ルノー ルーテシア のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
820
0

【250枚】車(外車)に詳しい方へ質問です。

現在、13年落ちのニュービートルplusに乗って6~7年目です。

来年消費税が上がるし車もボロだし
もう買い換えたら?と言われ検討しているのです



元々ビートルが欲しくて欲しくて買ったため愛着があり
限界まで乗り潰すつもりでいました。

乗ってから3~4年までは全く故障もなく良好だったのですが
ここ1~2年で一気に色々壊れました。
エアコンの冷却水から始まり
ヒーターがきかない、窓の中のワイヤーがぐちゃぐちゃに
エンジンオイル漏れなどなど、エンジン以外の一通りの山場を
超えた感じです。

車屋さんから、これでまたしばらく乗れるよ(笑)と言われていたため
今年の2月に車検を入れました。
約11万kmだったのでタイミングベルトを替えました。

車検を入れたばかりですが、買い換えるのはバカらしいでしょうか?

古い車なのでいつどこが壊れても
不思議ではないのは承知しています。

色々探していたら
ルノールーテシアのイニシアルパリの限定版が4年落ちですが程度も良く
値段も手頃なのがあっため、それだったら買い換えたいなと思ったのですが
今年の秋に車検が切れるみたいで
ビートルを下取りに出しても大した額にはならないことは分かっているため
尚更勿体無いのかなとも思います。

職場の後輩からは
ついこないだ車検入れたばっかりなのに勿体無くないですか!?
消費税上がるって言っても、そんくらいの値段の車買うのに何十万も変わる訳じゃないでしょ?
バカらしいっすよ!と止められました。

今の車の燃費は8/L
ルノーは12/Lで両方ハイオク
重量税の価格は同じです。

皆さんはどう思いますか?
ぜひ意見を聞かせてください。
回答お待ちしております。

宜しくお願いいたします。

補足

どうして、センスを疑うなんて言われなければならないのでしょうか? ニュービートルは欲しくて欲しくて購入しましたが、当時は独身で20代前半。その頃とは状況が変わり、配偶者になる人から街乗りなんだから買い替えるなら手頃な車にしとけと言われたので、デザイン等も考慮した上でルノーにしました。わざわざ質問にそんなことまで記載する必要ありますか?イチャモンつけたいなら他へ行ってください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分なら思い入れがないなら買い換えます。

一生に経験できる愛車の数は限られてます。
新しい車、ましてやフランス車ですからルーテシアはアタナにまた新しい車の魅力を与えてくれると思います。
もしそれで、やはりビートル、あるいはドイツ車の方が良いとなれば戻れば良い。

単に損得で考えるなら、どっちもそもそもない選択肢でしょう。
でも、それをあえて選んだのですから、ご質問者様は国産車にはない何らかの魅力を感じているのだと思います。

もちろんビートルが心底好きだと言うなら徹底して維持するってのも素敵な事だと思いますが…
問題なのはこの「思い入れ度」だと思います。
これは損得で量れるもんではないかと…でも、この部分こそがわざわざ輸入車を選ぶ理由だと思うのです。

質問者からのお礼コメント

2013.4.16 13:34

私が迷っていた所などを、的確に指摘されグッときたのでBAにしました!
中学生の頃から欲しくて欲しくて買ったので、簡単には手放せず…もう少し考え抜いて決めようと思います!
視野の狭いのが一名沸いてますが。
どこの国の車云々で決めてないんでね。そりゃ国産に欲しいのがあればそうしますけどwドイツ→フランスにしようと見た目重視で決めようと私のお金だし勝手でしょ。車の比較は聞いてないんですよ、ごめんね☆

その他の回答 (4件)

  • ドイツ車って他国の車より実はかなり優れてるんだけど、そんな車に長年乗って、確実に自動車的にレベルの劣るフランス車を見た目だけで選ぶのはどーよ?
    今のフランス車ってドイツ車を意識した中途半端な変な車だかんね。特にシートと足回り。

    ドイツ車とフランス車の日本での土俵は同じに思われがちだけど全然違う。
    VWは日本でのマーケティングは上手いけど、ルノーはね。輸入メーカー別のシェア率で証明されている。

    こんな事すらもわざわざ詳細に書いて説いてやらないとわからないのかな?
    そんで、手頃な車ならわざわざ外車でなくてもいいんじゃねーの?
    結局は見栄とかプライドが邪魔してんのかな?まぁプライドだろうな。

  • う~ん...悩みますねぇ~...

    ある程度の金を掛けてメンテナンスして
    車検を通してまだまだ乗る予定だった...
    >ここ1~2年で一気に色々壊れました
    >約11万kmだったのでタイミングベルトを替えました
    一応の山は通り越した...状態でしょうかネ?

    VWビートルにも当てはまるか?
    は残念ながら資料が無いので不確実なのですが
    同じドイツ車のベンツの場合には...
    *)エアバッグは15年で交換指定がされています!
    (VWビートルの取扱説明書や整備記録簿に記載があるのでは?)
    なので...
    買い替えの一つの目安として
    交換費用が高くなるエアバッグの
    寿命が尽きる前の15年での買い替え...
    ...
    と同じように考えれば
    今のVWビートルは後2年でエアバッグ交換という
    交換費用が大きいメンテナンスが必要になる?

    と考えれば...

    一通りのメンテナンス済みのVWビートルならば
    「今なら」まだ下取り/買い取りの値が付く頃合?...?

    どうしても...
    走行距離の増大に応じてメンテナンスが増えるように
    経過年数の増大に応じても必要なメンテナンス項目は増えます...
    近年の電子制御の車ならば
    各種センサー類はもちろん、制御ユニット自体も経年劣化しますし...

    >元々ビートルが欲しくて欲しくて買ったため愛着があり
    >限界まで乗り潰すつもりでいました。
    お気持ちは判りますが
    今後のメンテナンスは増える一方なのも事実です
    特に電子制御ユニットは高額な部品ですのでヤラレると痛い...


    一つの目安?提案?として...

    >来年消費税が上がるし車もボロだし
    今年いっぱいはアンテナを伸ばして代替車を探しては?
    質問にあるルノーは...
    車検の期間とは別に一通りのメンテを含めた価格で考えて
    ビートルからの乗り換えでもイイと思えるのならば...
    買い替えも良いかと思いますが...

    比較的最近のルノーならば...
    一部の部品は裏技で日産の部品がそのまま使える&割安!
    情報を持っていれば...意外と安く乗れる?...
    半面で合理的なドイツ車とは正反対に
    「何でココの構造をこんな設計にするのかな?」
    と不思議に思う部分も...有るのも事実ですが...


    まあ...
    万が一の時の安全性まで考えたら
    設計年度、生産年式が新しいほうが有利=安全なんだし
    時には割り切りも必要...

    VWビートルはまだまだ続けて作られる車なんだし
    再び乗れるようになる場面もあるかと...

  • 車検が切れるか大きな故障があるまで乗る方が良いです。
    消費税の差と言っても5%。
    確かに大きいですが、200万円で10万円の差。
    3~4ヶ月乗れば、その乗り賃と思える額でしょうし。

  • 個人的な整備の判断になりますので
    運転して楽しいのは、国産車の1部&外車ですが

    しかし、
    夏場の暑さと湿度の高さで
    日本の暑さと湿度で、配線ハーネスのプラスチックの被膜が膨張

    膨張した被膜と銅線の隙間に、湿度などの水分が入り込み
    銅線・カプラ・コネクター・金属部・接点部などに
    腐食、緑青、などで電気抵抗増大、断線、不良になり

    エンスト・ECU、ユニット、変速、点火などのトラブルが
    何年か後、
    湿度の多くなる4月以降~
    乾燥が多くなる10月以降~がトラブルが出やすいですよ

    配線関係を、総国産車用・対策配線に交換していている
    (国産の、デンソーなど)
    外車はかなりの確率で、電気関係によるトラブルが少なくなります

    ヨーロッパの気候の湿度は、北海道以北に近く、サラッとした気候です
    ヨーロッパ車のプラスチック類の材質が
    日本のプラスチック製品とは違い
    耐久性・湿度・水分・温度に非常に弱く
    ドア周りのゴム、パワーウインドなどの部品などが弱く、
    3~5年後、ガラスが落ちたりするのは、あたりまえになります

    あと
    エンジンの回転が、高回転エンジンなので(基本的にMT重視エンジン)
    日本の走行では、(あまり回転を上げない運転、ATに切り替え変速点)
    エンジンオイルからのカーボン、ブローバイがどうしても多くなり
    エンジンの内部がカーボンで汚れやすくなります(あくまで日本車と比較して)
    エンジンオイルもヨーロッパメーカーは交換距離が長いです

    世界各自動車メーカーは、部品関係も大量生産です
    世界輸出車に関して、左ハンドルがメインで製作されておりますので
    左ハンドル車より、右ハンドル車の方が
    量産部品精密状態の精度がわずかに下がり(生産台数が少ない)
    トラブルも(左ハンドル車より)製品上、出やすくなります

    日本は走行距離が年間5000~10000km
    ヨーロッパなどは年間15000~30000km

    エンジンの燃焼は
    水温、油温とも80~90度の時が良く燃焼でき
    それより、低い温度では
    家の窓ガラスの内側に水滴ができるのと同じで
    エンジンオイルに水が混ざり、汚れ(カーボン発生)が早くなります
    (チョイ乗りなどでは)

    吸気関係・吸気バルブ関係
    燃焼室関係
    スロットルバルブ関係
    プラグ
    チョークバルブ
    ISCV関係
    EGR関係
    PCVバルブ関係にカーボンが溜まり

    エンジン始動・アイドリング等が悪くなる場合があり
    マフラーの出口を見て、ススが多い場合
    カーボンがエンジン内部に多く付いている可能性がありますよ

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ルノー ルーテシア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ルノー ルーテシアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離