サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 三菱燃費不正問題の根源は何か? 試験の限界と企業倫理も考える

ここから本文です

三菱燃費不正問題の根源は何か? 試験の限界と企業倫理も考える

犯人探しや懲罰より、徹底的な真実の追究を!

こうして考えると、三菱自動車が犯した法令違反は車両運送法(保安基準違反)には該当せず、エコカー減税の不正取得や性能不当表示を罰する他の法令違反が適用されるかもしれない。しかし、社会倫理的な責任や、ユーザーを欺いた罪は大きいと私は考える。

それと、実車で測定する走行抵抗のバラツキをどのように操作したのか、まだこの点は明らかになっていない。外部調査委員会からの報告を待つしかないということだが、三菱自動車が自ら真実を明らかにできないことが不思議だ。

VWのディーゼルスキャンダルでは、アメリカは徹底的に真実を追求した。トヨタのリコール問題、タカタのエアバッグのリコール問題では、公聴会も開かれている。日本ではせいぜい記者会見が開かれるだけで、専門知識に欠ける実情を知らない記者達が、犯人探しと懲罰論議に終始している印象がある。

数回にわたり記者会見が開かれたものの、不正が行われていた時の社長だった益子会長は、最初の記者会見から姿を消していた。すでに三菱自動車のトップの間では、ユーザーや社会への責任よりも、会社の存続が優先していたのだろう。そして直後に、電光石火の如く日産からの支援を取り付けたのだ(この会見には益子会長も出席)。

度重なる不正、リコール隠しから10年以上も経っていても、悪しき体質は変わらなかった。2004年から倫理委員会が定期的に開催され、清く正しい会社に生まれ変わるはずだったのにと思うのは私だけではないはずだ。だが、三菱のトップは現場に責任を押し付け、現場はノーと言えない風土があったとトップを批判している。部下はトップを慕い、トップは部下を思いやるのが本来の企業の姿ではなかったのか…。

法令遵守は当たり前だ。「会社のため」ではなく、「社会のため、ユーザーのため」に何をするべきか。今改めて、自動車メーカーに倫理が求められているのではないだろうか。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン