ホンダ トゥデイ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
130
0

スズキやホンダは、どうしてバイクでも車でもあるようなネーミングを付けるのですか?
ハスラー、トゥデイ、バンディット、スパーダなど。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自社で登録してある商標の有効利用です。

商品の名前は商標登録により保護されていますが、それ以外にも
類似する名前や将来使用する可能性のある名前も登録しています。
そのため未登録の名前を探したり、造語を考えるのは大変です。
場合によっては他社の登録してある商標を買い取ったり、
使用料を払うケースもあります。
(例えば「アイフォーン」は年間1億円のライセンス契約です)

そこで過去に自社で登録した商標を再利用すれば手間が省けます。
特にスズキやホンダはバイクも販売しているので登録してある車名が
他社より多いですし、昔の名前を使い回してもバイクの車名なら
過去のイメージを引きずりづらいと考えているようです。
(それでもバイク愛好者からは不評のようですが)

質問者からのお礼コメント

2019.1.23 12:57

にゃるほどw

その他の回答 (9件)

  • ヴェクスター

  • その名前がバイクや車に適して居るからでしょう。
    バイクに「Dullard(デュラード)」に等の名前は不適でしょう。

  • ホンダ・インテグラ、ストリームもバイクやスクーターの
    車名でしたね。

    権利や商標登録を心配しなくても良いからでしょう。

  • その名前の権利をすでに持っているので、使ってもどこからも文句が来ないことが確定しているからです。
    新しい名前を使おうと思ったら、商標登録されてないかどうかを調べないといけませんからね。

  • 自社で商標登録をしているから。自分で持っている商標なら、好きに使えます。

    ところが、新規に名前を考えた場合には、輸出する国も含めてバッティングしないか?スラングに該当しないか、など世界中で調べなければならず、その費用がバカにならないのです。

    国内と海外向けで名前を変えると、エンブレムを作り替えたり、今の時代ネットで瞬時に世界に広まることから宣伝で不利になったりします。

    ですから、自動車メーカーがワールドワイド化するに従い、自動車のネーミングが「社名」+「数字やアルファベット」で記載されるケースが増えているのに気付きませんか?

    これは、「レクサス」や「マツダ」というような社名・ブランド名を一つ商標登録しておけば、あとは後ろのアルファベットなどは自由に使えるからです。

    「トヨタCHR」とか「日産GTR」のように。

    ですから、マツダは最近のSUV系の命名は「CX-5」や「CX-8」のようになっており、今後はセダン系も「マツダ3(デミオ)」や「マツダ6(アテンザ)」になると言われています。BMWやアウディのような、プレミアム化を狙っているとされています。

    バイクの名前を車に持ってきたりその逆をしたりということは、認知度があり宣伝費用を節約できるという側面もあります。

  • それマジ思った。ホンダ ジェイドとか。 宣伝コストが下がるんですかね?

    以前、宣伝効果を狙って(たぶん)電化製品とか、クルマ、飲み物等に全く同じロゴで名前を付けるという試みがありましたが、それ系ですかね?

  • 名付け親の悪いセンスです。

  • バイクも車も作っているからでしょ

  • あるようなネーミングに重複するのはスペックからネーミングに至るまで車種のコンセプトも重複するせいだと思います。
    m(__)m

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ トゥデイ 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ トゥデイのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離