三菱 ミラージュ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
774
0

ハイブリッドとディーゼルという選択肢

私はディーゼルを好んで、ハイブリッドを忌み嫌ってるわけじゃないです。
ハイブリッドという選択肢もあっていいと思う。都市部に住んでて街乗り重視なら
当然ハイブリッドがいいと思う。逆に普段は乗らないとか、毎週末高速を遠乗り
するというなら、絶対にディーゼルでしょう。もっと言うと街乗り中心で遠出は
電車や飛行機というなら、軽でも電気自動車でもいいわけです。選択肢の自由は
あって然るべきだと思う。

でも悲しいかな日本ではハイブリッドはたくさん売れても、ディーゼルは存在すら
ない。ディーゼルがないから、震災時でも軽油は余るんです。これはよくない。
実際アクアなんか車輌本体や燃料代などトータルすると、デミオやミラージュの方が
ずっと安いんです。ハイブリッドはエコだという詭弁はないです。電池やインバーター
製造時に資源を浪費しています。300万超のカムリHVに対して、年内に出るアテンザ
ディーゼルは250万を切る可能性もあります。1.6リッターのディーゼルを積むCセグメント
の車は、プリウスと互角の性能を持ちます。ディーゼルはハイブリッドに対して、
全く遜色はないです。

廃天ぷら油でも天然ガスでも燃えます。ポスト新長期規制やユーロ6ではガソリンも
ディーゼルもほとんど一緒です。日本は普通に超低硫黄軽油が流通しています。
重箱の隅を突っつくような揚げ足をとっても、もう何も否定する理由はないです。
逆にハイブリッドは希少金属を浪費するとか、そういう嫌味を言うつもりもないですしね。
結局選択肢はいろいろあっていいと思う。電気も軽もハイブリッドも第三のエコカーも
ディーゼルもね。もういい加減にハイブリッドだディーゼルだという不毛な言い争いは
やめませんか。多様な選択肢がある事こそが、全体の発展につながると思います。
いずれはディーゼルハイブリッドだって出るかもしれません。


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120307/1039948/?ST=life&P=7&rt=nocnt

http://www.njd.jp/topNews/dt/3340/

http://ecocar.asia/article/54384020.html

http://ecocar.asia/article/54350444.html

http://www.jama.or.jp/user/s10ppm/index.html

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

欧州でディーゼルが売れているのは、価格的に安いこと、MTなので燃費がいいことですね。

欧州ではプリウスは富裕層しか買いません。環境に対するイメージを気にしているからでしょう。

ひとつ知っておくべきは、ベンツなどはディーゼルで高級車も炭酸ガス100g規制をパスできると思っていたようですが、できないことがやっとわかったようです。ディーゼルの軽油はガソリンより炭素が多いので、意外に炭酸ガスが減らないからです。

というわけで欧州メーカーもあわててハイブリッドに乗り換えてきました。

まあ自動車評論家の言うことを信じすぎじゃないでしょうか。世界で平均的に一番燃費がいいのは間違いなく日本車です。CVTの技術も世界一です。何か日本のエンジンが遅れているとか言っている評論家がいましたが、欧州メーカーもハイブリッドに流れています。

ディーゼルで燃費規制をパスできるのは、小型車しかもMTだけのようです。

その他の回答 (3件)

  • このような事態:ヂーゼルが忌み嫌われる:を招いたのは、すべて、いすゞ、ミツビシ/ふそう/マツダ、に責任があります。
    黒煙を無造作に吐き出すクルマを無神経に量産を続けたからです。
    某ヂヂイがススの入ったビンを揺さぶって「ひどいもんだ。こんなエンヂンが許されるのか」とぶち上げてからあわてて直したが、
    もう遅かった。
    いすゞ、ミツビシ/ふそう/マツダがもっと早くみんなが迷惑していることに気づくべきだった。
    未来永劫、日本でヂーゼル乗用車が日の目を見ることはない。
    二度と以前のようにはならない。
    ヂーゼル乗用など変態オタクしか買うことはない。
    黒煙もうもうのパジェロ、デリカ、ビッグホーン、ボンゴさえなけりゃこんな事態にはならなかった。
    違いますか。
    実際、あいつらが淘汰されてから首都高のトンネルのいっつもかすんでいた空気が外と同じになったように見える。

  • 私もディーゼルのほうに魅力を感じますが、必ずしもそういう人だけじゃないので仕方ないんじゃないですか。デメリットのほうが大きいと感じる方もいるので。

    まず一番に車に静粛性を求める方にはディーゼルは不向きです。そういう方には絶対に許容できない部分でしょう。エコとか燃料費とかそれ以前の話なので、現状ではどーにもならない部分ですね。新型のものでも高速巡航時以外は気になるひとは気になると思います。年配の方とかディーゼル=煩いから嫌いっていうひと多いですし、昔のディーゼルのイメージを色濃く残す年配の人に多いですね。この点だけで静粛性の高いハイブリッドカー(やEV車)のほうがいいという人も相応数いると思います。

    次に、エンジントラブルが結構多い。少し前のディーゼルなんかだとかトラブル頻発してる車両も珍しく無かったですね。エクストレイルなんかも当初のものは多かった。最新のものは改善されてるのか分かりませんが未知数という部分で積極的に選ばない人も多そうです。

    その次にメンテ費。オイル管理がシビアで、交換推奨期間が短くオイルそのものが高価。バッテリーもガソリン車に比べると高い。


    車を選ぶ基準ってエコかどうかだけが基準ではないですからね・・難しいです。



    ただCX-5は好調に売れてるようなので、マツダが牽引してディーゼルを他車種にどんどん展開してくれれば他のメーカーも追随するんじゃないかなと思いますよ。

  • 自動車評論家や政治家の殆んどは技術的な知識を有していません。
    見た目やイメージで話しをする。
    それを鵜呑みにする読者もまた然り。

    ディーゼルE/Gは自然発火ですから燃焼効率も良いし、雑食だから色んな燃料が使える。
    有害物質の排出もガソリンよりずっと少ないです。

    ハイブリッドは所詮繋ぎの技術。
    ゆくゆくはEVかカーボンオフセット出来るディーゼルだと思っています。
    でもレアメタルを大量消費する現在のEVは恒久機関にはなり得ない。

    この先の動向に注目ですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 ミラージュ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ミラージュのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離