トヨタ アルテッツァ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
33,763
0

フォグランプが点灯しなくなってしまいました。考えられる原因を教えて下さい。

本日走行しようとしたところ、左のフォグランプが点灯しない事に気付きました。
そのため、フォグランプは点灯せず、1時間程走行してきました。
帰宅後に、フォグランプの取り外し方を確認してみようと思い(球切れだと思っていたため)、再度フォグを点灯してみたところ、今度は両側ともに点灯せず。

こういった場合、どういった原因が考えられるか教えて頂きたく思います。

私が思いつく原因・疑問点としては
・両側ともに球切れを起こしている(疑問点:1時間のうちに両方とも切れるのか)
・ヒューズが切れている(疑問点:両側のフォグランプでヒューズは一つではないか(ヒューズが切れていれば片側点灯はないはず)、電装関係をいじっていない状態でもヒューズは切れるのか(大雨等も無し))

以上2点になります。他に考えられる理由を教えて頂けたらと思います。また、可能であれば疑問点への回答も希望します。


車種:アルテッツァRS200(前期型)

補足

要約すると・・・ 左フォグ点灯せず 1時間後、両側のフォグ点灯せず になります。フォグの左右単体ではなく、両側ともに関係する場所(具体的には分からないのですが・・・)が原因に感じてます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

①少しでもフォグをつけて走行したとする。
片方の配線が断線していて片方だけ点灯。その断線した線がボディー等に当たってショートし、ヒューズが切れ 両方が点灯しなくなる。

②1時間以内に両方が切れることは少ないですが、まれにあります。

質問者からのお礼コメント

2012.8.31 22:40

みなさんご回答ありがとうござました。原因はcats_walksさんの②でした。

点灯時間が同じためか、ほぼ同時に寿命を迎えたようです。電球の交換で復旧致しました。

今後また何かありましたら、よろしくお願い致します。

その他の回答 (2件)

  • 片方だけ先に切れたとなるとヒューズの可能性は無い気がします。
    2個で一セットだと片方切れてもう片方の寿命を同時期に迎えることは良くあります。
    点灯時間が同じだからです。
    一番早い解決方は検電テスターをあてるか、普通のテスターをあてて電気が来ているかをまず調べてください。
    来ていれば電球。来ていなければリレーやスイッチの可能性もあります。

    ヒューズは2個で一つです。たぶん大丈夫でしょう。
    電球の球切れですが、目で見えない部分がダメなときがあります。熱により断線など・・

  • フォグランプのカプラが防水タイプでない限り、そこに水が進入して接点を腐食させることがある。(ヘッドライトカプラでも)
    接点不良も考えられる。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ アルテッツァ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ アルテッツァのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離