トヨタ アルテッツァ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
155
0

現在111レビンbz-rに乗っている者ですが、様々な車の足周りについて知りたくて質問しました。
Bzrはssサスを使っているので乗っている感じは少し固めなのですが、ホンダのタイプRやスカイライ

ンgtr、スープラやrx7などはもっとガチガチのイメージがあります。
そこで、日産ではシルビアや180sxやスカイラインgts、トヨタではアルテッツァやmr2、三菱はdtoやgto
その他にも色々ありますが、これらの車は現在自分の乗っているssサスと比べてどうなのでしょうか?
友人の7代目セリカss-1に乗った時はやはり柔らかいなと感じました。
ターボ車に関してはnaバージョンなどのグレードにもよると思いますがよろしくお願いします。

補足

セダンではチェイサーやレガシィb4、ギャラン、ランエボ、インプなどもお願いします

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

貴方が乗った車がフルノーマルでしたか?

結局、サスペンション形式だけで乗り心地の硬さなんか判断できません。
タイプRなんかはショーワのダンパー(ツインチューブ)を使う都合でダンパーを硬く出来ません。
具体的には量産品のロングストロークダンパーを使って車高をおとしてるので、バネだけで車高をおとすと底付きする不具合が出ます。それとダンパーを硬く出来ないのでバンプラバーを入れて誤魔化してる
なので、リアなんか特にストローク時にバンプラバーが当たって底付きしてる感じになりゴツゴツ感がでますが、数万キロ使ってればラバーがボロボロになるのでストロークしやすくなり柔らかく感じます。
コレは他の車にも当てはまりますね
所詮は市販車なので一般道を一般人が走るのを前提としてるのでN1テイストはあってもN1とは全然違います。

それと古くなってくるとブッシュが切れやすくなります。
中には切れるように設計されてるとしか思えない物もあります。
そんな車に当たると、新しいときはブッシュが切れてないから硬く乗り心地悪くかんじますが、切れてくるとフリクションが無くなるので良く言えば脚の動きがよくなります。

それと、インチアップとかしてあるだけでも乗り味は変ります。
純粋にサスペンションだけで乗り味が決まるわけじゃありません。

タイヤの銘柄や空気圧でも全然印象変りますよ。
スポーツ系の純正のタイヤなんか減り難く作ってるそうで(仕様に距離の目安とかコストがあるらしい)タイヤ自体が硬いです。
純正タイヤ(RE010)で冬場に走ったら簡単にFFのブレーキングドリフト持ち込めますが、アフター品のポテンザにすると乗り心地もグリップも良くてできません
一度、ご自身でタイヤ組み換えしてみてください。
個人的にはRE010を組み替えるのは嫌になるくらい硬いタイヤという印象しかありませんが、アフター品のポテンザは他社タイヤメーカーよりショルダーが固めの剛性あるタイヤですが、純正のRE010より少し柔らかめで乗り心地に寄与します。
ネオバやR1Rなんかだと材料ケチってるのかって位、薄くてペラペラな感じでグリップするけど乗り心地は良いです。

それに乗車人数(重量)が増えれば良く感じるので貴方が過去に経験した印象も変るでしょう。

ホイールの重さも考え方次第では重い方がタイヤのバンピングを利用しやすく乗り心地が良くなりますし、軽い方が良い場合も存在します。

ですから、単純に乗り心地を聞いても無意味なのです。


個人的には、トヨタは脚の動きが悪くゴツゴツ感じます。

その他の回答 (2件)

  • えーっとね、まずね、BZ-R のスーパーストラットサスペンションの「硬い」はサスセッティング上の「硬い」とは違うんだよね。スーパーストラットサスペンションの場合、その構造上どうしても動きが硬い(動きが悪い)ので、バネやショックアブソーバーはそれほど硬くないんだけど、乗り心地はそう良くないよね。

    FD やホンダR勢の足は、動きがとてもいい。こっちの硬さはサスセッティング上の硬さね。なので、動きの渋さは感じない。変に改造して硬くしすぎちゃう人が多いんだけど、それはまた別ね。

    BZ-R のロールやノーズダイブは非常に大きいけれど、FD やR勢はそこまで姿勢は動かない。まあ、クラスが違うので、当然セッティングとしては、より本気度の高いFD やR勢の足の方が硬いんだけど、追従性が悪いのはスーパーストラットサスペンションなんだよね(これは、サスペンション自体が非常に重いという事も原因)。

    やっぱりスーパーストラットサスペンションは消えていく運命だったと思う。追従性がここまで悪いと、さすがに難ありだからね。逆に言うと、(車のスペックがそこまでじゃないから知られていないけど)スーパーストラットサスペンションはサーキット向きだった。実際サーキットだと、FF のくせに気持ち悪いほど曲がるでしょ? あの感覚を味わうと「スーパーストラットの目的ってこれか!」と納得してしまう。で、調子に乗ってフロントタイヤをボロボロにしちゃったりw

    サスペンションは、形式だけで語らない方がいいこともあるんだけど、スーパーストラットサスペンションに関しては「形式だけで語れる」と言っていいよね。そのくらい個性的なサス。とはいえ他のサスも、形式はもちろん非常に大きく影響する。やっぱりダブルウィッシュボーンやマルチリンクは、動きの良さと、余計な動きを出さない(剛性)ことでは有利なのは間違いない。マクファーソンはどうしても応答性が悪いよ。

    GTR やスープラはあまり乗っていないけど、あれはでかいエンジンを含めた車重を支える分も入ってる硬さね。つまり、FD やR勢よりさらに割増し。あと、ぶっちゃけ日産やトヨタは足回りは下手。なのでマツダ、ホンダのしなやかな動きは出せていない。

    >そこで、日産ではシルビアや180sxやスカイラインgts、トヨタではアルテッツァやmr2、三菱はdtoやgto その他にも色々ありますが、これらの車は現在自分の乗っているssサスと比べてどうなのでしょうか?

    あれもこれもだなw この中で一番見かけ倒しのアルテッツァが、実は足だけは良かった。しなやかできっちり追従してたよ。あれってトヨタの設計じゃないんだっけ? まあ何にせよ良かった。これは当時、中谷明彦も驚いてたね。

    >セリカss-1に乗った時はやはり柔らかいなと感じました。

    そりゃSS-1 はスポーツ仕様ですらないからね。セリカの中の「お買いもの仕様」だったから、中身は普通の車。ヴィッツのようなもの。もちろんスーパーストラットサスペンションじゃないって事だけではなく、相当やわらかいショックアブソーバーを使っている。

    >セダンではチェイサーやレガシィb4、ギャラン、ランエボ、インプなどもお願いします

    ランエボ、インプはGTR などのように非常に硬い足。まあ、そういうクラスだから。あとやっぱり二つとも追従性は悪いね(マツダ、ホンダとの比較で)。他のセダンは普通の車だね。ちょっと走りの良いグレードはちょっとかためてあるという程度。

    -------------------------------------------

    BZ-R のカタログに載っている図の意味
    http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/ltl/kobeya/super.htm

  • 昔AE101GT-APEXのSSに乗ってたけど、固いと言う感じは無かったよ。

    交換出来るパーツも無かったけどw

    SSサスはあまり評判良くないね。

    自分の知り合いは230系セリカのSSサス仕様をかなり金かけてチューンド(噂によると200万)していたのだが、ノーマルのDC2に乗り換えただけで某国際サーキットのベストタイムが3秒も縮まったらしい…

    因みにウチのFDは脚柔らかいですよ。

    レート14kg/mmですから、レバー比で計算するとさしたる数値では無いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ アルテッツァ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ アルテッツァのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離