現在位置: carview! > 新車カタログ > 日産(NISSAN) > サクラ > みんなの質問(解決済み) > 日産サクラは後続距離100kmだから田舎では...
日産 サクラ のみんなの質問
中州に民心は素かしまなしさん
2022.6.3 21:30
むしろ田舎だから電気自動車のほうがいいのでは。
よく分からないのですが。
過疎の田舎にはガソリンスタンドがないと思うのですが。
ガソリンスタンドがなければガソリン車はガソリンスタンドのある街までガソリンを入れに行かなければなりませんが。
電気自動車なら家で充電できるのでは。
と質問したら。
過疎の町には電気が来ていない。
という回答がありそうですが。
今どき電気が来ていないところなんか日本にはないと思いますけど( ´艸`)
それはそれとして。
日産サクラは田舎では通用しないとマウントする人がいますが。
逆なのでは。
日産サクラは田舎になればなるほど通用するのでは。
余談ですが。
田舎に行くほど道の駅とコンビニには急速充電スタンドがあると思いますけど。
とある正義の会社の交通誘導員さん
2022.6.7 18:42
田舎ではきついでしょう
1150865836さん
2022.6.5 22:37
その通りです、おっしゃる通りですね、都会では特にマンション等の集合住宅では無理な話しですから、
田舎の所、失礼地方では良い足代わりで良いですね、高速に乗っても各SA’PAで充電すれば済む事ですから
良いと思いますよ。御免なさい僕は買いません他の意味がが有りますのでね、いいえ価格ではなくて。
ariさん
2022.6.5 17:38
基本的に電気自動車は家で充電するのが基本です。
遠方でのみたまーーに充電する程度。
サクラはせいぜい買い物車でしょう。
mat********さん
2022.6.4 11:14
田舎でも条件の合う合わないはありますね。
うちの実家は北海道の田舎でガソリンスタンドまで25kmあります。
周りに商店は何も無いのでガソリンスタンドのある市街地まで買い物にいくのでそのついでにガソリン入れるので特に困りません。
高齢者で本当に近所しか行かない、畑との往復だけなら電気自動車のほうが便利かなと思います。軽トラが電気自動車だと便利という話は良く聞きます。
わたし自身は地方都市でアイミーブに乗って往復60kmの通勤に使ってますが、100Vで充電運用してますが、何も困りません。200Vコンセント特に無くてもいいかなと思ってます。田舎で近所や畑の往復なら1〜2週間に1回自宅の100Vコンセント充電で済むのでかなりハードル低いです。
luv2さん
2022.6.4 10:06
電気自動車にするか否かはユーザーの好みで、長距離乗る人なら最初から選択肢には入ってない。広い北海道では電気自動車は人気なくハイブリッドが主流。空調つけて100㌔未満ならセカンドカーレベルで、メインで乗る人は皆無。電源問題も家に費用かけて付けてまでの必要性がないのと 充電する手間が煩わしいので敬遠される。都会住みで近場の買い物、通勤、送り迎え等の用途に向いてる。ガソリンスタンドは田舎でも全然あるし、電気自動車が欲しいと思った事もない。そもそも大都会程のインフラが足りてないから尚更普及しずらい。
kok********さん
2022.6.4 08:32
当方田舎に住んでます。電気自動車は良い車だとは思います。ですが日常的に長距離を走る事も多いので、電気自動車では仕事になりません。特に冬季です。
一日で600キロほど走る事もあります。冬季だとバッテリーに負担も掛かるので、充電しながら走る事になると思います。ですが田舎には充電設備がそれほど完備されていません。充電に時間が取られ、移動する時間より充電時間の方が長くなる可能性もあります。暴風雪に巻き込まれるなどもあり、その時に近くに充電設備が無ければ、死活問題にもなります。軽油やガソリンならどこでも手に入りますが、電気はそうではありません。
自宅充電だけで電力が足りる短距離だけなら、電気自動車はすごく良いです。ですが道の駅やコンビニの電気スタンドは、正直言って頼りになりません。移動の時間に余裕がある温暖な季節限定なら良いですが、氷点下20℃以下での走行が日常の、しかも長距離走行が当たり前の生活では、電気自動車では無理です。
kas********さん
2022.6.3 23:11
航続距離が100キロであれば坂道を延々と下る以外どの様に頑張ってもその辺りを超える事はありません。過去に乗って来られた車の燃費を思い出して下さい。諸元通りの燃費で走る車など無かったとは思いませんか。それと同じです。
その車の事を知りませんが、エアコンも使うでしょうし、走って80キロ位かと私は想像します。
しかし80キロ走るなら往復40キロ圏内の行動はできます。充電スポットでの30分の急速充電で100%の満充電はできなくても途中で一回充電を行えばそれだけで往復150キロくらいの行動は取れると思います。したがって使い物になるかならないかは主様の車の用途次第です。
また たしかに田舎の方が充電施設のあるコンビニは多いです。仰る通り 道の駅でも充電できます。ガソリン車しか乗らない人には分からない感覚かもしれませんが電気自動車に乗っていると自分が何キロ走って目的地まで行くか、その間何処に充電施設があるのか、などの「運行計画」を出庫前に組み立てるのが自然の習慣になります。だからいわゆる「電欠」に陥る事もないし、車に慣れたら1キロ刻みで目減りしていく航続可能距離の表示をストレスに感じる事も無くなります。
添付の写真には河原が写っていますが結構大きな岩も見えます。地元は山間部なのでしょうか。道路の勾配がきついとどうしてもアクセルを踏み込むのでその間の電費は相当悪くなります。標高差のある峠の様な道を幾つか超えて行くとすれば100キロのスペックでは正直厳しい事もあるかもしれません。
非公開さん
2022.6.3 23:01
あなたにマジレスしても何もならないですがいちおう突っ込みます。
> ゴルフ場には急速充電スタンドがあるのでは。
見たことないですね。普通充電なら稀にある、というくらいです。
ご自身で急速充電器を持つゴルフ場をリストアップしてみては?
ipu********さん
2022.6.3 21:38
1回100㌔も走れば普段使いでは充分だと思います・・・
マチカネジテンシャニキさん
2022.6.3 21:36
マウントでもあるしある程度事実でもあるとおもいます。僕の昔住んでた田舎はゴルフをしに行くのに片道48キロ走ってました。ご飯に行くのも大きなレストランとかがないので大抵30キロくらい離れた街の中心に行ってました。そうゆうことですね。僕の場合新車状態でギリギリゴルフに行けます。バッテリーが劣化していくとゴルフにも行けません。
知恵袋で 日産·サクラ ▪三菱eKワゴンEVを薦められないと論陣を張ってる人を、 >>トヨタ販売会社従業員や読売新聞やNTV日本テレビ放送網㈱、中日新聞やCBC中部日本放送、雑誌ベストカー(及び...
2022.8.13
2022.7.31
ベストアンサー:カタログ値で1回充電で180Kmなら実際は100Km程度。冬場はそれ以下になります。 自分の使い方がそれでOKかどうかで、買う買わないが決まります。 セカンドカーとしてならまあいいかも。 ちなみに車体色は黒系が良い。冷房より圧倒的に暖房のほうが電気を食うので冬の電費は黒系が白系より有利。冷房による電費の落ち込みは少ない。
日産 「サクラ」は 新車時は充電100%で 180キロ 走行可能? では、1年後は? 2年後は? 3年後は? 充電100%で何キロ走れますか?
2022.7.13
どなたか相談にのってください...!! CMでやっているマーチコレットfサクラ色の購入を考えています。 現在ホンダザッツ新車購入4年目です。 前からマーチのサクラ色が欲しかったのですが、モデ...
2010.2.9
至急!!教えてください。 マーチコレットの購入を新車で検討していましたが、一切値引きはしないと言われ、中古も探してみました。 そこで見積もりをとりましたので、中古でこの価格が適正かどうかご意見...
2009.7.25
日産ルークス・HS等でのオフ会と言われているイベントに参加してみたいのですが・・・・どうすればお仲間に入れて頂けるのでしょうか??? 題名の通り、オフ会と言われますイベントにて どうすれば、参...
2011.6.28
軽自動車の購入で悩んでます。 今のところ候補は日産のサクラかデイズです。 60万程サクラのが価格が高いのですが、 ガソリン代は0円で家で充電可能です。サクラを購入する場合はバッテリーが劣化する...
2022.6.29
「私の軽は充電100%から 始まる」・・・日産サクラのテレビCM 冒頭の部分だ。あれ? おかしいぞ! と思いませんか? 充電100%? いつまでの話だ? すぐに80%? 70% から 始まること...
2022.7.12
子どもが親元を離れミニバンが必要なくなってきてただ無駄な維持費がかかるのももったいないので新しい車を買い替えようと思っています。 今乗っているのは日産セレナC25で13年乗りました。 前は4人...
2022.7.13
軽自動車の購入で悩んでます。 今のところ候補は日産のサクラかデイズです。 60万程サクラのが価格が高いのですが、 ガソリン代は0円で家で充電可能です。サクラを購入する場合はバッテリーが劣化する...
2022.6.29
●日産•軽 EV車. 「サクラ」の 受注が好調ですが、 今後、 ダイハツ•タント, ホンダ•N-BOXも、EV車を発売するのでしょうか? でも、 国内では 電気スタンドは、あまり、見掛けないですよね
2022.6.14