かつては、国産車のドアハンドルといえば、手を下から差し込んで引くフラップ型が主流だった。しかしながら、2000年を越えた頃から、持ち手を握り込んで引くグリップ型のアウタードアハンドルを採用するクルマが増え始め、昨今では、多くのクルマがグリップ型を採用している。いったいなんで?
文/吉川賢一、写真/SUZUKI、TOYOTA、LEXUS、NISSAN、HONDA、MITSUBISHI ほか
握って引っ張るものばかり! フラップ型はどこへ?ドアハンドルにグリップ型が多いワケ
■復刻となったランクル70はフラップ型を採用
スズキ ジムニーは現行モデルもフラップ型のアウタードアハンドルを採用している。スズキでは、アルト、エブリイ/エブリイワゴン、ジムニーシエラ、キャリイもフラップ型となっている
2023年に登場した主要な新型車のアウタードアハンドル事情を確認してみよう。
代表として、2023年のCOTYノミネート10ベストカーのアウタードアハンドルを見てみると、フィアット500eとグレカーレ、ID.4はフラップに近い見栄えのスイッチ型だが、アルファード/ヴェルファイア、ZR-V、レクサスRX、RZ、デリカミニ、N-BOX、セレナ、クロストレック、などはグリップ型だ。
また、リアドアにフラップ型を使っていた先代スイフトも、2023年12月6日に登場した新型ではグリップ型へと戻されている。
ただし、このたび復刻となったランドクルーザー70は旧来のフラップ型だ。当時を知る人が、ランクル70のアウタードアハンドルを見て、懐かしさやロマンを感じるかは分からないが、ランクル70を表現する上では必須アイテムなのだろう。
■小さく、軽く、安くつくることができるのがフラップ型のメリット
新型スズキ スイフトの後席用アウタードアハンドルはグリップ型になった
フラップ型のメリットは、グリップ型と比べて構成部品が少ないので、小さく、軽く、安くつくることができるとことだ。商用の軽自動車や小型トラックなどで、いまでもフラップ型を採用するクルマが多いのはそのためだ。
また、フラットに近い状態になるために、アウタードアハンドルの存在感を消して、スタイリッシュにみせることができる。新型プリウスやヴェゼルがまさにそのパターンで、後席のアウタードアハンドルをフラップ型にして、デザインに紛れ込ませ、2ドアのクーペSUV風に魅せている。
先代スイフトではCピラーにフラップ型を付けたスポーティな2ドア風に見せていた
フラップ型のメリットとして、「グリップ型よりも出っ張りが少ないから空気抵抗低減に効果的」とされることもあるが、もちろん効果はなくはないものの、空気抵抗はドアハンドルよりもドアミラーなどのほうがはるかに大きく、アウタードアハンドルを平らにしたところで、クルマ全体で見れば大差ない。
ここ20年の間のシミュレーション技術の進化によって、空気抵抗の低減(風切り音にも)には、車両後方や車両下面、タイヤ周りなどを流れる気流をうまく車両後方へ流すよう、念入りにボディラインやパーツの形状を設計するほうが、何倍も影響度が高いと分かってきている。
こうしたことから、一般の乗用車において、この空気抵抗低減を狙いとしてフラップ型を採用することはあまりないように思う。
■操作性のよさはグリップ型のメリット 緊急時にも役立つ
フォルクスワーゲンは初代ビートルの時代からグリップ型のアウタードアハンドルを一貫して採用し続けている。これにはもしもの時に備えるという大きな理由があった
国産車ではフラップ型が採用されていた時代も、海外では、多くのクルマがグリップ型のアウタードアハンドルを採用していた。グリップ型は、上下両方から手を入れることができるので、荷物を持ったままでも扱いやすく、力を入れやすい(少ない力で開けることができる)。
極寒の地域では、分厚い手袋をしたままでもドアを簡単に開けられることもメリットだ。隙間の小さなフラップ型だと、手袋を外して操作することにもなりかねず、素手で触れた指がアウタードアハンドルに張り付いてしまった、なんていう事故も防げる。
グリップ型のアウタードアハンドルを初代ビートルの時代(1940年代)から一貫して続けているフォルクスワーゲンは、グリップ型のアウタードアハンドルのメリットについて、「ドアハンドルにロープやフックなどをかけて引っ張ることで、1分1秒を争う交通事故で怪我人を素早く救出することができる」と説明している。
機能面を考えれば、グリップ型のアウタードアハンドルとしたほうがメリットだらけであり、国産車がグリップ型に移行してきた理由は、この機能面でのよさを重視して、ということなのだろう。
■最終的にはサイバートラックのように消えていく!??
テスラ サイバートラックにはアウタードアハンドルが存在しない。トラブルなどで電源を喪失した際のドアの開閉に不安が残るが、これはこれで未来のクルマのひとつの形だ
しかしながら、長年グリップ型を採用してきた海外メーカーのクルマも、昨今はそのグリップ型を格納するタイプが増えてきた。
いま話題のテスラサイバートラックにもアウタードアハンドルがなく、Bピラーに設けられているスイッチに触れるか、カメラがドライバーを検知すると、自動で開くようになっている(とテスラは説明している)。
電欠になってもドアは開くのか、帽子やマスクをしていても検知してくれるのかなど、老婆心ながら心配になってしまうが、問題が起きても、ソフトウェアのアップデートで、さっさと解決していくことだろう。はたして、次世代のアウタードアハンドルは、どういった姿となるのか!?? 非常に楽しみだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
史上空前の大量発注「軍艦12隻ちょうだい、おまかせで!」同盟国の要請に日本どう応えた?
最大80km/h以上! 海自の最速艦が「宗谷海峡」に急行か 戦車揚陸艦の出現に警戒監視
トヨタ「ちょっと小さな高級ミニバン」に反響多数!? 「渋い」「悪くない」 丁度良い“5ナンバー”ボディ×「アルファードグリル」採用!? 「豪華内装」もイイ「エスクァイア」とは何だったのか
15年ぶり全面刷新! 日産が「新型エルグランド」初公開! 元祖「キングオブミニバン」に史上初の「ハイブリッド」&高性能4WD搭載? 待望の「アルファード対抗馬」2025年度後半デビューへ
石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
上野東京ラインが「川口駅」に停車へ 駅全体を大改良! 将来は羽田空港へも乗り換えなし!?
ホリエモン、日本のタクシーに喝! 「行き先アプリ指定機能入れて」 ドライバーのミス連発の裏に潜む制度の壁とは?
石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
クルマの要らない装備で「パワーシート」が上位に挙げられるのはなぜ? 超便利装備に「不要論」を唱える人の言い分とは
15年ぶり全面刷新! 日産が「新型エルグランド」初公開! 元祖「キングオブミニバン」に史上初の「ハイブリッド」&高性能4WD搭載? 待望の「アルファード対抗馬」2025年度後半デビューへ
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
流石にパクリってことはないですよね。。
部品が届くまで、助手席から乗り込んでたのも良い思い出だ