三菱 アウトランダーPHEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
4,522
0

アウトランダーphevの購入を考えています。これまで経済性を考えてプリウスに乗っていましたが走りに満足できません。車の使用は週末利用で仕事には使用していません。年に数回は車で長距離の旅行に行く事が趣味で、

年間の走行距離は8000キロです。この程度の走行距離ではHVも勿体ないのでしょうか?PHEVではなくノーマルエンジンで十分なのかもと考えています。ただ音もなく走るHVには愛着があります。詳しい方にご助言をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

Outlander PHEVは、シリーズ型ハイブリッドシステムを搭載する車です。
同様な車は、Accord PHVがあります。
基本的にモーターで走行し、バッテリーの充電量不足やモーターだけでは出力が不足する場合にエンジンが動作します。
中低速での走りは電気自動車そのものです。

プリウスはエンジン出力を駆動と発電に分け、モーター駆動と分配されたエンジン駆動を合成して走行します。
エンジン出力の一部(最低23%)は発電機に回され、残りがエンジン駆動となります。
そのため、常にシリーズ型ハイブリッドとして動作しながらエンジン出力も合わせて走るといった独特なシステムで、スピリット型ハイブリッドと呼ばれます。

シリーズ型にせよスプリット型にせよ、エンジン回転数を一定にすることでのエンジン燃焼効率を上げたり、不要な時はエンジンを停止させることで燃費を向上させます。
ただ、プリウスはバッテリー容量が少ないので、EV走行の距離が短いため頻繁にエンジンを動かすしかありません。
EV走行は数百m〜2kmがメーカーの公表値です。
プリウスPHVでも、プリウスの3倍強のバッテリーしかありません。
Outlander PHEVはプリウスの9倍程度のバッテリー容量があるので、50km程度は余裕でEV走行ができます。

ハイブリッドシステムのコスト負担はどうしようもありません。
電気自動車として走れる価値をそのコストと思うべきでしょう。
その価値を棚上げにして、コスト分を燃費差でトントンにしようと思うのは単なるエゴでしか無いでしょう。
音も無く走るHVに愛着があればこそ、その価値がお分かりかと思います。

(kazuhiro1151jpさんへ)

その他の回答 (6件)

  • 7月に発売された新型アウトランダーPHEVに乗っています。力強くグイグイ加速していきますし、ハンドリングの切れも良く、走りについては大変満足しています。ただ、あまり燃費は期待されない方が良いかと思います。街乗りでしか使用していませんが、ecoモードで走りましたが12Km/l位がベストな感じです。一番良い乗り方は、自宅で夜間の充電を行い、減速時には必ずブレーキにシフトして回生率を上げる様にすれば燃費は上がると思います。弊私はマンション住まいなので専らガソリンで走っていますので前述の数値になります。いかに充電出来る環境に有るかがキーになると思います。燃費以外に関しては何の文句も有りません。高いお金を払うだけの価値は有ると思います。

  • 昨日借りましたが、一泊2日で旅行に行って来ました。
    700キロ以上走ってガソリンたったの3リットル弱でした。
    自宅でもAC電源家電に延長コードで使用出来るし、トヨタとちがって,残価確定で下取り高いし購入予定です。
    現車両下取り価格も良く補助金もあるので、実際支払額かなり抑えられます。
    本革シートにシートヒーターが良かったです。

  • ガソリン車とPHEV車では価格差が大きく、モトをとるにはかなりの時間を有するはずです
    しかし、モーターならではの走行性能や先端機構を採用しているという面ではガソリンモデルではカバーしきれません

    実際にアウトランダーPHEVを試乗したことがありますが、非常にトルクフルでリニアな加速感、さらにランエボ譲りの旋回性能で環境性能や経済性以上に走行性能に魅力があるクルマだと感じました
    プリウス自体も運転する機会が多々あります
    それと比較してもすべての面でアウトランダーPHEVモデルが勝る印象です
    ハイブリッド車に走行性能で不満があるのならば、ぜひアウトランダーPHEVを試乗してみてはどうでしょう?
    また、ハイブリッド車として見るのではなく、大きなエンジンを積んだ余裕のあるグレードと考えるといいかもしれませんね

  • あと2年でPHEVがもう1台でます。
    実車を見ましたが2リッターというのと、もう少し小さい方がと思い、
    待つことにしました。
    蓄電池としての役割も自分はPHEVで対応しようと考えています。

  • アウトランダーPHEVは完全なEV車で、充電されたバッテリーでの走行は最大60キロ。バッテリーが亡くなれば、ガソリンエンジンで発電して、電気モーターで走行する4WD車。経済性を考えて乗るというよりもEV車を楽しむという乗り方と思いますよ。車両価格も400万円以上するので。また、高速道路を頻繁に使うのであれば、プリウスは利用価値は無いと思いますが、アウトランダーPHEVは高速走行も電気モーターで走行するし、地震等で電気が消えてもガソリンさえあれば、最大15アンペアーまでの電気が使えるので、その車に何を求めるかによりますね。私の場合は、年がら年中、高速道路を利用しているので、HVには乗らずに普通の車に乗っていますが、日産のリーフが今年の暮れに一充電当たり、300Kmの走行距離に伸びるので、セカンドカーに考え中です。

  • 年間8000kmでしたら、ハイブリッドの恩恵はうけれてませんね。
    経済性を考えてるのでしたら意味無いかも。
    はっきりいって10年乗っても元とれません。

    でも、静粛性やガソリンを頻繁に入れるのが面倒だとか、エコに貢献した気になるだとか他でのメリットを見出せるのならいいかもしれません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 アウトランダーPHEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 アウトランダーPHEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離