三菱 トッポ のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
1,245
0

燃費と運転の仕方について。

旦那の運転の事ですが、軽自動車に乗っていますが、とても燃費が悪い気がします。


平成20年に三菱のToppoを新車で買いました。2WDで4ATです。毎日通勤距離は往復45キロくらいです。
毎週燃料をいれるので2万円近くかかります。

旦那の運転は私の見る限りどれも燃費を悪くするような感じに思えて、度々注意するのですが逆ギレして『そんな事では燃費は悪くならない』と言い、最終的には同乗するなと言われます。
そこで実際の所はどうなのかを質問させてください。
①信号が変わると急発進する…思い切り踏んで加速した方が燃費が稼げる。
②隣の車線の車に追い越されたり、前に車線変更で入って来ると、シフトを3速や2速に下げてマフラーの音を響かせてふかす…シフトチェンジは燃費に関係ない。
③家の駐車場に着いても数分はアイドリング…エンジンをすぐ切るとエンジンの寿命が短くなる。
④暑くも寒くもないのに、ヒーターを使う…温度を調整して風を車内で回しているだけだから燃費は関係ない。
⑤冬の暖房は温度はMAXでヒーターも最高にしている。15分以上はアイドリングしています。…エンジンの熱を使うから温度を何度に設定しようと燃費は変わらない。
⑥右左折の時や赤信号で停まる時は、シフトを下げエンジンブレーキを使いブーンと響かせながら停まる…エンジンブレーキは燃費と関係ない。

とこんな事がメインでいつも言い合いになります。
私も車には詳しくないのですが、旦那の言うようにどれも燃費には関係ないのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

昔、三菱ディーラーで約20年間整備士をしていました。

低燃費車が、発売された頃、お客様から、

「実走行で燃費悪い!」、「カタログ程、燃費が良くない」

と、指摘を受けました。

三菱メーカーに問い合わせた所、講習会が開かれました。

カタログ燃費は、北海道等、信号の無い長い道で行っているみたいで、

街中走行では、カタログ通りの燃費は実現しないみたいです。

実際、街中で、車に、ラリーアート製燃費計を取り付け、テストしました。

講習では、普通の街乗りと、出来るだけ信号の無い通りで実験しました。

やはり、街乗りの信号の多い道の方が、燃費が悪いみたいです。

三菱メーカーからの資料で、低燃費を実現する方法というのが有りました。

①車発進時(信号など含む)ブレーキペダルから足を外し、蛇走で発進、

スピードが乗ってきたら、徐々にアクセルを踏む。

②停止時(信号で止まる場合)、目視確認で、黄色又は、赤色の時、

アクセルから足を離す。そのまま、蛇走で走行、停止ラインで止まる。

この、二点を重視してください。

と、書かれていました。

実際、この二点を実施すると、後ろの車から苦情が出ます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

私なりの質問の答え

①急発進をすると、燃料噴霧量が過大になりすぎて、燃費が悪くなる。

②シフトダウンの仕方にもよりますが、エンジンが唸るほど回転を上げている場合、

燃料噴霧量が過大になりすぎて、燃費が悪くなる。

③昔のターボ付きの車は、ターボに負担が掛かるため、駐車場に着いても数分は

アイドリングしていましたが、現行エンジンでは、まったく問題ありません。

きちんと、メンテナンス(オイル交換等)をしていれば、大丈夫です。

ので、無駄にエンジンを掛けっぱなしは、燃費が悪いです。

④私も、三菱タウンボックス ターボに乗っていますが、軽自動車は、

http://minkara.carview.co.jp/userid/1019488/car/804073/profile.aspx

エアコンを掛けて、走行するのと、エアコンを掛けずに走行するのでは、

かなり燃費が変わります。

私の家では、夏、走行時、信号待ちの間だけ、エアコンを掛けています。

走り出すと、窓を開け、エアコンは切っています。

⑤エアコンを入れず、ヒーターのみでしたら、燃費に温度は関係ございません。

エンジンに対しては、15分以上はアイドリングは良いと思います。

冷え切った状態から、いきなり、アクセルを踏み込む運転は、良くないと思います。

燃費だけを考えると無駄かもしれませんが・・・

冬の間の対策は色々有ります。質問があれば回答します(自己責任の作業になります)

⑥②と同じです。回転を上げすぎると、燃費は悪くなります。



※<マフラーの音を響かせてふかす>、<エンジンブレーキを使いブーンと響かせながら>と

言うことは、マフラーを外品に交換していますか?

それだけで、燃費は悪くなります。

その他の回答 (13件)

  • 1…急発進は燃費も悪くなるし、タイヤの減りも速い。トロトロと発進するよりはマシだという程度です。
    2…エンジンは、空気と燃料を混ぜて混合気を作り、それを燃やしているわけですが、1回転あたりの消費する混合気の量は、ほぼ一定なので、混合気の消費量は、回転数に比例します。
    低いギアで走る=エンジンが高速回転するわけですから、燃費が悪化するわけです。
    3…スポーツ走行ならともかく、通勤などの生活ドライブなら、すぐに止めても、影響ありません。数十万kmも使い続けるならともかく、普通は車の寿命はたいして変わらないので、燃料を余計に消費する分だけ無駄です。
    1ヶ月あたり数百円ちがうはずです。
    4…車内の空気を循環させるだけでも、電気を消費します。車の電気は、エンジンからの力で回る発電機で賄われているので、電気を消費すれば、燃料も消費します。
    5…冬の暖房も、エンジンの熱を車内に流しますが、熱が車内に移動するので、その分エンジンが冷えてしまいます。
    エンジンを効率よく運転するためには、ある程度のエンジンが暖まっていないとダメで、エンジンを暖めるために(冷やさないために)、燃料を消費します。
    毎回15分もアイドリングさせてると、1ヶ月二千円分くらいは、燃料を消費しているはずです。
    6…エンジンブレーキ自体は燃費が悪化しませんが、アクセルを開けて走る惰性走行の時間が長くなるため、エンジンブレーキによる急減速は燃費が悪化します。

    省燃費走行は、無駄にエンジンを回している時間を短くして、アクセルを開けている時間を急加速にならない程度に短くして、エンジンブレーキの時間をできるだけ長くすることです。

    たかだか一月千km程度で、燃料代が二万もかかるとすると、慢性的な渋滞区間を走るなどの、かなりシビアな道路環境ですよ。
    車は燃料代以外にも、様々な費用がかかりますが、場合によっては、電車かバスで通勤したほうが安くあがるかも知れません。

  • 20,000円を全国平均ガソリン価格132円(今日現在)で割ると151L購入できます。
    一日の通勤距離45km×22日(週休2日)=990km
    990Km÷151.51L=L/6.53kmになります。
    リッターあたり僅か6.53kmしか平成20年に三菱のToppoは走行出来ない計算が成り立ちます。
    ちなみに、この燃費は2500cc~3000cc級のNA車で一日の通勤距離45km×22日(週休2日)=990kmを走行した場合の実燃費に匹敵します。

    ご質問者様のご主人様は、軽自動車に向いたドライビングはしていません。
    2500cc級セダンと同等の加速や減速を繰り返して、堂々と毎日、追い越し、追い抜く車線の流れに乗ると言うよりも、追い越し、追い抜き車線の流れをリードしている様に思います。
    ※軽自動車で、この様なドライビングを行ったら、燃費が悪化して当然です。
    ご主人様のドライビングでは、燃費だけを考えたら、1200cc~1500cc級NAコンパクトカーの方が良い様におもいます。
    ※軽自動車は名前は軽(かるい)でも実際には排気量660ccに対しては重い車で、発進急加速、急減速、急加速を繰り返しますと、排気量の割りに車両重量が重いので燃費が悪くなる特性があります。

    他の回答者様へ
    燃費計算に誤りは有りませんか?

  • 唯一⑥だけが燃費にいい事です。確かにエンジンブレーキを効かせるとブーンと音がなりますが、ある一定の回転数を越えると燃料が消費されないようになってます。
    後は、燃費にわるいです。なぜかというと、
    ①人間も同じですが、いきなり急発進するには、多くの燃料をつかいます。逆にゆっくり加速すれば少ない燃料で加速します。
    ②シフトダウンしてアクセルを踏むと、エンジンの回転数が上がります。エンジンの回転数を上げることは燃料を多く消費します。
    ③アイドリングするほど燃費がわるくなります。止まった状態でも燃料が消費しますから。すぐにエンジンを切っても大丈夫ですよ。じゃないとアイドリングストップ車なんてつくりませんよ。
    ④と⑤ヒーターだろうが、クーラーだろうが、エアコンつかえば燃費は悪くなります。特に止まっているときにヒーターを強く使うとバッテリーがあがります。
    ところで燃費酷くありませんか?一週間毎日45キロ走ったとします。
    45×7÷30=10.5となりリッター10.5キロとなります。30は燃料タンクの量です。休日に45キロも走ってなければさらに悪いです。クラウン並の燃費の悪さです。もう少しエコ運転を。

  • 旦那はマジで運転下手だなW頻繁につけたり消したりの繰り返ししてたらそりゃ~燃費も悪くなりますよ。

  • なかなか面白いですね。

    旦那さんの運転はほぼすべて、燃費を悪い方にもっていくやり方ですね。

    6のエンジンブレーキに関しては、正解です。エンジンブレーキ中は基本、燃料の消費はゼロです。(エンジンかかってても)

  • ① 急発進する → アクセルを踏み込む → 燃料をたくさん使う → 燃費が悪くなる
    ② シフトダウン&マフラー音を響かせる → アクセルを踏み込む → 燃料をたくさん使う → 燃費が悪くなる
    ③ ターボ車なら致し方なし。NA車なら無意味。 エンジンが回っている → 燃料を使う → 燃費が悪くなる
    ④ ヒーター使おうが、燃費とはさほど関係なし
    ⑤ ④にて温度は無関係。但し長時間のアイドリング → エンジンが回っている → 燃料を使う → 燃費が悪くなる
    ⑥ 燃費には関係なし。単なる自己満足。

    よって、④と⑥以外は全て燃費が悪くなる行為であり、燃費を稼ぐ様な事は一切ありません。

    いっそのこと、お小遣いからガソリン代を出させれば??
    家計から出すから気にしない。
    自分の小遣いから出すようにすれば、燃費の良い運転をするんじゃね??

  • この中で燃費に関係無いと云えば④くらいですね。もっとも何の為にそんな事をするのか判りませんが‥。⑤も理屈はその通りですが、その為に15分も無駄なアイドリングする必要は有りません。⑥も大人しくエンジンブレーキを使えば確かに燃料カットに為りますけど、どうせその後で急加速するなら燃料カットで節約した以上に燃料使っているでしょう。読ませて戴いた限りではタダの暴走族が、貴方に突っ込まれたので屁理屈にも為らない理屈を言っているに過ぎません。タダの餓鬼です。貴方の方が余程大人です。10km/ℓまで届いてますか?

  • あなたの旦那はDQNですか?特に①②。目立ちたいならもっと別な車乗れよって感じです。
    ③についてフルチューンで全開走行直後でもないかぎり意味ないと思います。
    エンジンブレーキについては燃費と関係ありません。

    最後に、あまり燃費を気にするようなら、車なんか乗らなければいいと思います。大体トッポなんてまだ燃費良い方じゃないですか。
    世の中どんなにがんばってもリッター10キロ出ない車も沢山あります(私も)。
    まあ燃費気にしたら好きな車乗れないし!

  • 1
    燃費が悪くなる1番の原因です。
    できるだけアクセルを踏まないようにして、目的の速度までゆっくり上げた方が良いです。

    2
    キックダウンを使うということは、アクセルを深く踏み込むことになります。
    そのぶんだけ燃料を多くつかいます
    シフトチェンジが悪いのではなく、アクセルを深く踏み込んでエンジン回転数を上げるのがよくない。

    3
    エンジンをすぐに切っても寿命には影響しません。
    100万km目標で使い続けたい。というのであれば別ですけどね。

    4
    ヒーターそのものは燃費には直接影響しません。
    ただし、ファンを回して風をおこしているのであれば、それだけ電力を食います。電力を使えばそれだけ多く発電する必要がありますので、間接的には燃費に悪いですが、体感できるほど差がでるわけではないです。

    5
    ヒーターそのものは燃費には関係しませんが、アイドリングしつづけることで燃料を消費します。

    6
    エンジンブレーキは直接的には燃費には関係ありませんが、シフトダウンしてエンジンブレーキを強くかける必要があるということは、その直前までアクセルを踏み続けていたということになります。
    赤信号で止まる位置や自分が曲がる場所は前もってわかっているはずです。
    赤信号や自分が曲がるところが見えたらアクセルを緩めるだけでシフトダウンせずにエンジンブレーキで減速しましょう。
    ただし、極端に手前からの減速は後続車に迷惑がかかりますので、ほどほどに


    燃費は、いかにアクセルを踏んでいる時間を短くするか、浅くするか。で決まります。
    もちろん、無駄なアイドリングも燃費悪化につながります。

  • 関係ありますよ。
    ①あまりにゆっくりだと燃費に悪影響ですが、急加速も悪影響です。ほどよいくらいがいいですね。
    ②関係あります。4速なら2000回転で走れるところを3000回転や4000回転で走ればエンジンを回すためだけに使うエネルギーが1.5倍2倍になります。走行中はエンジンを回転数までまわす燃料を燃やしてさらにそれ以上の燃料を燃やすことで車を前に進める力になります。
    ③燃料は消費しますが、エンジンの寿命に関しては肯定も否定もできません。確かに、走行直後にエンジンを切るとよくないとは言われていますが、駐車している間の時間で十分だとか、現在の品質ならそもそも悪影響が微々たるもので、ほとんど関係ないなども言われています。ターボ車ならともかく、NAならそこまで必要はないんじゃないかと個人的には思います。
    ④A/Cスイッチをオンにしていなければ、燃費にはほとんど影響はありません。あるとしても誤差の範囲内です。
    ⑤A/Cスイッチをオンにしていなければ、温風はエンジンの排熱を利用しているので燃費への影響はほとんどありません。むしろラジエタのファンを回す分を有効利用できるかもなんて。ただ、15分のアイドリングは、間違いなく燃料を消費しています。
    ⑥近年の車は、走行中にアクセルオフの時、一定以上の回転数だと燃料の供給を0にするシステムが採用されています。だからよほどの状況でない限り、これは燃費にいい影響を与えています。あまり高回転にしすぎるとエンジンやベルト関係に被害が出そうですが。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 トッポ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 トッポのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離