三菱 アウトランダーPHEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
295
0

高級SUVで高速道路を長距離走るのは楽。などと定義する人がいますが。
・・・・・・・・・・・
高級SUVの定義がなんなのかはよく分かりませんが。

例えばハリアーとかエックストレイルとかアウトランダーとかCX-5を高級SUVと取りあえず定義するとして。
よく分からないのですが。
車高が高いクルマて重心が高いから高速道路を走ったら不安定になるのでは。
車高の高いクルマて空力が悪いから高速道路を走ったら不安定になるのでは。
物理の法則的に考えたら重心の高いクルマは不安定になるし。
車高が高いと車体の底に風が巻き込んで浮き上がるから不安定になるし。
なぜ高級SUVは物理の法則や空力力学を無視して高速道路では安定感があるのですか。

と質問したら。
技術の進化。
という回答がありそうですが。

高速道路では有利な形状なはずのセダンやステイションワゴンはなぜ技術の進化しないのですか。

それはそれとして。
高級SUVは長距離の高速道路が楽などと語る人がいますが。
SUVの形状てセダンやステイションワゴンより不利なのになぜ高速道路が楽なのですか。

余談ですが。
クルマの低重心化という定義て死語なのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

もう回答が出揃ってるので補足だけします。
現行アウトランダー乗ってますが、AWD制御が相当優秀なのと車重がかなりあるので、めちゃくちゃ安定してます。
仕事でほぼ同じ車幅である最終型カムリ乗ってますが、全く比じゃありません。

その他の回答 (11件)

  • 値段の高いSUVとは必然的にボディサイズがLLクラスになるでしょう。
    そのサイズの車体だと着座位置も高めになり見晴らしか良いものが多い。

    よって前の車の更に先々まで見やすくなり、交通状況の先読みがしやすくなる。
    先が詰まっているのに前走車のドライバーがポンコツで急制動かけるような状況でも事前に車間開けて速度落とせる。

    つまり運転が楽になる。

    重さや安定性に拘りあるみたいですが、制限速度内+α程度じゃあんま関係ないですね。

  • 高速走行で運転が楽なのは
    1.ロングホイールベース、ワイドトレッド。
    ピッチング巾が大きいと疲れます。
    2.視点が高い←速度感が低い。
    3.ボンネットが長い。
    2と3は、周囲の景色が速く流れると疲れます。
    新幹線が窓位置を高くしたのも同じ理由。
    4.路面の凹凸を拾うと疲れます。←大径タイヤは拾いにくい。
    5.トルクが大きいエンジンは、低回転で巡行でき振動騒音が低く疲れにくい。
    6.高級かはともかく大型SUVは、防音材をたっぷり使えるスペースがとり易い。
    7.高級かはともかく、高額車は運転支援装置へコストを掛けられる。
    8.シートにコストが掛けられる。ワンボックスカーは、スペース優先でシート座面が小さく、背もたれも小さい。室内スペースが大きく取れる車が有利。

    1 ~ 8について現在、高額SUVが相当します。

  • 〉車高が高いクルマは重心が高いから不安定
    〉車高の高いクルマは空力が悪いから不安定
    〉物理の法則的に考えたら重心の高いクルマは不安定
    〉車高が高いと車体の底に風が巻き込んで浮き上がるから不安定

    安定性は車高だけで決まる訳ではないですよね
    ロングホイールベースやワイドトレッド、重量なども大きな要素です
    また車高が高くても低重心設計にしたり、何よりも重量があることが安定性に寄与するし乗り心地も良くなる

  • 先に回答した方へのコメント。SUVをまるっきり理解していませんね(苦笑

    >いちおうスポーツと付いているし、

    違いますよ。スポーツ・ユーティリティです。
    スポーツ、すなわちアウトドア・アクティビティをするのに便利って意味。スポーツカーの「スポーツ」とは丸ごと根こそぎ意味が違います。ゆえにSUVの定義において、舗装路での走行性能の高さは一切問われません

    >メインはオンロードを走る為に作られている

    ランクルも問題なくSUVだって事を理解しましょう。まあ、ランクルも舗装路は想定されてます。悪路を避けられるなら舗装路を走るほうが壊れる心配が無いので利口です。悪路より燃費も良くなりますし

    で、本題
    コーナーを攻めるような走りをしなければ済む話です
    よほどの強風が横から吹かない限り、いたって安定してますよ

    そしてアイポイントが高いので、精神的には圧倒的に「ラク」です
    こればっかりは、背の低いクルマでは絶対に太刀打ちできません

    >高速道路では有利な形状なはずのセダンやステイションワゴンはなぜ技術の進化しないのですか

    もちろん少しは進化しています。でももともと限界に近い。SUVは悪路と舗装路のバランスを取ると言う点で進化の余地を大幅に残しています。そして悪路対応は四駆のオフロード制御の向上で大幅に補完できるようになりました

    乗用車ベースのクロスオーバーSUVですら、ロールセンターやダンパーセッティングの見直しで改善されているのは紛れも無い事実です
    これを技術の進化と言わずになんと言えば良いのですか?

  • SUVですからね。
    いちおうスポーツと付いているし、外観はオフローダーのようなゴツめなデザインですけど、メインはオンロードを走る為に作られているからでは?
    それと、高速道路だと重いホイールや車体の方がドッシリとして走りやすいというのもあるのではないでしょうか?

  • だって国内の高速道路 MAX120km/h 程度だからでしょ
    大体が 80~100km/h そんなに早いスピードじゃないし

    これが 140km/hとか
    ドイツのアウトバーンみたいに 無制限エリアあったらスピードレンジ上がって
    話変わって来るでしょ

    軽自動車のハイトワゴンだってそれなりに 高速道路巡行できるし

  • 今どき、高速道路で不安定になるようなSUVは無いですよ。
    エクストレイルに乗ってますが、凄く楽です。

  • 高重心は、不利です。
    でも、今のSUVは昔のランクルやサファリなどのハードなクロカン車とは違って、見た目のわりに低重心で空力的にも向上しています。

    更に、高重心でも足まわりの機械的なコントロールとトラクションのコントロールで横揺れ、縦揺れを調整しきっています。

    SUVの形状は低重心なセダンやワゴンよりも安定性で不利なのに、セダンやワゴンと同じような安定性を持たせた設定の車が多くなったんです。

  • エックストレイルって電車?

  • CセグメントとかDセグメントのセダンの方が間違いなく楽です。
    疲れにくいのは メルセデスのCクラスや アウディのA4あたりが
    size的にも運転しやすく快適ですよ 間違いなく・・・

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 アウトランダーPHEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 アウトランダーPHEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離