三菱 アウトランダーPHEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
486
0

車好きさんや運転が得意な方!

国内で乗り回す車両のサイズに関してなのですが、全幅1850mmくらいまでが実質ギリギリでは無いですか?全長は内輪差気にしてステアリング切るタイミング次第でどうにかなると感じるので5000mmくらいまでかな。1850mmでも駐車場しんどかったり、街中ではトラックやバスが横にいるとめちゃくちゃ近くなったり、田舎では路肩の草や枝がボディに当たったり、離合がギリギリだったりする時があります。

欧州車やランクル、メーカーフラッグシップ系は1900mm超えてきますが、ぶっちゃ運転しずらい瞬間がチラホラありませんか?

車好きでミドルクラス suvを短期で乗り換えたりして楽しんでいましたが、(X1、アウトランダー、cx5、ハリアー、NXなどほぼ1850mm幅に大差ない車両に乗りました)レンタカーや代車でランクル、X5など高速や田舎道も含め数日乗った事もありますが、気を使う瞬間が多かったです。

やはり220クラウンまで守ってきた1800mmくらいが理想な気がします。(なんなら1780mmくらいまでのコンパクトSUVくらいが安心)

車好きや運転好き、大きな車両所有者さんがいたら普段どんな感覚がお聞かせ下さい。

過去タンクローリーに乗っていましたので、場に応じた安全速度の選定や周囲の状況判断、左寄せ、狭い所への駐車などは比較的得意な方です。

補足

回答、ご意見頂いている皆様ありがとうございます…やはり私の感覚(1800mm位までが実質国内での限度に近い)に近い考えをお持ちの方が多い事を知れました。否定的な意見や珍しい意見も締切までにもう少しお伺い出来ればと思います。ベストアンサー選出が難しい程同意の意見が多いです…笑

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

著しく同意します。
で、1850を超えても最小回転半径を5.5m未満位にしていただけると助かります。

都会の駅地下駐車場とか、1800でもキツキツです。
今通勤で片道40㎞超えなのですが、そのルートに
川沿いの追い越し禁止国道があります。
大概道細いです笑
対向がトレーラー系だとはみ出してきます。
県道ならまだしも、国道でっせ・・って感じ。

車のサイズを大きくと並行して、色々環境整備も進めて頂きたいです。
がんばって、税金はらってるんだもん。これくらい許して。

質問者からのお礼コメント

2024.2.16 06:49

同意頂き有難う御座いました!やはり運転しずらいですよね。街中も田舎も道が狭いです…狭いのに、海外視点の車作りになっているので大きな車ばかり(見るだけだとカッコイイんですけどねw)

私の居住地は県道の草や枝刈りも殆どしませんよ…その為ドアに草が触れた傷が付いたりします。入札したり、贔屓な事業者へ仕事振るだけなのだからしっかり予算割いて環境、道路整備を行って欲しいですね…

その他の回答 (13件)

  • 結局は運転者が、普段どんな道をよく走るかで、『これ以上は嫌だな』が決まると思います。

    また車体寸法だけではなく、狭いところでの扱いには最小回転半径も大きく影響します。
    例えば車体寸法が 5000 mm × 1850 mm でも、最小回転半径が 5.4 m の車と 5.9 m の車では、狭い場所での扱いやすさに大きな差が出ます。
    本当に狭いときの 50 cm 差は、かなり影響するからです。

    私は画像のような狭い道を深夜に走りますので、幅 1700 mm 前後のコンパクトカーでも走りにくくて嫌です。
    路肩と路面の境目が、草や堆積物で侵食されていますので、実際に走ると画像で見るより狭いこともあります。
    そのため軽自動車がベストになります。
    大正時代に作られた林道に後から舗装したような道では、3ナンバーサイズの車が走ることすら想定されてない設計になりますので、幅 1700 mm を超えるだけで走りにくくなります。
    特に最小回転半径が大きい車は急カーブのときに最悪で『ハンドルもっと回らないのかよ!』となります。

    また、明治や大正時代に街の道路整備が行われ、道路拡張できないまま現在に至る裏路地がたくさんある岐阜市内のようなところでは、軽自動車でもすれ違いがギリギリの道もあります。
    少し他人の土地にタイヤがはみ出すことも日常茶飯事です。
    『なんでこんなに狭いのに一通じゃないんだよ!』と言いたくなるほど狭いところもあり、強引なすれ違いを余儀なくされます。
    このような道では5ナンバーサイズのコンパクトカーでも嫌です。
    緊張しながらバックしたり、他人の土地へタイヤをはみ出してすれ違いするようなことはしたくないです。

    その結果、私が走る道路環境では、軽自動車以外考えられません。
    妥協してもコンパクトカークラスで、その中でも最小回転半径が大きいタイプは避けたいです。
    5000 mm × 1850 mm なんて、私の車の使用環境では論外です。

    回答の画像
  • 感覚としてはやはり気を使います。対向車も全然寄らない人が多いので。
    1800mmくらいが理想なのは同意ですけどすでにどのメーカーも日本市場はメインにしてないと思いますので各メーカーサイズアップは仕方ないですね。

  • レンタカーが数千台
    トラックが何十台有りますが
    車も、色々ですよね。

    最近はミキサー車積載車の運転指導やら
    あちこち飛び回っています。

    基本は安全運転の上の上
    超ーーー安全運転です。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 アウトランダーPHEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 アウトランダーPHEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離