ホンダ トゥデイ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
323
0

先日 ダイナモをはずした時にカプラーがどこかと接触しスパークしました。(ダイナモ本体は、はずして違う場所に置いてありました)。その後ダイナモに配線し取り付け終わりエンジンをかけたら問題なく始動しました

スパークした後バッテリーをはずしたのでラジオのメモリーが消えたので設定して保存しました。次の日にエンジンをかけたらラジオのメモリーが全部飛んで初期状態になっていました。その後走行中にブレーキを強めに踏むとメーターパネルのパワステの黄色いランプがチラっとつきます。それとエンジンかかっていないとルームランプが消えています。キーをアクセサリーにすると点灯します。ショートさせてどこかの回路に異常が出ていると思いますが解る方いますか。 ちなみに車はホンダのトゥデイです。よろしくお願いします。

補足

レギュレーターはダイナモの中にありませんか? ダイナモ自体は完全に外れていたのでレギュレーターにいきますかね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ショートさせ火花が出たなら、
ヒューズが飛んでる。

その他の回答 (3件)

  • バッテリー側にはヒューズなどで守られても、オルタから直にショートさせると何が壊れるか分かりませんよ。
    スタータやオルタ、エアバッグの作業は絶対にバッテリーを外したほうが吉。
    いまさら遅いですが。

    ショートさせたら、何が悪くなっていても不思議じゃありませんので、1つ1つ潰していくしかないです。
    発生電圧の測定でレギュレータの良し悪しがある程度判断できるでしょう。
    無負荷・全負荷の測定、できるなら電流値も測定してください。(クリップの電流計が必要)
    ヒューズが飛んでいれば、0か1かの違いがあるので、ヒューズは関係ないと思います。

    ちなみに、MT車をミッション車と言う人をどう思いますか?
    発電機をダイナモと言っても意味は通じますが、これと同じようなこと。
    実際にダイナモを積んでいる自動車は、相当古い車しかありませんよ。

    本当にダイナモなら、レギュレーターは外に付いています。
    オルタなら一体型がほとんど。

  • とりあえず全ヒューズを点検しましょう。

  • 追記:オルタネータ(貴方の言うダイナモ)を取り外した状態で
    B端子がボデーに当たりショートしたのなら、車体の様々な回路が別々に故障した可能性があります。
    貴方の文章を読む限り、ヒューズ飛びだけではなさそうです。
    とにかく電気配線全てを疑って、虱潰しにやっていくしかないです。

    スキルがあるなら頑張って愛車を修理してあげてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ トゥデイ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ トゥデイのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離