マツダ MPV のみんなの質問
大仏さん
2016.5.23 21:28
して必死でマツダを擁護している
人を見ると、イタい奴だなぁと
思いますよね?
※気分を害したらごめんなさい!
マツダは未来に向けて次の手が
あるのでしょうか?
ちなみに僕は初期のMPV以来、
マツダが大好きです。
皆さんの本音をぶちまけて
ください?
wan********さん
2016.5.24 09:03
どのメーカーが先にHCCIを実現させるかでしょう。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/hcci.html
https://thepage.jp/detail/20150601-00000010-wordleaf
別にロータリーエンジンである必要は無いのですが、ディーゼルエンジンの圧縮自然着火をガソリンエンジンで実現するのが内燃機関としては当面の目標でしょう。
最終的には電気自動車へ集約されるのはある程度自明ですが、それはかなり先です。
後続距離と充電時間の2大課題は、バッテリー技術のブレイクスルーでも無いと解決しませんから。
HCCIはディーゼルエンジン技術の先にあるので、既にディーゼルエンジンを市場に提供できているメーカーが有利です。
日本メーカーだとマツダ・日産、欧州は各メーカーが取り組んでいます。
マツダのSkyactiv-DのクリーンディーゼルエンジンはNOxを減らした代わりに規制対象外のアルデヒドを多く排出しています。
今は問題になっていませんが、規制対象となったら総崩れでしょう。
NOx+アルデヒドの排出で見ると、決してクリーンではありませんから。
不正ではありませんが、規制対象外は許されるという点を利用するのはモラル上どうかと思いますけど。
(jiboujiki_japanさんへ)
ak4********さん
2016.5.26 03:55
ディーゼルエンジンの利点は、低燃費、低速回転時での
パワーの高さ、理論上どこまでも巨大化させる事が出来る
(ガソリンエンジンはある程度以上大きくすると不安定になる)
等々の利点があります。
傾斜のきつい悪路や、大型の物体を輸送する場合等に有利になります。
要するにトラックや船のエンジンとしては最適な訳です。
燃費も良いのも輸送手段としてはメリットがあります。
ですので、原子力エンジンが開発、普及されない限りは
ディーゼルエンジンの需要が無くなる事はありません。
なので、クリーンディーゼルと言う「環境に配慮したエンジン」
ならば、十分将来性は有ります。
少なくとも「トラックに乗せられるサイズの原子力エンジンは
現実的には不可能に近い」と言う現在の状況では、ですが。
新機軸の大型エンジンが開発出来る様になったら、流石に
未来はないでしょうけどね。
pek********さん
2016.5.26 03:33
マツダの次はHCCIです。世界中のメーカーが研究していますが、一番乗りはマツダが有力視されていますす。2019年までには製品化らしいですが・・・・。
ガソリンでディーゼルの様に自圧チャッカするシステムであり燃費や環境問題が飛躍的に改善されます。
gin********さん
2016.5.24 21:50
思い返してみてください。
5年前何を発売しました?クリーンディーゼルです。「ディーゼルが売れるはずがない。」異口同音に言われました。
スカイアクティブ搭載車も「販売台数大した事無い(笑)」そんな事も言われました。
ディーラー一店舗当たりの販売台数をみて下さい。其処まで悪くないはずです。
スカイアクティブ搭載車を販売する前は
MAZDAの車の本当の値段は幾らなの?
MAZDA?だってMAZDA地獄が待ってるし(笑)
だってMAZDAだし(笑)そう言われました。
それからの大躍進。世界シェア2%のMAZDAがこれ程の事を想像出来ましたか?
これからもMAZDAは走り続けます。今はクリーンディーゼル。明日は解りません。ですが、ズムズムを忘れなければ必ず次の一手を差してきます。それがMAZDAと言うメーカーです。
mry********さん
2016.5.24 20:47
電気自動車はまだまだでしょ。
最低限必須なのは、1回の充電で500キロ(電池が劣化した状態で)の走行と、満充電までの時間が5分以内
これをクリアしないと、ガソリンやディーゼルの代わりになりません。
誤解していると思いますが、ディーゼルはガソリンよりもクリーンですよ。
1キロ走るあたりの汚染物質の排出量。日本ではディーゼルを悪者にするために
色々な値を悪く見せていますが。
yah********さん
2016.5.24 20:26
<<マツダは未来に向けて次の手が
あるのでしょうか?>>・・・・
今、国内自動車メーカーは、EV・HV/PHVなどの方向に
開発費を振り向け、過激な競争を繰り広げていますが、
現実は、なかなか簡単にそのようにはなりなせんね。
石油は、第一次オイルショックの時(昭和50年)には、
埋蔵確認(当時)総量が、30年後には、枯渇すると、
石油業界もマスコミも、騒ぎ立てていました。
そこから、40年を経過した今・現在どうなのか?
埋蔵確認総量は、3倍以上あり、当時はロシアが、
産油国の、ビッグ3に入ってくるなんて、
想像もしていませんでした。
故に、内燃機関での動力は50年後にも、
全く衰えることはなく、
”ガソリン・エンジン””ディーゼルエンジン”は、
力強く残っていきます。主役の座は変わりません。
ほかの回答者にありますが、原油を精製すれば、
必然的に、ガソリン・軽油・灯油・重油・
等が出てきます。
水素にしたって、電気にしたって、
それを造り出すために、石油を使うのですよ。
太陽光や風力で、全部賄える訳は、有りません。
東京ぼん太さん
2016.5.24 20:02
石油を精製すればガソリンだけじゃなく重油や軽油やLPガスやアスファルトが出来てしまいます。それぞれをつくればそれぞれが副産物として「出来てしまう」のです。これが石油の利点でもあるので、重油や軽油や灯油を消費する手段としてディーゼルはこれからも使い続けられるでしょう。実際、産業用や船舶用等は圧倒的にディーゼルですから。
鉄道や大型トラックの動力としてガソリンなんて危なくてあり得ないしね、引火危険度が2等級上がりますから。それに他の人も書いているけどガソリンのインフラは災害に弱い。移動ローリーからの給油が法的に認められていないガソリンは、いざという時役に立たない。スタンドの地下タンクは停電で使えなくなるし、圧力点検してからじゃないと再営業できない。それに対し軽油はぶっちゃけ灯油配達用のミニローリーで給油しても構わない。自衛隊の車両がほぼすべてディーゼルなのはその理由があります。イギリス軍はオートバイエンジンもディーゼル化したというハナシです。軽油はヘリコプターにもジェット機にも戦車にも使えますからね。
jmt********さん
2016.5.24 13:41
ヨーロッパのような極端な政策は不要ですが、ディーゼル車もあって良いと思います。電気自動車はまだまだこれからの技術、燃料電池車も同じ(今日久々に見ました。)ハイブリッド、乗っていると意外と便利、停車してビデオ見ててもバッテリー上がりの心配少ない市、静かだし、、。ただ走行条件やタイヤで燃費が大きく変動します。おそらく走行状況に合わせて、モーターとの使わけのコントロールしているせいかなと思います。バッテリーの性能が上がり、走行条件と燃料消費の関係のデータが蓄積されていけば燃費もさらによなるのではと思います。(現行のプリウスが限界かなあ。ただヨーロッパのような定速走行が多い所でも燃費が改善されていくのではと思います。)
なりさんさん
2016.5.24 10:28
てゆーか化石燃料使うエンジンは未来が無い。
フウWHO毒はテドロストキシンさん
2016.5.24 03:55
クリーンディーゼル、マツダ以外の国内外の車は実走させると排ガス基準値オーバーするみたいですね。
VW以外は不正プログラムではないとのことらしいですが、韓国で日産のディーゼル車が訴えられてますね。どちらが悪意があるのかは不明ですけど。
VWの一件以来、欧米ではクリーンディーゼルを止めてPHEVにシフトしてくそうで、ディーゼルには未来がないかと思いきや、ピックアップトラック等の大型車にはディーゼルが有効なので、マツダの技術はトヨタも欲しがっているようで、トヨタ傘下になるでしょうね。
マツダのディーゼルは他社の間に合わせ技術と違い、高圧縮自然発火させるディーゼル機構をあえて低圧縮化させる事で、クリーンな排ガスにさせているので将来性はあると思いますよ。副作用的に燃費が落ちるので、その辺りの案配が今後の技術の狙い目だと思いますね。
でも個人的には自家用車にディーゼルは要らないと思いますけど。年季が入れば騒音や排ガスも悪化すると思うし。
jom********さん
2016.5.23 22:15
マツダは、クリーンディーゼルに未来を懸けてはいません。
マツダが未来を懸けているのは、低燃費ガソリンエンジンです。
マツダは内燃機関の熱効率60%を目標に開発を進めています。
電動化も合わせて開発を進めており、最終目標はCO2-50g/km、50km/Lです。
ディーゼル車の開発も進めますが、世界の殆どで使われるガソリン車の低燃費化が必須との認識です。
低価格車、汎用車は、ガソリンエンジン車の低燃費化です。
ディーゼル車は、ターボ併用による高性能車への採用が中心となります。
2018年のアクセラのFMCで次世代SKY-GEN2のガソリンエンジンが搭載されます。
先ずは熱効率50%で、アクセラ2.0Lで25km/Lです。
此処で、クリーンディーゼルの燃費と並びます。
電動化も進めるので、アクセラ2.0LのmHVは30km/Lです。
一時抹消中の2.3年程、ガレージに置いてたMPVをこの度乗ろうと思い車検見積もりに出しました。新規登録です。 その際ゴム類の劣化でロアアーム、コントロールリンク等取り替え必要と言われ、見積もり合...
2025.4.20
マツダ車のプレマシーとMPVどちらを買うか迷ってます。 どちらが良いと思いますか? どちらもディスコンしてしまいましたが、 調べてみるとどちらも非常に評価が高いので迷ってます。 いい所悪い所を教...
2025.4.7
マツダMPVボンネットインシュレータファスナーについて質問です。 マツヤマ機工様のGA2A-56-694のファスナーは MPV LY3Pに適合しますか また、いくつ必要でしょうか マツヤマ機工様...
2025.3.29
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
車の全席フルカバーのシートを購入したのですが、持っていけばオートバックスなどで取り付けしてもらえるのでしょうか?自分でやろうとも思うのですが、綺麗にかぶせたいもので。詳しい方宜しくお願い致します。
2010.6.24
2列目・3列目シートの乗り心地のいい車を教えて下さい 7人・または8人乗りの車を探しています。 現在ノアに乗っていますが、400km超えの長距離移動をすることが年に数回あり、 2列目、3列目に乗...
2011.12.1
来春発売のマツダCX-9の情報についてお願いします。 ディーラーの営業担当者より2016年春にCX-9という名前で3列シートの新車が発売されるという情報を教えていただきました。 確かな情報らし...
2015.8.19
ドアミラーカバーの破損について、修理費はどのくらいかかりますか? 左側ドアミラーのライトカバー部分(透明のプラスチック部)が割れてしまいました。 ドアミラーの開閉・点等には全く問題はありません。 修理
2011.8.30
エンジンスターターについて 最近、スターターの取り付けを考えています。 通販で安く売ってますが、 持ち込みの場合ナビなどのように取り付け工賃は倍くらいかかりますか? 大型カー用品店での一般...
2011.12.15
ぶっちゃけ「クリーンディーゼル」 に未来はないですよね? 正直いって電気自動車やHVと比較 するとうるさいし、微妙な振動も かなり気になります。 トルクがどうだとか知ったかぶり を して必死で...
2016.5.23
医師です。 愛車はマツダもMPVの最終型のターボ車。 マツダのブランドで職場では笑われてます。 何故か知ってる医師はトヨタ車ばかりです。 先日私の車にトラックが雪で滑って擦ったので、翌日は親父の...
2023.11.29
ガソリンってまだ上がるのでしょうか? 当方の所有する車は年末に車検を迎えます。 中古で買ったマツダMPVです。 走行距離8万キロ。 特に壊れて無く調子は良いのですが、燃費が平均7キロです。 ガソ...
2023.7.31
別にマツダ車が嫌いで質問するわけではないのですが、あえて意見を聞かせてください。自動車評論家徳大寺氏が定期的に発刊する某単行本では毎回のようにマツダ車がこき下ろされています。 良く評価されている...
2016.9.18
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!