ホンダ トゥデイ のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
89
0

ディーゼルって沙汰されちゃいますか?

石原慎太郎都知事がディーゼル規制した当時って、みんな大人しく基準適合させたんですか?

猶予期間はあったんでしょうけど、規制当時のディーゼル業界とこれからのディーゼルについて論じよ。

補足

論じなさい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

qju********さんへ

私的観測を述べるなら、、、
今後も紆余曲折は続くだろうが、小型自動車のパワーユニットはガソリンエンジンに代表される予混合燃焼機関、もしくは予混合燃焼機関と電動の協働(Hybrid)に収束されて行くであろう。
ディーゼルは、その規模・大きさが許容出来る大型自動車以上に専念すべき存在である。

>石原慎太郎都知事がディーゼル規制した当時
と言うのちょっと幅が在ると思うのですが、

>みんな大人しく基準適合させたんですか?
真面目に対応した企業も在れば、
https://www.logi-today.com/15546
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-09/2015100915_01_1.html

という事例も発覚し、問題視されました。

まあ、元からディーゼル業界は徐々に施行されて行く規制強化とイタチごっこで、黒煙を抑制するとNOxとトルク減、その結果として燃費悪化とのせめぎ合い、悩まされ続けでした。
から、大型車業界Topの日野が、測定する速度で「だけ」噴射タイミングを遅らして規制値を掻い潜る「電子タイマー」を、画期的な発明(!?)とする程の欺瞞に満ちた体質です。(それ以外じゃ毒ガス垂れ流し捲り)
から、たまたまバレてニュースで槍玉に挙がったのがいすゞだったって事で、他が清廉潔白な訳でも無かったのでス。d(^=^;)

>論じなさい。
日本は産業政策・振興策として軽油引取税を低く抑えている。のだから、技術的な側面よりも、政治的に左右される方が余程大きい。
世界的に見れば、ガソリンよりも軽油の方が単位体積当たりの炭化水素含有量が多いのだから、「炭素税」的課税制に移行して行く事が考えられている。

純技術的に診るならば、ディーゼルをディーゼルたらしめている拡散燃焼の排ガス浄化は、非常に難しい。
その浄化問題が取り沙汰されなくても、予混合燃焼の様に理論空燃比に迫る事は到底無理で、ずっとλ=1.3が限界とされて来ている
(それ以上に無理して吹き込めば、過給してても蛸か烏賊)
https://www.youtube.com/watch?v=FkSWSbyY1AI

のだから、排気量当たりでは低性能に泣く存在であるのは変わり無い事。
一方、
過給でダウンサイジングがもっともっと進み、
電動補助ももっと使われる様に成り、
しかもエンジン自体が新世代へ進化するなら、
排ガス浄化は既に完成している予混合燃焼機関が、小型自動車の分野では復帰・回帰して来てディーゼルを駆逐するであろう。。。

って事で、希望的観測に満ちています。f(^^;)
早く
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E5%9D%82%E5%BC%98

の特許、K-ミラーサイクルが登場して来ないかなぁ〜と思う日々です。(合掌)

質問者からのお礼コメント

2020.5.15 15:41

全部読まなかったよ。

その他の回答 (7件)

  • 石原都知事が言い出したのは確かですが、それにマスコミが乗っかってきたので仕方がないって感じでしたね。

    大型車用のディーゼルエンジン開発が優先されたため普通車のディーゼル車は見事に消え去りました。
    エンジン開発と書きましたが実際には噴射ポンプや噴射ノズルなどの補機類開発の話なので自動車メーカー単独では出来なかったわけです。

    普通車ならばガソリンエンジンの進化とハイブリッドによりディーゼルの必要性は非常に低くなっていますが
    大型車ではまだまだディーゼルが当たり前の時代が続きます。

    ちなみに欧州ではドイツメーカーのディーゼルエンジン不正によりディーゼル離れが進んでいます。
    ただ日本のように古い車を淘汰するような規制を作ったり税制を取り入れるようなことも出来ないため、まだまだ古いディーゼル車は走り続けますけどね。

    欧州で新車販売されるディーゼル車はかなり減っていますよ。

  • ガソリンを使う内燃機関があるうちは無くならないのでは?
    燃料の精製段階でガソリン造れば必ず軽油もできるのでどっかで使わないとね。
    日本なんか余って輸出してるって知ってました?
    輸送や産業機械の分野まで含めるとしばらくは残ると思います。

    論じてました?

  • 大型車両のディーゼルは無くならないよ
    乗用車のディーゼルが消えただけ

    それこそバッテリーとモーターの効率が今より段違いに進化したら消滅するだろうけど、そうしたら内燃機関が消滅する

    ガソリンとディーゼルを同じ物として考えるのがナンセンス
    つまり、都知事は無知だったって事

    ちょっと何を書いてるか分からないけど

  • 我が国では元々人気が、無いうえに電気自動車に成りますから、近々消えます。

    これは既に決定事項です。

  • 論じなさい

    嫌です

  • 石原都知事は馬鹿でしたからね・・・

    ディーゼルは欧州では人気があるので無くなりません。

  • 大型はダウンサイジングターボとコモンレール、ユニットインジェクタ搭載プラス排気ガス浄化の一択

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ トゥデイ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ トゥデイのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離