スズキ スプラッシュ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
14,172
0

スバル

なぜ、5ナンバーがないのでしょうか? 特に幅。日本の道路はそんなに広くないのに…

スズキのソリオやスプラッシュぐらいの幅や長さでいいと思います。せめて初代ラクティスぐらいまでなら運転しやすい(扱いやすいのに…)

※トレジアはあるがOEMだし。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

車を設計するのには、基本となるシャーシという物が必要です。

ボディがこの上に乗せられて、一般にはこのボディの形状から我々は車種を認識しています。車種が違っても、このベースとなるシャーシは同じ…という場合が多いのです。

ここで、世界の自動車メーカーはコストダウンのために、このシャーシ数の統合ということをやっています。だいたいどのメーカーも、大中小の3種類くらいに集約しています。

世界最大のトヨタですら
クラウン→FRモデル
オーリス(海外カローラ)→中型FF
ヴィッツ→小型FF

の3種類をメインとしています。トヨタは世界的にも規模が大きいことから、長年の資産としてこの他にも「カムリ」「エスティマ」「新型ミニバン用」「旧カローラ」など複数のシャーシがありますが…

ベンツを生産するダイムラーも
FRモデル用→C/E/Sクラス
オープンカー用→SLK/SL
FFモデル用→A/B/CLA/GLAなど

この3種類に集約されています。どのメーカーも、だいたい似たような構成です。

全てのモデルは、このベースとなるシャーシから上のボディだけを交換して派生すると言うのが、今の車の造り方なのです。

でこのシャーシの開発は、1種類を新規開発するのにホンダくらいの規模の会社の純利益1年分が吹っ飛ぶくらいの金がかかります。400~500億円と言われています。

このため、20年くらいは改良しながら使い回すのが一般的です。

ここでスバルくらいの小規模なメーカーになると、この「シャーシ」を複数持てません。シャーシが複数になるということは、生産ラインも複数になるということを意味しており、それは車種が多くなければ効率が悪くなるのです。

そこでスバルの選択としては、
・軽の新規開発と生産をヤメる
・販売台数が多い北米向けに予算と人員を集中させる

という経営資源の集中と選択を行ないました。

結果として、アメリカ向けに大型化されたインプレッサのシャーシ一択となったわけです。FRである86/BRZも、インプレッサのシャーシにマークXの駆動系を組み込んで設計されています。

アメリカの標準的な車のサイズは、クラウンよりも大きな横幅1.8m×全長4.8mくらい、これでも中型と呼ばれるモデルが最多量販となるからです。カムリもアコードも、アテンザもこのサイズに揃えられています。

シャーシは付け足して拡大することは容易なのですが、縮小で切った貼ったというのは強度や安全面からはできません。このため、最小サイズがこれで決められてしまうのです。

トヨタでさえ最小モデルはヴィッツで、横幅は5ナンバー枠の1.7mギリギリにあります。これ以上小さなプチトヨタ「パッソ」は、トヨタでは無くダイハツの設計で軽のムーブのシャーシがベースになっていると言うわけです。

ダイハツやスズキは、日本の軽ベースで横幅を5cmほど拡大したマイクロコンパクトを、東南アジアで生産して圧倒的なシェアを持っています。

世界を見れば、小型モデルが多いVWなどベンツやBMWも1.2Lくらいのコンパクトであっても横幅は1.7mを超えており3ナンバーとなります。
逆に言えば、世界的に強化される安全基準を満たすためには、それだけ必要だと言うことでもあるわけです。

極東の島国である日本のガラパゴスな5ナンバーサイズなんか、知ったこっちゃ無いというのがホンネ。それよりも、世界基準に合わせないと競争に生き残れないわけです。

質問者からのお礼コメント

2015.6.12 14:32

皆さん、回答ありがとうございます。こちらの方の説明でスバルのやり方が分かりました。

その他の回答 (9件)

  • レヴォーグがあるのでは??

    でもまあ、よく考えましょう。

    スバルは経営好調ですね?

    あれは、北米での売れ行きがいいおかげですね?

    日本のメーカーですが、会社である以上、利益を求める。日本国内で販売が大いに期待できるなら、日本用モデルに力を注ぎ開発、販売します。軽自動車の売れ行きがいい、ダイハツやホンダがいい例です。

    スバルは、北米での売り上げで潤っているので、北米で高評価を得られて、販売に結び付くよう、車種開発を販売に力を入れています。それを、日本でも売っているというだけのことなので、5ナンバーがなくても、いいわけです。

  • そういうメーカーの方針だからです。と言ってしまうと見も蓋もないですが。

    現在の5ナンバー車とスバル車の構造を調べると分かりますが、全く異なります。
    エンジンが違うという回答もありますが、エンジンを縦置きにしている時点でスバルより小さいというのはごく一部の車しかありません。
    他社のような5ナンバー車を今から製造するのは、まるごと新開発のようなものですし、現行車種を小型化するにもコストがかかりすぎ、売れる見込みも無いです。
    なので、要望があっても作れず、OEMでカバーしています。

    昔はレガシィやインプレッサも5ナンバー車でしたが、むしろライバル車に比べると3ナンバー化は遅かった方です。
    ただ、他社と違って5ナンバーのまま残すコンパクトカーがありませんでした。

    インプレッサを5ナンバーと3ナンバーの両方乗りましたけど、この程度だと大して変わりませんよ。
    本当のギリギリなら別だと思いますし、中古で探すという手段があるにはあります。

  • たぶん、国内専用モデルを造らないからだと思います。

    現在はアメリカで空前のRVブームなので、そこに資源を集中してるのでしょう。

  • >スバルなぜ、5ナンバーがないのでしょうか

    純スバル製のエンジンは水平対抗4気筒エンジン
    エンジンの横幅が広くなり

    排気量が5ナンバーの2000cc以下でも
    車体の横幅が
    5ナンバーサイズの1695mmを超えているため
    全車3ナンバー車になり

    トヨタからのOEM車は直列4気筒エンジンなので
    横幅も
    5ナンバーサイズの1695mm以内

    回答の画像
  • 5ナンバーサイズは日本規格です。
    全世界に輸出している事に対して、日本規格の為だけに5ナンバーサイズを作るのはコストが掛かるからです。

  • 資源を集中しているからですね。

    5ナンバー枠のコンパクトカーを作ることより、インプレッサやレガシィなど
    儲けの多い車の生産をすることを会社として選択しているからです。

    そのため、軽自動車の生産からも撤退しています。

    ただ、質問者のように小さい車が欲しいということで、軽自動車やトレジアは
    OEM車として準備しています。


    尚、トレジアについては設計の段階からスバルの意見が入ってますので、
    他のトヨタ車に比べたらハンドリングなどは良いと思いますよ。

  • 私の意見ですが、スバルの車を見ると、他メーカーではあまり採用していない、エアインテークを採用するなど、外観にこだわっていると思います。
    となると、外観にこだわる購入者層をターゲットにしているので、3ナンバーという見た目もねらい目になってくるのだと思いました。

  • 無いのではないOEMだって一応スバル車でしょうが。
    どこのメーカーも手薄な車格があればOEMで対応している。
    単に国内販売より米国での販売を優先させてる結果だと思います。

  • ないのではなく、造れない、造らないののです。お金がかかるので。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ スプラッシュ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ スプラッシュのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離