現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 誕生70年の「軽自動車」いまや定番化 新車市場を4割も占める理由とは

ここから本文です

誕生70年の「軽自動車」いまや定番化 新車市場を4割も占める理由とは

掲載 更新 47
誕生70年の「軽自動車」いまや定番化 新車市場を4割も占める理由とは

■2019年で70年を迎えた軽自動車

2019年で規格制定から70年を迎える「軽自動車」。近年、普通乗用車に引けを取らない性能や先進安全機能を搭載したモデルも多く登場しています。

不人気にもほどがある!? ビックリするほど売れていない軽自動車5選

最近の国内新車市場では、人気のミニバンSUV、コンパクトカーなどの新型車が続々と登場するなかで、軽自動車の割合は約4割も占めるほど成長しているジャンルです。なぜ、軽自動車はここまで普及するようになったのでしょうか。

現在の軽自動車の規格は、「排気量660cc以下、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下」の三輪および四輪自動車となっています。

そもそも軽自動車の歴史は、1949年に初めて軽自動車の規格が制定されたことから始まります。規格制定当時は、「全長2.80m以下、全幅1.00m以下、全高2.0m以下」と現在の規格よりも小型なサイズとなり、四輪・三輪・二輪の区別はありませんでした。

規格制定の翌年(1950年)に、四輪・三輪・二輪の区別が定められ、三輪および四輪の軽自動車については、「長さ3m以下、幅1.3m以下、高さ2.0m以下、排気量は300cc」までに拡大。その後も、規格改正を繰り返していきます。

現在の規格となったのは、1998年です。衝突安全基準が普通自動車・小型自動車と同一に改正され、軽自動車の安全性が飛躍的に向上します。

その後、軽自動車は急速に普及していき、自動車検査登録情報協会の調査によると、2000年に2000万台、2018年には3000万台以上と、前述のとおり軽自動車は自動車の総保有台数において約4割を占め、「通勤・通学」や「買物・送迎」といった日常にはなくてはならない存在となりました。

日本一売れている軽自動車のホンダN-BOX」を扱うホンダの販売店スタッフは、次のように話します。

「ひと昔前の軽自動車は、あくまでも買い物や近所の移動といったイメージが強かったほか、安全性や快適性においてもずば抜けて良いという印象を持たれているお客さまは少なかったように感じます。

しかし、近年の軽自動車は普通車並の安全・快適装備を備えているうえ、走行性能も格段に向上しました。その結果、普通車から軽自動車に乗り換えるお客さまが増えております。

N-BOXでも、同じホンダ車や他社の普通車から乗り換えされるお客さまも多くおり、なかには『昔に比べて、軽自動車の性能が良くなったから、軽自動車で良い』という人もいるほどです」

※ ※ ※

また、全国軽自動車協会連合会の発表によると、「軽自動車ユーザーのうち女性が67%」で、女性ユーザーが多いといいます。

ユーザーの年齢層をみると60歳以上が占める割合は、2007年度でが21%だったのに対して、2017年度は34%と増加傾向にあるようです。

実際に都市部と地方でそれぞれ軽自動車を所有しているユーザーは、次のように話します。

「50代の頃までは、セダンタイプの乗用車に乗っていましたが、60歳を過ぎた頃から車幅感覚が鈍っている気がして、軽自動車に乗り換えました。税金などの維持費が安いので、いろいろとお金の面でも助かります」(都市部・70代・男性)

「いままで、主人のクルマを運転していましたが、自分の買物用に軽自動車を購入しました。遠出などは大きなクルマが良いですが、近所の込み入った場所などは軽自動車のサイズに助けられています」(地方・60代・女性)

※ ※ ※

日本の道路は、全体の8割が道幅の平均が3.9mと、狭い道路です。そのため、運転が苦手な人や運動神経が衰え始めている高齢者には、軽自動車は最適なクルマなのです。

軽自動車は、「経済性」や「利便性」といった日本人に合った特性から、日本のクルマ市場になくてはならない存在となりました。

今後の日本は、さらなる「高齢化社会」に突入するといわれているため、維持費が安く運転がしやすい軽自動車の普及率はこれからも増えていくことが予想できます。

■売れ筋軽自動車にはどんな特徴が??

全国軽自動車協会連合会が発表している、2019年度上半期(2019年4月から2019年9月)の販売台数トップ5は以下の通りでした。

1位 ホンダ「N-BOX」:13万6047台(前年比:116.2%)
2位 ダイハツタント」:8万8233台(前年比:139.4%)
3位 日産デイズ」:8万1932台(前年比:129.7%)
4位 スズキスペーシア」:7万9843台(前年比:108.5%)
5位 ダイハツ「ムーヴ」:6万2768台(前年比:102.7%)

ここで気になるのは、上位5車種がすべて前年比100%超えを記録していることです。

2位のタントは同年7月にフルモデルチェンジがおこなわれ、3位のデイズも同年3月にフルモデルチェンジしていることから、前年比を上回る数字を記録している理由は分かります。

また、4位のスペーシアは2018年12月に派生モデルとなるSUV風の「スペーシアギア」が追加されたことも影響していると考えられますが、1位のN-BOXや、ムーヴはなぜ前年比を上回る数字になっているのでしょうか。

前述のホンダの販売店スタッフは次のように話します。

「N-BOXが売れ続けている理由として、お客さまからは先代から室内の広さに好評を頂いていることが挙げられます。また、『N-BOXからN-BOX』へ乗り換えされる方も多いです。

さらに、全タイプに安全運転支援システムの「Honda SENSING」が標準装備されていることや、ストレスのない走行性能、軽自動車ならではの燃費性能により、普通車並の性能を持ちつつも、価格を抑えていることなども理由といえます」

2019年10月4日にはN-BOXが一部改良され、標準装備の「Honda SENSING」の衝突軽減ブレーキ(CMBS)やリアワイドカメラの性能を向上。

さらに、「運転席&助手席ヒーター」と「左右独立式リアセンターアームレスト」を標準装備するなど、販売台数No.1を維持するために商品力に磨きがかけられています。

同じく前年比100%を超えたムーヴについて、ダイハツの販売店スタッフは次のように話します。

「ムーヴは、正直他社の軽自動車に比べて、直近では大きな改良を施していません。しかし、お客さまからは100万円から150万円でお求めやすい点や、シンプルで操作もしやすい点などに好評を頂いております」

自動車メーカー各社は、年々成長している軽自動車市場に力を入れ、さまざまなラインナップを展開しています。

なかでも、最近の売れ筋モデルは、全高1600mmから1700mmでヒンジ式ドアの「軽ハイトワゴン」や、N-BOXやタント、スペーシアのような全高1700mm超えでスライドドアを備えた「軽スーパーハイトワゴン」のふたつに分けられます。

誕生から70年を迎えた2019年は「軽自動車の年」ともいえ、軽ハイトワゴンではデイズ/eKワゴンeKクロス、タント、N-WGN、スズキ「ハスラー」が登場。

軽スーパーハイトワゴンは、タントだけですが、2020年初旬にはデイズとeKワゴンの派生車として、「デイズルークス」と「eKスペース」の後継モデルの登場が予定されています。

また、全高以外の傾向として、SUVテイストを盛り込んだ軽ワゴンジャンルもトレンド化しており、前述のスペーシアギア、eKクロス、ハスラーをはじめ、2020年夏にはダイハツからも新型「タフト」の発売が予定されているようです。

さらに、軽SUVとして、2018年夏に20年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたスズキ「ジムニー」や、ダイハツ「ロッキートヨタOEMはライズ)」も人気を博しています。

誕生から71年目となる2020年以降は、軽スーパーハイトワゴン、軽ハイトワゴン、軽SUVといったジャンルが益々盛り上がりを見せそうです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

水素を燃料に4脚で駆ける、川崎重工が提案する2050年のモビリティ…大阪・関西万博2025で初公開
水素を燃料に4脚で駆ける、川崎重工が提案する2050年のモビリティ…大阪・関西万博2025で初公開
レスポンス
80年前にポルシェが作った「世界一重い戦車」とは? 最新技術詰め込む実戦投入されなかったワケ
80年前にポルシェが作った「世界一重い戦車」とは? 最新技術詰め込む実戦投入されなかったワケ
乗りものニュース
レクサス斬新「スーパーカー」公開に反響殺到!「4.8リッターV型10気筒エンジンは国宝!」「めちゃカッコいい…」の声も! 完全オープンルーフの「LFAスパイダー」登場へ!
レクサス斬新「スーパーカー」公開に反響殺到!「4.8リッターV型10気筒エンジンは国宝!」「めちゃカッコいい…」の声も! 完全オープンルーフの「LFAスパイダー」登場へ!
くるまのニュース

みんなのコメント

47件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

169 . 0万円 192 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0 . 0万円 288 . 4万円

中古車を検索
ホンダ N-BOXの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

169 . 0万円 192 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0 . 0万円 288 . 4万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス