スズキ スイフト のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
85
0

旋回性能ってリアサスによって変わりますよね?
4WDの旋回性能を高めるリアのサス形式はどれですか?

コストは考えずしっかり設計されたものとして。
乗り心地はひどくなければいいです。
あとそのサス形式を選んだ理由もお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

例えば高性能4WDで有名な「ランサーエボリューション」がベースモデルのランサー・ギャラン(マルチリンクと称してますが実質セミトレ風)に対して、リヤサスペンション構造をダブルウィッシュボーン風の別物に作り変えていたことから、理論上は「支持剛性」や「ジオメトリ設定自由度・正確性」からダブルウィッシュボーン形式が有利だと思われます。

※マルチリンクは定義が難しいのでダブルウィッシュボーンも含まれるかもしれません。

特にリヤ駆動を旋回・限界性能に活かす「ヨーコントロール」機能がある場合、外側と内側の接地性と追従性が重要なので(左右タイヤが路面と接地してないと路面に駆動力を伝えられない)、アライメント自由度や片側追従性に限界がある車軸懸架式では恐らく限界性能を引き上げることは出来ないでしょう。

→市販FF車ベースのラリーカーでも、例えばWRCキットカーではリヤ車軸懸架式→独立懸架式に変更していたことから明らかです。(スズキスイフトJWRCもリヤは独立懸架指揮に変更されてました)。現在のWRCはレギュレーションとストロークを最大限確保できることから基本「前後ストラット形式」です。


元三菱のWRCエンジニア(WRC専用アクティブ4WD考案者)も、制約がなければサスペンション形式は「ダブルウィッシュボーン形式がベスト」と語っていました。→(グループB時代のような自由が許される場合どんなラリーカーが理想か?という企画にて)

質問者からのお礼コメント

2019.11.22 21:18

とても納得できる回答だったので
ベストアンサーとさせていただきます。
本当にありがとうございました。

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ スイフト 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ スイフトのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離