BMW i3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
3,425
0

小型発電機で電気自動車は走れますか。

小型充電機て4リッターのガソリンで4時間発電していられるそうですが。

ならフル充電状態の電気自動車に小型発電機を積んで発電しながら走れば航続距離が延びていいのでは。
燃料的にもガソリン4リッターで4時間発電できるのなら値段も安くていいと思うのですが。
大きさ的にも重量的にも小型発電機ならスペースを取らないし。

と質問したら
無理。ガイキチ氏ね
という回答がありそうですが

確かに無理だから自動車メーカーはやらないのですが。
なぜ無理なのですか。
多少は航続距離が延びていいと思うのですが。
電気自動車の問題点は航続距離なので小型発電機を積めばいいのにと思うのですが。

と質問したら
シボレー・ボルト。BMWi3。ガイキチ氏ね
という回答がありそうですが

これらは微妙にハイブリッドカーでしょう。


電気自動車の航続距離が150キロだから。
発電機を積んで250キロぐらいまで延びれば万々歳なのでは。
低価格の発電機を一台積めば電気自動車は航続距離が延びていいと思うのですが。


なぜ無理なのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

単純にアンペア不足。

電気自動車側が要求するワット数不足。

100ボルトとか200ボルトだけ合っても無理でしょう。


工業用発電機なら可能でしょうが、載らないだろうし…

その他の回答 (6件)

  • 技術的には無理じゃなくて、試作車はありますよ。
    質問者様が掲げるスペックに近いのは、他回答に
    挙げられている「マツダREレンジエクステンダー」
    でしょう。
    http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131220_628637.html

    市販されていない旧型デミオの電気自動車に
    専用開発したロータリーエンジン発電機を積んだ
    もので、9Lのガソリンを積むことで、走行距離が
    200kmから400kmに延びます。

    市販されない理由はコストと、補助金の取り扱い
    でしょう。
    発電機ぶん、必ず電気自動車より高価になります。
    一方、排ガスゼロとは認められませんから、
    購入時の補助金は電気自動車より減るでしょう。
    結果、実際の支払い額が、電気自動車よりかなり
    高価になります。

    デミオの発電機付き電気自動車、いくらなら
    売れると思いますか?

  • i3だと発電しても40~50kmくらいしか伸びなかったと思います。
    リーフを100Vで15Aで充電すると空から満充電まで16時間くらいかかったと思いますが、その発電機だと何Aで充電できますか?
    低価格の発電機だとせいぜい5Aくらい?
    ラゲッジスペースが使えなくなるのと、排ガスの問題もありますね。

  • あなたの考え、、、コスト(電気自動車)が高いのと発電量が小さいので実現の可能性は低いけど、ニーズあれば実現出来る考えです。

    4リットルのガソリン、普通のガソリン式軽自動車が、100km以上走れますので、最近セブンイレブンで見かける電気自動車に発電機載せれば、かなり航続距離伸びます。

    尚、あなたの考えに類似の実用化が下記。

    http://www.webcg.net/articles/-/29066

  • それが、「レンジエクステンダー」じゃないですか?
    すでにBMWi3で市販化されてます。

    ただ、レンジエクステンダーの走行距離延長はベースになったEVの倍の距離という妙な米国の法規制があるようで、燃料タンク量はそれに合わせた容量に制限されてます。
    変な法規制ですよね…。
    BMW i3もコレに従ってます。

    ハイブリッドとは違います。
    エンジンは完全に発電用で動力として駆動はしてないので…。

    マツダも小型化出来る事で有利な小型ロータリーを積んで試作車は作ってます。
    新型デミオで登場するんじゃないかという噂もあります。

  • エンジンは発電専門に使い、動力は電気モーターというは現にあるでしょう。

    南極へ行く砕氷艦の富士だったかはそうでした。
    何故そうしたかというと、氷原に達したときの前進後退の操船がやりやすいという理由です。
    ですが、燃料効率が悪いでしょう。
    車でも同じことが言えるのではないかなと思います。
    結局は燃料効率をいかにして上げるかですから。

    お考えのようにしたとして、信号等で車が止まっていても、発電機は回っています。発電機のガソリンは消費します。つまり発電した電気を100%走行には使えないということです。もし100%使えたら、それなりの燃料効率は上がるでしょう。

  • シボレー・ボルト、BMWi3などは、微妙にハイブリッドカーというより、シリーズ式ハイブリッドカーです(BMWi3はレンジエクステンダーのオプションを選択した場合)。

    まさに、質問者様の考えている「発電機を積んで航続距離を延ばす」というものです。

    つまり、質問者様のご提案のような車が発売されれば、それは「シリーズ式ハイブリッドカー」と呼ばれます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMW i3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW i3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離