トヨタ アルテッツァ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
502
0

トヨタ アルテッツァ の 6MT トランスミッションについて教えてください.

トヨタ アルテッツァについてお詳しい方にお尋ねします.中古で 2002年4月初度登録のアルテッツァ AS200 Zエディション 6MT (TRCなし)を購入しました.後期型の最初期のモデルだと思います.

最近,クラッチレリーズフォークの異音対策のためのグリスアップをしているときに,みんカラなどでよく見かけるアルテッツァの6MTトランスミッションとクラッチレリーズシリンダの位置などが異なるのではないかと思いました.

添付の画像は,助手席側からトランスミッションを撮影したものです.左側がフロント,上側は天です.
つまり,助手席側にクラッチレリーズシリンダが配置され,当然フォークもトランスミッションの左側に刺さっています.

たとえば,次の方たちのアルテッツァは,シリンダの形状も違いますし,ぱっとみたところ,トランスミッションの右側にシリンダやフォークが配置されているようにみえます.

1. https://minkara.carview.co.jp/userid/227652/car/119596/2042663/parts.aspx
2. https://minkara.carview.co.jp/userid/462308/car/1412577/2819572/note.aspx
3. https://minkara.carview.co.jp/userid/834529/blog/36577069/

1. の方は,紹介しているシリンダの品番が 1998年式アルテッツァのもののようなので,前期型かもしれません.
3. の方は,後期型アルテッツァだと言っていますが,助手席側から撮影されたトランスミッションには,我が家のアルテッツァのようにフォークを差し込む穴がありません.もっというと,トランスミッションの手前(より助手席側)にO2センサーらしきものがぶら下がっているように見えます.つまり,トランスミッションの左側にマフラーがあることになるのですが,我が家のアルテッツァは,トランスミッションの右側にマフラーは通っています.

整備書(1998年10月発行)をみても,我が家のアルテッツァのものとは逆側にシリンダなどが取り付けられている絵が示されており,上の1,2,3を支持する結果になっています.なお,マイナー後直後の整備書は絶版らしく共販では入手できませんでした.

我が家のアルテッツァが変なのか,それともいくつかトランスミッションの種類があるのか,それともそもそも写真や資料の見方が間違っているのか,よくわからず混乱しています.

わかっていることは,トランスミッションにはハウジングの間に液体ガスケットが付着しているので,少なくとも一度はバラしたことがあると思われる,ドレンやフィラプラグは純正と同じ,くらいです.
なお,リアデフも同様に液体ガスケットが付着していますが,AS200/MT標準のトルセンLSDではないかと思います.空転時に左右逆に回るからです.(AS200/MTにオープンは設定がないはず).前オーナーも色々といじった様子はありますが,AS200 ですし,そこまで激しくいじってはいないと思います.

詳しい方ご知見お貸しくださいませ.

質問の画像

補足

一点書き忘れました. AS200 (GXE10) とRS200 (SXE10) の違いによるもの?という可能性もあると思っています. もしご存じの方いらっしゃればご教示くださいませ!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

質問者さんの車両は「AS200(GXE10)」なんですよね?
そりゃ「RS200(SXE10)」とは違いますよ。挙げられたのは1、2、3共にRS200じゃないですか。

RS200は3sエンジン、AS200は1gエンジンでエンジンそのものが違い、排気方向も左右逆です。
ですのでエキゾーストパイプも左右反対に付いてます。エキパイに当たるのでレリーズシリンダーも必然的に逆に付いてます。

ちなみに、AS200のMTってかなりレアな個体です。数年しかグレード設定されず、AS200を選ぶ人は殆どATだった為、球数が圧倒的に少なかった仕様ですから。
更にアルテッツァには、前期・中期・後期とありAS200のMT仕様は中期になります(後期ではAS200にMT仕様の設定が無くなった)。

質問者からのお礼コメント

2018.3.27 11:11

みなさまありがとうございました.
BAはもっとも的確なコメントをくださいました roadster_callさん に差し上げたいとおもいます.

その他の回答 (3件)

  • 1g搭載車なら助手席側ですね。
    1Gと3Sでは給排気が逆なのでレリーズも逆配置です。
    排気側につけると熱ですぐに壊れちゃうからね。

  • GXE10 とSXE10の違いです。

  • >マイナー後直後の整備書は絶版らしく共販では入手
    >できませんでした
    2001年5月、2001年12月に追補版が発行されています。
    追補版を見てみましたが記載されてないので変更はないようです。
    パーツリストでも確認しましたが2000年5月で変更がありますが
    レリーズシリンダはどちらも右側です。

    31470-30230は1998年10月~2000年10月
    31470-53010は2000年5月~2005年7月
    31470-53020は2000年10月~2005年7月
    重なっている時期がありますね。

    車台番号は?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ アルテッツァ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ アルテッツァのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離