トヨタ GRヤリス のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
11
11
閲覧数:
2,275
0

GRヤリスは1600ccのターボで272馬力も絞り出しているので、

低回転域のトルクやレスポンスに関しては目を瞑るしかないのでしょうか?
ターボもかなり大型のものを積んでいるようだし
試乗したジャーナリストのレビューだと「低速からトルクはある」とのことですが、
多分「この手のエンジンにしては」という注釈が隠れているように思うんですよね
試乗はテストコースで、アクセル全開フルブースト状態なんだろうし
全開にしない普通の街乗りなどでは低速トルクの細さとレスポンスの鈍さが目立つんじゃないかと?

補足

低速トルクの太さで評判だったランエボも、実際にはブーストがかからない街乗りではただの鈍い車だったようですし……

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (11件)

  • GRヤリスが同じかはわかりませんが、性能曲線を見る限り3000回転ぐらいで最大トルク出てるのですから、昔の高回転型ターボ車とは一線引くシビックRとかといっしょで低速トルクがないんなんてことはないとは思いますよ。
    ダイナミックフォースエンジン自体が効率の良いエンジン設計なので燃焼の立ち上がりも良いでしょうからレスポンスの鈍さを感じることも少ないのでしょう。
    ただ競技車両として耐久性最優先だからターボンはシングルスクロールのようですし特別凝った制御補器類も使ってないようなので、ある程度極低速のトルクは薄いかもしれませんけどね・・・

    GT-RはR34も町乗りは鈍い車でしたけどランエボのブーストがかかるまで遅いってのは一瞬ですよ。
    20年近く前のエボ6あたりでも、アクセルを普段よりほんの少し強く踏みこんで発進したら、ハンドル切ってる方にとんでもない勢いですっ飛んでいくくらいでしたからね・・
    車重の重さと駆動系の抵抗が大きいセンターデフ付4WDですから軽いFF車に比べれば停止からの動き出しは鈍くはなりますけど、街乗りで遅いような車じゃなかったですよ。

  • エンジンでは、可変バルタイや
    排気ポートやエキマニの
    形状適正化
    ターボもタービンブレードの
    形状の適正化、材質の軽量化
    タービンケースA/R比の適正化
    タービンシャフトベアリングの
    摩擦低減などなど
    技術はどんどん進化しています。

    ブーストの制御も電子化されて
    いますので機械式だった頃とは
    別物です。

    心配しなくても低回転域から
    立ち上がりの良い
    走りやすいエンジンだと
    思いますよ。
    そうでなければ低速コーナーからの
    立ち上がりが多いコースで
    鈍亀になって勝負になりません。

    因みにランエボは低回転域からの
    立ち上がりは良い車です。
    それはギャランVR4の頃から
    言われていてライバル達が
    そのエンジン特性をどうにか
    真似出来ないか?と
    試行錯誤して進化していきました。

  • GRヤリスのWebカタログに性能曲線が掲載されています、これを見ればかなりフラットなトルク特性であることが分かります。
    ひと昔前、まだWRCがグループBやグループAの頃だったらこんな曲線は描けません、下がスカスカである一定の回転からドカンとトルクが湧き出してレブリミッターに当たるという、貴方が想像するとおりの特性だったでしょう。
    しかし今はバルブタイミングはもとよりカムプロフィールまで可変させられるんです、従って小排気量のハイパワーでも扱い難いということはありません。

  • 4発より3発の方が瞬発力があってモリモリ

    軽自動車も同じ

  • 最近の車は可変バルタイで下からモリモリです。
    エボは遅かったじゃなく速すぎて踏めなかったが正しいです。軽自動車感覚でガバッと踏めばぶっ飛んで行きますよ。

    私はエボ10に乗っていますがハイカム入ってて信号で軽自動車の後ろについてスタートすると出だしでスロットル開度は15%~20%ほど一定速度だと6~10%です。開度が15%越えたら5速50kmからでも加速しちゃいます。
    多分軽自動車は出だし最低でも50%以上は踏んでいると思いますし一定速度でも20%は踏んでいると思います。

  • 低回転からトルクが出るようなターボ特性になっています。

  • トヨタのサイトでは最大トルク「37.7kgf・m」を「3000rpm」で到達する性能曲線ですから、2000rpm付近のトルクでも十分確保されているでしょう。

    ヤリスGR-FOURのエンジンは直3なので排気干渉が無く、下のトルクが確保できるからこそシングルスクロールターボを採用、ブーストが掛かかり始めてからのレスポンスや発生出力もすこぶる良い事が予想されます。

    →トヨタはカローラWRCで従来のツインスクロール→シングルスクロールターボへ変更した事もあります。


    しかもヤリスは車重も軽いので、恐らく低速トルクが乏しいと言うことはないでしょう。MTなので選択ギヤと使用エンジン回転域もドライバーの自由となります。

  • そもそもGRヤリスは街乗りでも
    全開走行する車なのでしょう(笑)
    といっても実用範囲では1600
    なので充分なトルクもあるのでは?
    映像でしか見てないですが(笑)

  • 軽ければ☆問題はナッシング
    ٩( 'ω' )و

    よーは☆
    デブを動かす」には→低速から&大トルク」が必要
    軽い☆アスリートなら…
    絶対的な大トルクが必要?とは限りませんよ

    特に☆MTなら→引っ張れますし
    (^_−)−☆
    ATなら→多めの安全マージンを取る?だろーからね

  • 1600ccのターボで272馬力

    日本では凄いけど、世界では普通。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ GRヤリス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ GRヤリスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離