マツダ ランティス のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
766
0

死の淵からマツダを復活させた1本のビデオ
新型デミオの主査は「もう八方美人で誰にでも好かれようと思ってクルマを作るのは止めます」と言った。(THE PAGE)

マツダは職人気質。


「池田さん。今度マツダの株を買ってください。株主総会は必ずブランド・エッセンス・ビデオから始まります。株主だけじゃないです。マツダの全スタッフも年に一度全員で集まって、必ずこのブランド・エッセンス・ビデオを見ます。設計とか販売とかだけじゃないんです。工場でクルマを組み立てるスタッフも、広島の本社の側にあるマツダ病院の看護師も、全員で見るんですよ。そうやってマツダは何をしていく会社なのかを確認して共有するんです」

今にして思えば、ランティス5ドアハッチバックの頃から技術的な進化の充実を感じ、ベリーサという車によって現在の基盤を確立をした。
そういう風に思える。

ランティスの剛性感と180kmに針がくっついていても普通の声で会話できる静粛性と路面に吸い付いたような安定感の感動。
特に、ベリーサという車は私を感動させてくれた1台だった。
先ずは試乗を終えてショールームに戻ってカタログを見た時のことだ。
何と、運転していて感じた5項目の良さがカタログにそのままコンセプトとして載っている!
逆に言うと、説明するまでも見事にユーザーに訴えることが出来る「物づくり」であるという事でもあった。
(もちろん、車好きでなければ理解出来ない事だが。)
トヨタの、よくもここまで見せ掛けだけの造りでコストダウンを図る車作りをしたものだという印象とは対照的でも有った。

つまり、トヨタや日産のような驕りの無い、真の日本人の職人気質と底力を持つ企業になったと思える。
そういう意味では、日本の最高の自動車メーカーと言えるのではないでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ユーザーに訴えるものを造るのもいいが、ユーザーが求めるものを造ることも大事。トヨタとマツダでは置かれている状況が違うので一概には言えません。私もランティス乗ってましたけど。いい点ばかりではありませんでしたけどね。

その他の回答 (1件)

  • 夢を潰すつもりはありませんが、マツダやスバルのような小規模メーカーの進むべき唯一の道なんだと思います。
    トヨタや日産のような規模の望めるメーカーと異なりマツダはとんがった車を高値で売らないと事業になりません。

    マツダのグローバル販売台数はトヨタの1/10、日産の1/5です。規模の経済性を考えるとコスト競争は勝てませんし販売力もどう頑張っても勝てません。目指すべき道は、商品力を際立たせて一台あたりの値段を上げて利益を抑えるしかないのです。そう言う意味ではマツダのビデオは見事にブランドの醸成に成功してるんだと思います。

    トヨタ車は退屈ですが、年間1000万台の車を一定の品質と性能で生産できる能力は、それはそれで特筆すべきかと思います。

    日本最高のメーカーの定義はマチマチなので絞れませんが、マツダがうまくブランド戦略と商品企画をミックスできたとおもいます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ ランティス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ ランティスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離