BMW i3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
1,047
0

電気自動車

EVを中古で物色中に

BMWのi3のに興味が出てきました。



レンジエクステンダーの方がいいな
と思いましたが

スタンダードでもいいです。

そこで維持費のことを知りたいです。

車検の費用や税金の区分や
特殊なサイズのタイヤ交換などの
固有の消耗品のこと、

あと有名な不具合や
中古選びで気にしておく点など

現オーナー、旧オーナー、
あるいは、詳しい方、

おねがいします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

リーフとアウトランダーPHEVに乗っています。
ご存じの通りリーフは純EVですが、アウトランダーは基本はEVで2000CCのエンジンはレンジエクステンダー的に使います。
HVだと言う人もいますが、それは使ったことの無い人です。
使えばレンジエクステンダー車だと分かりますから。

で、i3私も候補に挙げかけましたが、500万円払うならとアウトランダーをチョイスしました。安全装備も自働ブレーキがベンツ、スバルクラスでしたし。後席が狭いことも有りました。

余談はさておき。
通勤に毎日往復57Kmつかいます。 自宅充電で95%をEV走行、残りをレンジエクステンダーで走ります。(一般的にはこれをシリーズHVと呼びます。80Km/h以上でFFエンジン走行をするときがあります。これをパラレルHVと呼びます)

現在走行距離は33,000Kmですが、バッテリー劣化は5%くらいです。
EVで140km/hまでは走ります。
80km/h以上ではバッテリーの減りは早く、これはリーフでも同じです。

長距離も走行されるのならレンジエクステンダーは便利かと。

ご質問の「維持費のことを知りたいです。」
車検の費用や税金の区分→ エンジンなしは1,000cc未満に区分されます。
リーフは24,500円です。
アウトランダーは29,500円です。
レンジエクステンダー車をチョイスしてもリーフと同じでしょう。

特殊なサイズのタイヤ交換などの固有の消耗品のこと、→アウトランダーではガソリン車と変わりません。オイル交換は必要です。
ただ、エンジンをあまり使わないので交換頻度は下がります。
i3は2気筒エンジンで回転数が高いので交換頻度はガソリン車並かと。
補機用バッテリーの劣化は少ないです。セルを回さないし、エアコンはメインバッテリーから供給されるからです。熱が掛からないのでそれも有利です。
リーフは6年目ですが今だ交換不要です。
タイヤはミッドシップカーの重量配分ですから、長持ちしますね。
三菱の充電会員は割高で入っていません。外充電可能で、する人もいますが、それはEV車として乗りたいから。
経済性だけなら、レンジエクステンダーで走った方が安い。

使えば分かりますが、EV走行になれると、エンジンが掛かると損した気分になります。エンジンが掛かることが嫌というか。。。
バッテリー容量から見て、EV走行可能距離はリーフと同等程度の充電頻度となります。電欠の心配が無いので実質はもっと走れますので、普段使いは自宅充電十分です。
長距離時は、チャージモードにして充電しながら走れますから、必要ないと思います。
どうせ高速は電力消費が多いのでエンジン回しても騒音は気になら無いから。

あと有名な不具合や中古選びで気にしておく点など→リーフは中古で買いました。
ワンオーナー車庫保管を無事故を選択。
EVのリチウムイオン電池は熱や衝撃に弱いので、ぶつけて修理に出した場合、修理工場がEVの扱いに慣れていないと衝撃を与えたり、塗装時の乾燥温度を上げてしまい劣化を促進してしまうことがあります。これは要注意。
あまりに外装がきれいだと事故車の可能性があります。距離相応の擦り傷がついていた方が安心ですが。

リーフは25000Km走行していましたが、バッテリーの劣化は殆ど無かったです。現在55000Kmですが、昨月定期点検で劣化測定で10%でした。

ただ、数回i3の後を走りましたが、やたら飛ばす人が多いみたいです。
BMWだからと言っても、EVですから大電力を常に出し続けるのは劣化を早めそう。

EVの使い方として、急速充電と大加速はあまりしない方が良いです。
リーフもアウトランダーもエコモードで走らないと、モーターの加速はすごくて、あっという間に免許証が心配な運転になってしまいます。
エンジンがうならないので、静かですから自制心が必要です。
i3もアウトランダーと同様、チャージモード(アウトランダーのセーブモード相当)がありますが、その場合は大加速でバッテリーが設定値以下となるとエンジンが掛かってしまうようですので、この場合はエンジンからの充電が繰り返されてしまいます。

エコモードでも3リッタークラスを楽においていける加速は一方でバッテリーに負担を掛けるので、使い方が荒そうな車は避けましょう。
以前のユーザーの使い方次第なのは中古車選びの基本ですが。

i3独特の不具合は申し訳ないですが、掴んでいませんが、EV車で、たまにバッテリー制御不調で加速しなくなると言うことを聞きます。
しかし、これはむしろ中古車の方が安心かも。
私の2台とも合計60,000Kmくらい乗っていますがノントラブルです。
以上ご参考になれば。

質問者からのお礼コメント

2017.7.2 07:48

ありがとうございます!!!!

その他の回答 (2件)

  • 中古でしたらレンジエクステンダーをお勧めします。

    電池は消耗します。年数と距離で消耗が進みます。
    急速充電は電池の消耗を早めます。

    多少電池が消耗して来ても、走行距離に不安のないレンジエクステンダーがお勧めです。

    日頃は50km圏、たまに片道200km位の遠出でも充電を気にせずに済みます。
    (1回給油か、1回充電でこなせる)


    http://autoc-one.jp/bmw/i3/report-1753647/0004.html

  • 税金は、EVは0ccなので1000cc以下の区分になります。
    29500円/年です。 レンジエクステンダーも650ccなので1000cc以下の区分
    問題は充電カードです。
    自宅充電だけで乗るのなら何の問題もありませんが、外で充電する為には充電カードを持つ必要があります。 クレジットカードのビジター充電ではとんでもない料金になります。
    ところがBMWの充電カードは5000円/月払っても急速充電は15円/分の都度利用金がかかります。 普通充電は使い放題です。
    急速充電30分すると450円+税の課金になります。
    日産の充電カードの月2000円で急速充電器使い放題とは雲泥の差です。
    当然のことですが、日産の充電カードは日産のEVでしか作れません。
    http://ev.gogo.gs/contents/1487399529

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMW i3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW i3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離