現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > たった1台の日本車が世界を変えることもある! 「ニッポンの宝」に認定したい国産車4台

ここから本文です

たった1台の日本車が世界を変えることもある! 「ニッポンの宝」に認定したい国産車4台

掲載 63
たった1台の日本車が世界を変えることもある! 「ニッポンの宝」に認定したい国産車4台

 この記事をまとめると

■「日本の宝」と表現したくなる国産車を選びその理由を解説

メーカーも冒険しまくった! バブルじゃなかったら「絶対売れなかった」クルマ」と「それでもコケた」クルマ

■世界のスーパーカーの商品ニーズを変えてしまったホンダNSXは偉大な存在

■新しいカルチャーやテクノロジーを生み出したようなエポックメイキングなモデルをピックアップ

 スーパーカーの価値観を作り変えたホンダNSX

「これぞ日本の宝!」と表現するのにふさわしい名車を選ぶとなると、各人、思い入れのあるクルマは異なるであろうし、宝の基準も曖昧なため賛否両論となること必至だ。

 日本車が世界に肩を並べるシンボルとなったトヨタ2000GT、国産唯一のV型12気筒乗用車であるトヨタ・センチュリーなどは日本車史上に残るフラッグシップといえる。ロータリーエンジンを初搭載したマツダ・コスモスポーツ、その発展形といえるピュアスポーツRX-7も忘れ難く、4WDターボがサーキットで有効なことを証明した第二世代の日産スカイラインGT-Rも日本の宝として思い浮かぶだろう。電動化時代の幕開け的モデルとしては、世界初の量産型電気自動車である三菱i-MiEVも忘れるわけにはいかない。軽自動車カテゴリーでいえば、孤高のクロカン4WDとしてスズキジムニーも長年にわたり支持を集めているモデルとして印象深い。

 しかし、ここでは「世界の自動車トレンドに影響を与えた」という要素を優先して、日本が世界に誇る宝と呼べるクルマを考えていきたい。

 まず思い浮かぶのは、ホンダ(アキュラ)NSXだ。日本では1990年に発売された初代NSXのエポックメーキングな点としては、当時としては量産が難しかったオールアルミのモノコックボディを実現したことが挙げられる。しかし、筆者個人としては、NSXのコンセプトである『エブリディ・スーパーカー』が、同カテゴリーにおける商品ニーズを大きく変えてしまったという印象が強い。

 NSX以前のスーパーカーというと、運転が難しく耐久性などの点においても日常的に使うことは想定していないという商品企画がまかり通っていた。むしろ、そうしたクセのあることがスーパーカーの魅力であり差別化ポイントであり、すなわち価値という面もあった。

 しかし、ホンダがNSXを投入してからは状況が一変した。NSX登場直後は、クセもなく毎日乗れる快適性を持つNSXを「高価なシビック」と揶揄する声もあったが、フェラーリランボルギーニといったスーパーカーブランドの各モデルにおいて2ペダルが当たり前となり、快適性が増していったのはNSXの影響だ。エブリディ・スーパーカーというコンセプトは、世界のスーパーカー市場におけるニーズを大きく変えてしまったのだ。

 同時代に誕生したマツダのユーノスロードスターも、ライトウエイトスポーツカー、オープン2シーターというスポーツカーのカテゴリーを世界的に盛り上げる起点となったモデルとして無視できないが、コンセプトとしては温故知新的な部分もある。

 エポックメーキング度でいえば、NSXの影響度は圧倒的に大きいといえるだろう。

 文化を作り上げたクルマもある

 スポーツカーやスーパーカーといったハードウェア単独での評価ではなく、「ドリフト」という文化を生み出し、世界に広めたのは、日本のスポーツカーカルチャーにおけるエポックメーキングな出来事といえる。

 では、ドリフトムーブメントの象徴となるモデルは何だろうか。日産のシルビア180SX(S13系)が日本における初期のドリフトシーンにおいてリーダー的モデルとなっていた面は否定しないが、ドリフト文化の象徴といえるのは、やはりトヨタ・カローラレビンスプリンタートレノであろう。AE86という型式にちなんで「ハチロク」という愛称で親しまれたレビン/トレノは、ドリフト文化とセットで自動車史の教科書に載せておくにふさわしいモデルだ。

 トヨタ自身が、「ハチロク」という愛称を認め、スピリットを受け継いだ後継モデルとしてグローバルモデル「86」を生み出したことも、「ハチロク」という名前の持つブランド力がどれほど世界に認知されているかが理解できる。

 しかしながら、トヨタというブランド全体を眺めると、ことさらにスポーツというイメージが強いわけではない。たしかに現在は、同社の代表取締役会長を務める豊田章男氏は、トヨタにおけるスポーツイメージを高めたが、いまだにマツダやホンダのほうがスポーティなブランドイメージは強いといえる。

 トヨタには汗臭いスポーツイメージのほかに、スマートなイメージもある。その象徴といえるのが世界初の量産ハイブリッドカー「プリウス」であることは間違いない。エンジンとふたつのモーターを遊星歯車でつないだ動力分割機構によって、エンジンで走ることと、エンジンで発電してモーターで走るモードを同時に実現したトヨタのハイブリッドシステムは1997年の登場時において基本的な部分では完成していた。

 結局、ハイブリッドカーが当たり前の時代になるまで、他社はプリウスが生み出したハイブリッドシステムをキャッチアップすることはできなかったといえるのではないだろうか。まさにプリウスは、自動車史に残るエポックメーキングな技術を積んだクルマといえる。いや人類全体の歴史に残る一台になっているといっても過言ではない。

 とはいえ、世界的にはゼロエミッション(排ガスを出さない)であることがトレンドになっているのは事実で、その点においてはプリウスが示した超高効率ハイブリッド・パワートレインというのは、過去の技術になりつつある。

 そこで最後に、これから世界のトレンドを変え、自動車史においてエポックメーキングなモデルとして記されていきそうな日本車を考えてみよう。

 トヨタ車ばかりになって恐縮だが、フルモデルチェンジしたばかりのアルファードヴェルファイア)には、自動車の世界的トレンドを変えそうな予感がある。言うまでもなく、日本国内においては多人数乗車のミニバンMPV)としてだけでなく、2列にVIPが座るショーファードリブンとしてアルファードは認められるモデルとなっている。

 すでにアジア圏においても、同様にショーファードリブンとしての評価を高めている。たとえば中国においても日本と同じタイミングで発表されていたりする。現時点では自動車文化については保守的な面もある欧州や北米市場においてアルファードのショーファードリブン価値が十分に認知されているとはいえないが、もし世界的に「VIPが乗るクルマは、スライドドアで背の高いスタイル」という認識が広まるようなことになれば、アルファードは自動車史に残るエポックメイキングモデルとなること確実だ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

王者「アルファード&ヴェルファイア」にライバル誕生! 2026年登場の「日産の新型LLミニバン」はアルヴェルの牙城を崩せるか?
王者「アルファード&ヴェルファイア」にライバル誕生! 2026年登場の「日産の新型LLミニバン」はアルヴェルの牙城を崩せるか?
WEB CARTOP
ポルシェ911初のハイブリッド「カレラGTS」、ワールドパフォーマンスカー賞を受賞
ポルシェ911初のハイブリッド「カレラGTS」、ワールドパフォーマンスカー賞を受賞
レスポンス
「知的で上品な佇まいがGood」新型アウディ『A6セダン』のデザインにSNS興奮「リアがかっこよすぎる」
「知的で上品な佇まいがGood」新型アウディ『A6セダン』のデザインにSNS興奮「リアがかっこよすぎる」
レスポンス

みんなのコメント

63件
  • イニDが無かったらAE86はこんな評価になっていただろうか
  • 軽トラかな。アメリカで流行ってるらしい。ホンダ、スズキ、ダイハツ、三菱。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中