現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > もはや絶滅危惧種となったMT 今後はどうなる?

ここから本文です

もはや絶滅危惧種となったMT 今後はどうなる?

掲載 192
もはや絶滅危惧種となったMT 今後はどうなる?

かつては主流だったマニュアルトランスミッション(MT)ですが、現在ではスポーツカーをはじめとするごく一部のモデルに設定されるだけとなってしまっています。MTはこのまま絶滅してしまうのでしょうか?

●MT派はわずか1%? 日本のトランスミッション事情とは?
マニュアルトランスミッション(以下MT)は、エンジンの回転数に合わせてシフトチェンジを行い、両手両足を駆使して運転することで、クルマと「人馬一体」になれることが大きな魅力です。

MTは、オートマティックトランスミッション(以下AT)に比べて、仕組みが簡単であることなどから、かつてはトランスミッションの主流となっていました。ATは1939年にアメリカで発売されたものが世界初と考えられていますが、国産車に導入されたのは1963年に登場したトヨタクラウンが最初です。つまり、その時点では、ほとんどすべてのクルマがMT車だったということになります。

しかし、自動車販売協会連合会(自販連)の統計データによると、1985年時点には新車販売におけるMT車比率が51.2%と約半数だったのに対し2000年には8.8%と激減、2019年には1.4%となり、絶滅寸前という状態です。MT比率の減少は世界的な傾向ではありますが、その中でも日本は、CVTも含めて最もAT化が進んだ国のひとつとなっています。

これほどまでにAT車が優勢となった現代において、あえてMT車を選ぶメリットはあるのでしょうか? ATの技術が十分ではなかった時代には、構造がシンプルなMTの方が故障しにくい、あるいは故障しても修理が簡単という傾向がありました。また、同じモデルでもMTの方がATに比べて価格が安く、燃費も良いことが少なくありませんでした。

しかし、ATの技術が進歩した昨今では、そうしたMTのメリットは薄れつつあります。つまり、耐久性や修理のしやすさ、燃費性能や価格といった理由でMTが選ばれることはほとんどなくなってしまったのです。

そのため、現在新車でMT車を購入する人のほとんどが、両手両足を駆使して「人馬一体」となりながら運転する楽しさを求めてMTを選択しているようです。つまり、「MTが好きだから」というシンプルにして究極の感情が、いまあえてMTを選ぶ強い理由になっていると言えます。

●絶滅危惧種となっているMT、新車で買えるのはどんなクルマ?
そうした背景もあり、現在MT仕様が設定されているのは、走りを楽しむことに主眼を置いたスポーツモデルが多くなっています。例えば、2021年に新型へと生まれ変わったスバルBRZの新型モデルや兄弟車のトヨタ・GR 86、日本を代表するライトウェイトスポーツのマツダロードスターなどはその代表例です。

また、いわゆるスポーツカーではありませんが、ホンダシビックやトヨタ・C-HR、マツダ・CX-5のような、スポーティな走りが魅力のモデルにもMT仕様が設定されています。

特に、「人馬一体」を重視しているマツダでは、ほとんどのモデルでMT仕様を選択することができ、また、ディーゼルエンジン×MT仕様が設定されている点も特徴的です。

そのほか、MT仕様を選択できるおもなモデルとして、スズキスイフト/スイフトスポーツやトヨタ・ヤリス/GRヤリスカローラスポーツといったハッチバックや、オフローダーのスズキ・ジムニー軽自動車の中でもスポーティな走りが魅力のホンダ・N-ONEなどがあります。

ちなみに、スズキ・キャリイやダイハツハイゼットトラックといった軽トラックにもMT仕様が用意されています。これについては、走りを楽しむことが目的というよりも、積み荷に応じてトラクションをコントロールできる点から選ばれることが多いようです。

●電動化でMTはついに絶滅か?一方でEV用MT開発中との噂も
これからのクルマを語る上で絶対に欠かすことのできないキーワードが「電動化」です。広い意味ではハイブリッドカー(HV)やプラグインハイブリッドカー(PHV)、燃料電池車(FCV)などを含み、狭い意味では電気自動車(EV)のみを指す言葉として用いられますが、日本とはじめとする世界各国が現在、電動化を強く推進しています。

電動化が進めば進むほど、MTは絶滅に向かうと考えられています。そもそもトランスミッションは、エンジンが生み出した力を、走行環境に応じた適切なトルクへと変換するためのものです。しかし、EVなどに搭載される電気モーターでは、発進時から最大級のトルクを引き出すことができるため、トランスミッションによってトルクを調整する必要がありません。

実際に、現在日本で販売されている国産MT車はすべてガソリンもしくはディーゼルエンジン車であり、MT仕様が選択可能なEVやPHV、FCV、HVはありません。

特にEVでは、原理上トランスミッションを必要としないため、MTという概念自体が無用のものとなります。そのため、電動化が進めば進むほど、MTは絶滅に近づいていくと考えられています。

一方、電動化の時代になっても、MTによる運転の楽しさを味わいたいというニーズに答えようとしている自動車メーカーもあります。例えば、トヨタが米国特許庁に提出した資料からは、EV用のMTの研究開発が行われていることがわかります。

資料によると、このEV用MTシステムは、クラッチペダルやH型のシフトゲートを備えているなど、ドライバーが両手両足を駆使して操作するものとなっています。加えて、まるでエンジンの回転数を表しているかのような擬似的なタコメーターが用意され、シフトチェンジの際の変速ショックまでもが再現されているようです。

つまり、このEV用MTシステムは、機械的な仕組みはまったく異なるものの、ドライバーの体験としては現在のMTとほとんど変わらないものとなることがうかがえます。

現時点では、いつどんなモデルにこのシステムが採用されるのかは明らかになっていません。また、あくまでも特許申請をしただけであるため、実用化されない可能性もあります。それでも、電動化の時代になってもMTによる運転が楽しめる可能性が示されたのは、MTファンにとっては朗報と言えるでしょう。

ただし、すでにMTが絶滅の危機に瀕していることに変わりはありません、もしMT車に興味があるのであれば、いまのうちに購入を検討しておくのがよさそうです。

文:ピーコックブルー

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日本とは違う“大きい”新型VW『ティグアン』、高性能ターボモデルが登場…ニューヨークモーターショー2025
日本とは違う“大きい”新型VW『ティグアン』、高性能ターボモデルが登場…ニューヨークモーターショー2025
レスポンス
避けようのなかった接触。一方で「自信もついてきた」と進歩に満足、今後は旧型車テストも【角田裕毅F1第5戦分析】
避けようのなかった接触。一方で「自信もついてきた」と進歩に満足、今後は旧型車テストも【角田裕毅F1第5戦分析】
AUTOSPORT web
Insta360/GoPro との連携機能を搭載したバイク用ナビ「AIO-6シリーズ」が AKEEYO から販売中
Insta360/GoPro との連携機能を搭載したバイク用ナビ「AIO-6シリーズ」が AKEEYO から販売中
バイクブロス

みんなのコメント

192件
  • わっはっはー、うちのはマニュアル、しかもミッドシップだぞー。
    …ホンダのバモスっていうんだけどね。
  • うちのアルトくんも5Fですよ。
    小さくてエンジン非力だけど 乗っていて
    楽しいです 新型はMT設定ないから残念
    今のアルトくんを大事に乗ります。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289 . 9万円 375 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29 . 9万円 586 . 0万円

中古車を検索
マツダ ロードスターの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289 . 9万円 375 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29 . 9万円 586 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス