マツダ CX-30 のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
1,216
0

300万円程度の予算で、新車のMazda3かCX-30、中古のMazdaアテンザの購入で迷っています。
現在10年以上デミオに乗っていますが、年明けには車検なので、買い換えたいと思っています。

自分は45歳で、高級感のあるアテ

ンザ、Mazda3セダン、スポーティな車のMazda3ファストバック、CX-30で迷っています。
走りはそこまで求めません。高速などで安全に無理なく走れればよく、どちらかと言えば、内装やデザインが優先です。通常、妻と2人でしか乗りません。

一番の好みはアテンザです。2018年にマイナーチェンジした後の現行Mazda6と同じデザインのものです。高級感があり素敵です。
ただ、保険代などを含めた維持費や車体の大きさが大変そうで気になっています。

逆に高級感よりスポーティなMazda3ファストバックのバーガンディもかっこ良いとも思います。年取ったらこんな赤いシートの車に乗ってみたいと思っていました。
ただ、実用性を考えるとCX-30は便利だろうなとも思います。これは試乗して感じました。しかし、ボディ下部の樹脂部分がどうも好きになれません。

久々の車買い替えなので、新車に乗ってみたいとも思いますし、中古とはいえ、好みのアテンザに乗ってみたいとも思います。買ったらまた10年以上は乗ると思います。

ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

地方でGJアテンザワゴンAWD6MTに乗っている車の内装加工屋です。革張り、シート縫製やシートベンチレーションの装置開発、後付け内蔵加工もしています。妹がDJデミオに乗っているので両者を程々にわかった上で、なおかつMAZDA3とCX-30も試乗した身として考えてみます。

現在デミオにお乗りであれば取り回しのサイズ感としてMAZDA3またはCX-30が丁度良いと思います。質問者さんの体格がわかりませんが、乗降性と車内空間のゆとりの面では若干CX-30の方が良いです。また、この2車種はマツダコネクトも最新式となり、タッチパネル操作はできなくなりましたが、画質の大幅な向上やドライバーモニタリングシステムなどが搭載されています。地味な部分ではありますが遮音静粛性も見直され、プレミアムCセグに並べそうなモデルとなっています。リアサスがトーションにグレードダウンした云々とは言われていますがさておき。

アテンザ2018年5月〜はデミオからとなるとやはり車格が2回りほど大きくなった感があるので、その点だけが実際に乗られてみてどう感じられるか。ご予算からするとディーラー試乗車アップなど走行数千km程度の優良中古車でLパッケージが十分選択肢に入るので、サイズ感さえ受け入れることができれば断然有りだと思います。何より、「一番の好み」とのことなので、しっかり悩んでご検討する価値があります。Lパッケージのガソリン、ディーゼル共にご予算内での即納車がオートオークションにも多数あります。

また、ご検討車種の中ではアテンザのLパッケージにのみ前席シートベンチレーションが搭載されています。シートベンチレーションとは座席換気機能のことで、シートクーラーやシートエアコンなどと呼ばれ、実際に冷風を出すものもあります。アテンザは座席が空気を吸う方式で作動し、熱や湿気の不快感を解消します。

【後付け内蔵シートベンチレーション】
https://youtu.be/BVtnTJLgCSw

これは私が撮影した資料映像ですが気温30℃快晴日向でシート表面60℃のとき、シートベンチレーションを作動すると数分で30℃まで下がりました。この機能は一度体験すると無い車には乗れないという方がほとんどで、高温多湿な日本では必須装備だと思います。後付けできる業者は数少ないのでアテンザLパッケージはこの点でもアドバンテージが高いと言えます。5月から10月くらいまで活躍しますが、冬のドライブでも長時間走行の際は意外と熱こもりや蒸れがあるもので、そんな時に作動させるとスーッとスッキリリフレッシュできます。試乗車で体験するのも良いですがこの寒い時期だといまいち効果を体感できないので「別にいらないかな・・・」となりますが、気温20℃以上で若干汗ばみ始める頃に絶大な効果を体感できるので強くお勧めします。

ちなみにアテンザワゴンの自動車保険ですが、SBI損保で20等級ゴールド本人限定、車両180万円免責10-10万円、年間15,000km超で年払い4万円を切る程度です。

AWD6MTディーゼルは車重1,600kgありますが燃費はエアコンオートで街乗り16km/L、高速100km/h巡航20km/L、流れの良い郊外道路60km/hでは25km/L、気を使わず引っ張って変速、踏むだけ踏んでこのような燃費です。レギュラーガソリンに換算するとハイブリッド車並みの燃費です。ガソリンNA2.5Lの方は10〜12km/Lだそうです。

それから3車種ともプロアクティブグレード以上にアダプティブハイビームが標準装備されているので、これが中々良いです。特に地方では。ハイビームとロービームを自動で切り替えるものは一般的になりつつありますが、これら3車種は片側20分割のLEDを個別に点灯消灯し、自車前方車両に光が当たらないように配光をコントロールするシステムです。時速30km以上から作動します。プロアクティブ未満グレードでは単なるハイ/ロー切替式ヘッドライトになるのでご注意を。

質問者からのお礼コメント

2019.12.10 11:56

私の悩んでいるところを細かく汲み取っていただいて、ありがとうございます。
様々な意見からもアテンザの車格がどうか、だけが残った課題ですので、試乗と近くにアテンザのレンタカーもありましたので、1日ゆっくり乗ってみます。
それで大き過ぎると感じたらMazda3に絞って検討しようと思います。
ありがとうございました。

その他の回答 (5件)

  • 奥さんとしか乗らないならmazda3のガソリンで十分ですね。2Lガソリンならパワーも燃費もいいです。1.5Lは街乗りでは十分ですが、高速や山道ではパワー不足を感じます。ただし2LガソリンはFFのみでガソリンには1.5Lしかないです。オススメはディーゼルなんですが、予算オーバーしてしまいます。スカイXはもう300万越えますから論外ですね。CX30やアテンザもAWDとなると予算オーバーですね。やはりFFでガソリンしか予算的に買えませんね。AWDが欲しいならmazda3 の1.5Lガソリンしかないです。しかし装備が限定的なものになります。(2Lガソリンやディーゼルにあるものが付いていない。)

  • 高速などで安全に無理なく走れれば良いというならどれも合格。
    内装やデザインは好みの問題なので、好きなのを選べばいい。

    レジャーにはハッチバックの方が便利。
    特にCX30は使い勝手がいい。
    でも荷物が多くないなら問題なし。

    アテンザ、ボディサイズが少し大きくなりすぎのような気がする。
    というか、最近のマツダ車ぜんぶに言えそう。
    どのモデルも少しずつサイズを小さくするともっといいと思う。

  • 自分も今デミオに乗っていて、数年のうちに乗り換える予定です。

    MAZDA3
    →デザイン、内装は文句なし
    シートの乗り心地もいい
    ファストバック・セダンともに求めるラゲッジスペースよりは少し狭い
    4WDとなるとまともなパワートレインがディーゼルしかないのが残念

    CX-30
    →車の大きさはちょうどいい(ラゲッジ含め)
    フェンダーの樹脂が自分も好きになれません
    降雪地ですが、そこまで車高を高くするメリットを感じない

    MAZDA6
    →デザインはこちらも文句なし
    試乗していないので、走り心地に関してはノーコメント
    4WDだと予算オーバーになる
    車幅が広いため、取り回しに苦労する可能性(特に嫁が)

    という感想です。
    中古のCX-5という手もありますが、これも車体の大きさを考えると無しかなと思っています。やはり全幅1800を大幅に超えるのには抵抗があります。

    結局のところ最適解はMAZDA3というのが自分の結論です。
    ただしマツダ車は6速ATまでしかありません。ミッションが一番の弱点だと思います。メルセデスベンツAクラスと比べて、MAZDA3で一番劣っているところは加速の滑らかさです。CクラスとMAZDA6を比べるとその差は顕著だと予想しています。MAZDA3に50万円ほどプラスしてAクラスを乗る価値はあると判断しています。

    マツダが好きであれば、他の国産車メーカーはあまり響かないでしょう。新型カムリも新型スカイラインも単なるいい車という感想で、心が躍るような感動は得られませんでした。スバル車も毛並みが違いました。マツダかもしくはドイツ車というのが候補に挙がると思います。

  • 今のマツダの流れからすると、現行アテンザ(MAZDA6)がフルモデルチェンジしたら車両価格がドンと跳ね上がるのは間違いないでしょう。

    なので安い今のうちに買っておいた方がいいと思います。
    デミオから乗り換えるとそのサイズに戸惑うかもしれませんが、乗り続けていけば慣れますし。

    小さいクルマがお好みでしたら、しばらくは今のクルマに乗って、1年後にフルモデルチェンジ予定の次期型MAZDA2を狙うのも手ですね。
    現行モデルのネガティブな部分が改善されてると思います。

    マイナーチェンジ後の現行アテンザはアイラインがヘッドライトの下に移動して目つきがカッコ良くなりましたね。
    個人的にはマツダのラインナップの中ではロードスターの次に好きなクルマです。

    回答の画像
  • 今良いと言うより、5年後を見据えて考えると良いかも知れません。
    個人的にはアテンザは国産離れしたプロポーションで目を奪われた車で、試乗しても本当に良かったです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ CX-30 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ CX-30のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離