BMW i3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
1,686
0

レンジエクステンダーEVについて質問です。

トヨタと三菱はPHV(PHEV)を製造販売していますが、レンジエクステンダーはBMWがほとんど限定車という感じでi3を出したのみです。

エンジンとモ

ーター両方に動力性能を与えるPHVよりも、エンジンを発電専用にして、動力はモーターに任せるレンジエクステンダーの方が、素人考えでは技術的に簡単なように思えるのですが、なぜレンジエクステンダーよりもPHVの方が実用化が早かったのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

PHVはハイブリッドの延長線上です。
バッテリー容量を増やしゼロ・エミッション走行の範囲を広げたついでに、バッテリーへの外部からの充電機構を追加して実現しています。

シリーズ型ハイブリッドは、ホンダのi-MMDと三菱Outlanderが実現していますが、基本原理はディーゼル機関車と同じです。
古くから原理はあっても、バッテリー性能の進歩でやっと近年に民生量産できるようになりました。

レンジエクステンダーはシリーズ型ハイブリッドの一種ですが、電気自動車を核として電気自動車の弱点である航続距離を延ばすのが目的です。
電気自動車があって初めて実現するものですから、電気自動車が実用になるまで必要なかったのが今迄製品化されなかった理由でしょう。

原理技術は容易でも、附帯部品の開発ができなければ製品化はできませんから。

(mekagojira_2さんへ)

その他の回答 (2件)

  • エンジンサウンドですよ
    i3の様なエンジンを搭載すると騒音と振動が増して原付バイク並みになってしまいます
    比べるとアコードの方が官能的なサウンドですよ
    排ガス規制が緩い時には挑戦するのが怖かったのでしょう

  • アウトランダーPHEVはほとんどレンジエクステンダーみたいなもんです。
    少しエンジンの使用範囲が広いって感じ。

    基本的にEVに発電機は緊急用みたいなもんで、無いならそのほうが軽いしいいですよね。

    i3とアウトランダーを比べると、アウトランダーのほうが自由度が高くて制御が複雑って感じかと。
    i3はモーターや回生の制御をもっとシンプルにしてて、運転しやすいけど、機械的には簡素に仕上げてると思います。

    質問者様がおっしゃる通り、普通のガソリンエンジン車ぽく仕上げるのはかなり難しいようなので、i3はそこはチョット逃げた印象。
    結果的に運転して面白い車に仕上がってるし、かなり好きですが。

    レンジエクステンダーは逃げみたいなもんで、中途半端だし、技術的にアウトランダーのほうが高いとは思います。

    実用化が早かったのは、EV技術もハイブリッド技術も日本は先行してたからではないでしょうかね。

    逆にBMWはガソリン自動車っぽく仕上げるのをあきらめて、電気自動車らしさを追求して、おまけ的に発電機を載せたのではないでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMW i3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW i3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離