マツダ アクセラセダン のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
3,335
0

車のバッテリー交換時期について。

2014年式マツダ アクセラ(BM) 2.2XDを新車で購入して乗っているのですが、今日 マツダのディーラーでパックでメンテの半年で、バッテリーがそろそろ交換時期に来ていると言われ、来週末に交換の予約を入れてきたのですが、さっき自分の父親に何気なくその事を話したら、3年で交換なんておかしい、ディーラーは金取り虫なんだから言いなりになってるな。と言われました。

確かにディーラーは消耗品などを早めに交換させようとすると言う事は百も承知でわかってはいるのですが、自分の住んでいる地域は公共交通機関が全くと言って良いほど発展しておらず 車がないと生活出来ないような地域で、まして特別豪雪地帯に指定されている所なので、まだエンジンの掛かりが悪いなどの症状は現れていませんが これからの季節 バッテリーが上がってエンジンが掛からない等という事態になると死活問題なので、自分としては急な高額出費で痛いところはありますが、安心を金で買うみたいな感じで交換しようかと考えているのですが、反面 今すぐバッテリーが上がる訳でもなく症状も出ていないし、なかなか高額な出費なのでまだ持ちそうなのであれば直ぐには交換しなくても大丈夫なのかなとも思っているのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

自分の車の状態と主な使用の仕方です。

・マツダ アクセラ(BM) 2.2XD

・2014年5月登録(新車)

・走行距離 約5万3000キロ

・片道約15キロの通勤を週5~6日

・片道50~100キロくらいの走行を月に約3回

・片道100キロ以上の走行を月1~2回

回答の方お待ちしております。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>3年で交換なんておかしい、ディーラーは金取り虫なんだから言いなりになってるな。と言われました。

別に貴方の考え方で決めれば済む問題です。

ディラーの考え方は、時は金なり…頑張れば、後1〜2年使えるかもしれないが、消耗品である以上、費用は掛かるが早めに交換する事で『もしも』を回避する考え方。

貴方の親の考え方は、「寿命が来たら交換すれば良い」ただ、何時壊れるのか?が分かりませんから、朝の通勤途中で車が止まって身動き出来ない可能性もあるので、バッテリー程度が原因で遅刻しても何とかなるさ!という考え方。

別に豪雪でも、電話が圏外にならないなら無理して交換する必要は無いのでは?

ただし、雪が降る中エンジンが止まると死活問題ですから、エンジンの掛かってない車の中で待機するのであれば、3時間程耐えれるだけの毛布、携帯カイロ、モバイルバッテリー、飲み物等は車内に備蓄した方が無難ですよ。

寒さでバッテリーが逝っちゃう時なんて、同等の救援要請が重なるのですから、直ぐに救援は来ない。と思っていてください。

自分なら、バッテリーを自宅で充電して様子を見ますね。
アクセラなら大型なバッテリーが搭載されていますから値段もしますよ。

豪雪地域なら自宅の100V電源から充電出来る充電器1台を持っていても問題無いのでは?
ネットで購入すれば、自動で充電してくれる便利な物が5000円〜10000円で買えますよ。

豪雪地域ではありませんが、スタッドレス交換時期には同時に家からコードを引っ張ってきて、バッテリーを充電して雪に備えています。

その他の回答 (11件)

  • アイスト付きの車は車検毎に交換を言うディーラーは多いよ。
    友人のCX-5も3年目で交換を言われたからね。。

    親父さん達の時代と違って、今はバッテリーには受難の時代で劣化がメチャ早い。
    周知のように、エコカーの大半は燃費を稼ぐ為、オルタを回さず回生充電させる。回生させる為には必然的に満充電を避ける必要がある。だから回生システムを搭載している車は、かなら充電監視機能があり、充電ターゲットも6~8割と低くなっている。つまり絶対に満充電にはならない訳。

    鉛バッテリーは特性として満充電にしとかなと劣化(サルフェーション)が進むから、寿命が短くなる。これに加え、アイスト車のバッテリー監視機能はかなりシビアにバッテリー診断を下すからちょっとでも劣化するとアイストしなくなる。そしてそうなるとクレームに発展する。
    ディーラーはこれが怖い訳よ。。

    まっ、そう言う自分も、実は・・3年目で交換を言われたけど・・これに応じなかったら直後ぐらいからアイストが効かなくなった。前記の診断システムがバッテリーが弱いと判断し、アイストさせなくなった訳。結局交換したけど、外車で大容量のAGMバッテリーだから6万掛かったよw
    それからは、学習してサルフェーション防止機器を使っているけどね。。

    なので、あなたの場合・・アイストしなくても良いと思うなら、交換する必要は無いけど・・それが嫌なら交換は必須。ただ交換するにしても、アイストしなくなるとか、診断システムがエラーを吐くなどの実害が出てからでも遅くは無いと思う。。

    でも・・アイストで燃費を稼いでも、それと引き換えに高価なアイスト用強化バッテリーの交換頻度が上がれば元も子もないというか・・何かアホらしいよねw

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ アクセラセダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アクセラセダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離