トヨタ ヤリス のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
86
0

車に詳しい方、教えてください!現在トヨタ ヤリスハイブリッドに乗っています。先日片側1車線の計2車線の道路を走っていたところ少し先のところで工事をしていたので誘導員の指示に従って避けました。

そして元の車線に戻る時に「ピピッ」という音とともに運転席のディスプレイに赤い背景に白文字?で警告メッセージが表示されたのですが一瞬だったので何を警告されたのか…その時から今日まで何事もなく走れているので大丈夫だとは思いますが気になったので質問しました

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

警告音や警告ランプだけならまだなんとかなりますけど、勝手にハンドル切られるのが怖いです。
どう見てもぶつかりそうもないのに左の横から自転車が来た時に、勝手に右にハンドルを切られ、逆に対向車とぶつかりそうにされたことがありました。

質問者からのお礼コメント

2024.5.27 17:29

ありがとうございました!

その他の回答 (2件)

  • アクティブセーフティーが作動したのでしょう ウインカーを出さずに区画線を跨ぐことで安全装置が働き、警告音が鳴ります

    【アクティブセーフティ
    アクティブセーフティとは、事故を未然に防止するための安全装置です。アクティブセーフティには、事故を自ら防止するためのクラクションや、危険を検知した車が自動で操作するものがあります。
    安全性能をパッケージ化している自動車メーカーがほとんどです。たとえば、トヨタは「Toyota Safety Sense(トヨタ セーフティセンス)」、ホンダでは「Honda SENSING(ホンダセンシング)」と呼ばれています。
    ▼代表的なアクティブセーフティ
    安全装置名 特徴・役割
    衝突被害軽減ブレーキ
    レーダーなどで前方の車や歩行者を検知し、警報で運転者へブレーキを促す、または自動でブレーキ操作を行う。
    ABS
    急ブレーキでのタイヤロックを防止し、車のスピンを防ぐ。
    正式名称は「アンチロック・ブレーキシステム」。
    誤発進抑制機能
    前方に障害物がある状態でアクセルを踏んだ場合の急発進を抑制する。
    アクセルの踏み間違いによる事故を防止でき、停車時や低速時に作動するものが多い。
    車線逸脱抑制機能
    車が車線からはみ出しそうになった際に警報でハンドリングを促す、または自動でハンドル操作を行う。
    方向指示器を操作すると、基本的に作動しない。

  • 障害物等誤認だと思いますよ。
    自動ブレーキ及びその認識カメラと機能は横からの飛び出し等も認知できるようになってはいるのでそこの反応するか!?と言うところで反応することもあります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ ヤリス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ヤリスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離