三菱 アウトランダーPHEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
371
0

なんの規制も無い日本では
EV車よりハイブリッド車の方が人気が高いのはなぜ?

最悪玉のエンジン車はともかく
極少数のEV車より多数のハイブリッド車の方が環境に貢献できる分けなんだろうね


政治も科学意識も遅れた日本では
充電設備も少なく
先ずはガソリン消費を2/3に減らせる
ハイブリッド車からだろうね

それでも
お金持ちの人から
EV車にした方が良いのは
モーターの走りが異次元感覚で素晴らしい加速があり
静かさは高級車並みのクルマ
外車のように少ないからこそ稀少価値が有る

補足

仮にEV車が エンジン車よりかなり安くて高性能になっても 政治も社会も遅れた国に住んでいると 未だに月極め駐車場やアパート等の青空駐車場で充電設備の有るところを見たことが無い つまり EV車は買いたくても買えない 恵まれた条件のある人以外は 所有出来ない特殊なクルマなんだよ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

EV歴12年で、現在はアウトランダーPHEV、リーフ2台とガソリン車2台持ちです。
普段はPHEVで通勤程度なら完全電気自動車で使っています。
リーフは実走距離は350㎞から400㎞弱です。
まあ近県までなら十分です。
なので、急速充電器はこの5年間は使っていません。

中国も最近見てきました。
ここはEVかPHEVでないとグリーンナンバーがもらえず購入しにくいです。
至る所に充電器があり、マンションも充電器が普及しています。
不便は無い。

ニオにも乗りましたが、バッテリー交換式は全自動で5分もかからない。ガソリン車より便利。

問題は価格。 ディーラーでの販売価格は安くても30万元から80万元。
日本円換算では、650万~1500万以上。これが飛ぶように売れる。
ラフな格好の若い子が来て、お買い上げがディーラーにいる時間でみられます。
スマホ買うくらい気安くほいほい1000万で買っていく。1000万というのは日本円の価値が下がっているからで、国内で言うなら大衆車を買う感覚。

日本は貧乏になったなあと言うのが実感です。
なけなしの500万以上をはたいて、EVを買うかと言うと無理でしょう。
リセールも考えると、どうしてもHVをチョイスしてしまうのは仕方が無いこと。

「EV車は買いたくても買えない
恵まれた条件のある人以外は 所有出来ない特殊なクルマなんだよ」という指摘はある意味正しい。

それと、日本人は保守的なことも否めないです。HVだって当初はこてんぱん。売れると分かるとそればっかり。

日本でEVが選べないのが残念です。中国のディーラーを10軒ほど回りましたが、魅力的な車が多かったです。

また、ユーザーは環境を考えて車を選ばない。HVも環境を前面にしていている内は売れなかった。燃費が抜群と分かると飛びついた。ぶっちゃけ環境よりも自分の財布ですね。

当方も、自宅の太陽光発電パネルとV2Hで、自宅の電気代もガソリン代も含めてトータル的に劇的にエネルギーコストが下がることで導入しました。

質問者からのお礼コメント

2024.1.26 10:55

政治も社会意識も低い日本は
EV車でも
恐らく先進国で最下位

先進国最下位所得の日本では
貧乏な普通の人がクルマを選ぶなら
軽自動車しか見当たらない
とにかくお金、お金が無いのだよ

最近はカローラでも手が出ないのが普通だ

日本でEV車が乗れるのは
お金持ちで
自宅に充電設備の付けられる人に限られる

どんな公害のエンジン車でも都市で登録出来ちゃう日本では
普通の人に取って
EV車は外車と同じ

その他の回答 (13件)

  • 地震津波大国の日本では完全EV化は無理だと思います。
    能登半島地震や東日本大震災が起こった際に完全EV自動車しかない状態だったら経済はもっと悲惨な状態に陥ってると思います。
    つまり日本は他国と違いEVやPHEVに移行する事は難しい様な気がします。
    お金は有りますが自分はEV自動車は乗らないですね。
    やはりエンジン駆動のクルマを選択しますね。

  • EVのデメリットが大きすぎるからです。
    ・バッテリーの寿命(容量が半減するまで)が長くても5年ほど
    ・中古の市場価値がない
    ・むしろバッテリーなどの処分に費用が発生する
    ・低気温時には動かなくなることもある
    ・充電設備も低気温時に稼働しないことがある
    ・充電に長時間かかるのに走行距離は短い
    etc.

    むしろ日本人はリテラシーが高くEVが使い物にならないことを良く理解していると感じます。現時点では、ブレークスルーとなる可能性の高い全固体電池の商品化は難しく、EVが商品として成立する目途は立っていません。
    今はEVは選択すべきではないと思います。

  • 現状の技術でBEV車を使用するには、「いくつかの問題を我慢」して使用するしかない。
    しかし、まだ、社会が我慢してまでBEVを使うまで追い込まれていないと思っていること。

    BEVの問題点
    ①補助金を含んでも高い
    ②充電に時間がかかる
    急速充電でも30分で100km程度分
    ③バッテリーの寿命が短い
    交換には超高額な費用がかかる
    ④寒さや暑さに弱い(充電や航続距離)
    ⑤重量増からくるタイヤ粉塵問題
    ⑥充電ステーションの高出力化要望への法規制の壁と安全性、コスト問題
    ⑦廃バッテリーの処理問題
    ⑧電気代高騰により電費が燃料費を上回ることもある

  • https://www.meti.go.jp/press/2023/10/20231018003/20231018003-1.pdf

    日本の場合戸建ても持ち家比率が53%(ドイツは28%)なので、戸建での
    普及がメインとみている、ということですね。

  • これは自分の今の状況での判断ですが
    後の事を考えたら初期購入費用は高くてもEVの方が維持費は楽。
    でも、自分は田舎なので充電施設が地方は限られてる。
    昔からある商業施設なんかには、未だに充電する場所も無い。
    しかも東北なので冬場は特に放電が激しいはず。

    それに、EV車は冬は寒い。
    全然暖房が利かない(これは購入者が言ってた)

    なので、今の自分にはEV車はまだ乗れないです。
    遠出しないで150km圏内で自宅に来れるなら、日産のサクラでも十分なんですがね…

  • そもそも間引きという線も考えられます。

    既に欧州諸国では内燃機関へシフトが始まっている中先進国では日本だけがこれからEVシフトという訳の分からない状況です。(していない先進国も早々に内燃機関を継続)

    逆になぜEV化を進めるのか?という疑問が出てきますよね。

    これから国力が落ちることが前提であれば間引きをすることで維持管理が安くなる。

    車を持てない層は地方でも都市へ集中するため、小さい市町村は廃村にすることでインフラの維持管理が消滅。

    これでかなりの税金対策になるでしょう。

    また副産物として車に乗る人が減ったことで道路の痛みも緩和されますし、当然市内などの大きい街へ集中する訳ですから相対的には大きな国道の利用者が増加しますが、これまで使うか使わないかわからない道等に使われていた税金が大きな国道のみの修繕だけで済むわけですから儲けものです。

    あなたの仰るように人口が減る中で自然を装って都市化計画を装って自発誘導させるためには持って来いの案件でしょうね。

    田舎で電車?バス?は?って感じですから。

    やはり間引き。もっと分かりやすく言えば買うのに躊躇する中層から都市へ来てもらい、人がいなくなると金持ちも当然都市へ向かうためそうなれば仕事も無くなれば住む場所や市町村の運営が滞るため廃村となりますから言い得てます。

  • 電池で走る車というのが何だかなあ。。
    スマホのモバイルバッテリーも使えば何年かで劣化する。
    EVの電池も劣化したら、粗大ごみ以下の有害物質で処理に困る。
    実際、EVの中古って目も当てられないくらい安くなっている。
    それがマーケットの答えです。

  • 今はまだセレブの乗り物。
    技術の進歩と共にエンジンは無くなる。

    過渡期なだけ。

    ハイブリッドでも高性能に成る程、モーターの比率が高くなる。

    つまりハイブリッドの完成形が、電気自動車。

    こんな事すら分からない人が、未だに居る事にビックリ。

  • 電気自動車だから環境に良いと言う訳じゃないので将来の事を考えたら水素自動車に向けて技術向上を狙っているので今はハイブリット車でも、将来水素自動車はいちばん近くにある。
    日本がどんなに頑張ったっても石炭で電気を発電している以上、電気自動車の評価は無い。
    せめて、原子力発電所を全面開放した方が良いと思います。
    危険なものは使わなくても危険。使わなくても経年劣化する。劣化するならしないうちに使った方が得。小泉純一郎の受け売りで原発を停めさせて日本に利益は全く無い。
    福島原発が停止していても事故は起きている。

  • 3分程度の給油で600km走れる車と1時間の充電で300kmしか走れない車を比べたら
    どちらが人気か比べるまでもない。賃貸住まいなら自宅に充電設備なんて無いし。
    同じような理由でPHEVもかなり使い勝手が悪いみたいね。
    充電切れたら燃費かなり悪いらしいし。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 アウトランダーPHEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 アウトランダーPHEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離