現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1990年代に登場したマニアックなセダン3選

ここから本文です

1990年代に登場したマニアックなセダン3選

掲載 10
1990年代に登場したマニアックなセダン3選

今、この3台のセダンに遭遇したら、奇跡かも!?

個性的過ぎたのが災い

“ブサカッコよさ”がたまらなく好きだ!──ジャガーXJ12C試乗記

SUV大流行の昨今、セダンは希少になってきている。でも1990年代は、老いも若きもセダン一色(ややおおげさだが)。メーカーも、デザイン、性能、それに新技術と工夫を凝らしたもの。

一方、セダンの数が多くなると、とうぜん、商品によって売れ行きに差が出てくる。プレミアム、ミドル、コンパクト……と、それぞれの市場にセダンがあり、トヨタなら「クラウン」や「マークII」、日産なら「ブルーバード」や「スカイライン」、と、いったようにメーカーごとの個性も光った。

もっとも、セールス的にいまひとつふるわず、結果として希少性が上がったセダンもある。新鮮な気持ちで3選を読んでほしい。

1.オートザム「クレフ」1990年代に登場した”希少”な日本車といえば、マツダがオートザムチャネルで販売したクレフ(92年)がすぐ思いつく。

流麗なスタイリングだったトヨタの3代目「ソアラ」(91年)と、どこか通じるフロントマスクは、いわゆるグリルレスデザインで、凝った三次曲面を使ったパネルで構成されたボディがかもし出す雰囲気も、独自の個性だった。

ボディ全長は4670mmでホイールベースは2610mmあり、アッパーミドルサイズのセダンとしてパッケージも十分。エンジンは2496ccのV型6気筒も用意され、駆動方式は前輪駆動か4輪駆動が選べた。

先述の通り販売チャネルがオートザムだったことからわかるように、開発資金が潤沢にあった時代の車両だ。ボディ全幅はいわゆる”3ナンバーサイズ”に拡大し、トヨタのマークIIや日産「ローレル」などの対抗馬として企画された。

もう少し厳密にいうと、トヨタや日産などに市場で競合するべく開発されたのは、マツダ「カペラ」の後継にあたる「クロノス」(91年)。海外市場では好調を博した、と、マツダ自身が書いているが、裏を返せば日本では苦戦した。

理由は、販売チャネルを5つにまで拡大したことで、カペラの後継として時代の要請に合わせて車体もパワートレインも大型化したという宣伝活動が集中的に行えず、市場での存在感が希薄になったことがあげられる。

その最大の象徴が、オートザム・クレフだったともいえる。そもそも、このアッパーミドルクラスのセダンがオートザム店に合っていたのかも疑問。「キャロル」「レビュー」「AZ-1」といったユニークなコンパクトモデルと、さらに(驚くべきことに)ランチアとアウトビアンキの販売まで手がけていたのがオートザムだ。セールス担当も苦労したのでは。

はたしてクレフの販売状況はかなり思わしくなく、いま市場で見掛けたら即買い、かどうかは自信がもてないけれど、94年までに総生産台数が5200台程度というからレア度はかなりなものだ。

2.日産レパード(4代目)希少性を販売台数ではかるなら、日産自動車の4代目レパード(96年)が思い浮かんでしまう。ボディデザインはけっして悪くない。4ドアセダンとして適度なエレガンスを感じる。

4865mmの全長をもつ余裕あるサイズのボディを、2800mmのロングホイールベースをもつシャシーに載せ、270馬力の2987cc V型6気筒エンジン搭載モデルを筆頭に、パワートレインのバリエーションも多い。

レパードは、1980年に発表された初代が、ブルーバードのようなそれまでの日産のセダンとは一線を画したパーソナル性でもって評価された。

2代目はいきなり2ドアのみでよりパーソナルカーとしての存在感を強調。ドラマ「あぶない刑事」の劇中車として3.0リッターエンジンの前期型「アルティマ」が使われたことから、いまも人気が高い。

3代目は車名が「レパードJ.フェリー」となり、いきなり4ドアでなめらかな車体へ。乗り味も快適志向へと変わった。日産社内の車種構成など、いろいろな事情があったようで、あぶない刑事でスピンターンをしていた2代目とはコンセプトが180度転換。

たとえば、トヨタは一貫して「ソアラ」を2ドアのパーソナルクーペとして開発しつづけたのと対照的。当時も日産の開発姿勢に、クルマ好きは翻弄されつづけた感がある。

4代目は「高級車の中で、一番自由でありたい」といったキャッチコピーを掲げていたが、どうやって? と、結局、セドリックグロリアと多くのパーツを共用したモデルで、レパードでなくてはならない必然性はまったくといってもいいほど感じられなかった。

落ち着いたデザインなので、いまでも古びた印象はないが、中古車市場でもおそらく、なぜレパードを買わなくてはならないのか、という疑問に答えられないのではないか。2代目がいまも200万円超えなのに対して4代目は2ケタ万円台である。

3.ホンダインテグラSJホンダのコンパクトセダンとして登場したインテグラSJ(1996年)。これもレアといえばレア。全長4450mmの車体に2620mmのホイールベースをもつシャシーの組合せ。

ホンダ車ならではの3ステージVTECエンジン(1.5リッター)搭載モデルの設定もあり、加えて、セダンとして均整のとれたプロポーションと、なめらかなボディ面は、ホンダデザインの特徴だ。

インテグラSJの成り立ちは、ホンダベルノ店対策として、2代目「シビックフェリオ」(95年)をベースに開発されたもの。目には見えないけれどフロント部分はステーションワゴンオルティア」と共用している。

当時のホンダデザインは、今回のインテグラSJのベースになった2代目シビックフェリオ(95年)やオルティア(96年)それに「ドマーニ」(92年)をはじめ、フロントグリルの扱いに悩んでいたように見受けられる。

グリルでデザインアイデンティティを確立するメルセデス・ベンツBMWやアウディといったドイツ車などとは対極で、申し訳程度にグリルがついているだけ。プロポーションと面づくりがデザインの命、だったのかもしれない。

はたして、インテグラSJは、マイケルJフォックスによる「カッコインテグラ」のコピーで高い人気を集めた2代目インテグラ(89年)とはまったく別もの。神通力は通じず、販売は低迷。

このクルマを街で見かけてすぐにインテグラSJと見抜けたら、クルマ好き度はたいしたもの。もっともそう聞いて、「ホントだ!」と、評価してくれるクルマ好きが隣にいればの話である。

文・小川フミオ 編集・稲垣邦康(GQ)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ヒーター・ファン・空気清浄 3モードを1台で! リビングサイズになった北欧デザインの空気清浄機「ブルーエア」新作の実力とは
ヒーター・ファン・空気清浄 3モードを1台で! リビングサイズになった北欧デザインの空気清浄機「ブルーエア」新作の実力とは
VAGUE
受信性能29%アップ! JMA-520/401取締機対応、ブリッツのコンパクト探知機「TL245R」が発売
受信性能29%アップ! JMA-520/401取締機対応、ブリッツのコンパクト探知機「TL245R」が発売
レスポンス
愛しのコンビニ『LAWSON』のある日本で再スタート誓う。リアム・ローソン「鈴鹿は良く知っている。クルマに慣れてベストを出したい」
愛しのコンビニ『LAWSON』のある日本で再スタート誓う。リアム・ローソン「鈴鹿は良く知っている。クルマに慣れてベストを出したい」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

10件
  • kkj********
    レパードjフェリーが日産迷走の始まりと思ってる
    そして現在に至る
  • ゴムゴムププリン
    クレフ、懐かしいな。
    魔法騎士レイアースのキャラぢゃないですよ(笑)
    真ん前からみた感じはソアラというよりは、
    CR-Xデルソルに見えますね。
    デルソルも現役当時からレア車でしたが、、、
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中