フェラーリ F355 のみんなの質問
ban********さん
2019.6.30 18:10
ゴム製ではなく、金属のタイミングチェーンの車がありますが、この車だと交換は必要ないようです。
なぜ交換が必要なゴム製にするのでしょうか? 金属だとアクセルレスポンスがよくないのでしょうか?
以前、金属チェーンの車両に乗っていましたが、特にエンジンフィーリングが良くないといった感じはありませんでした。
てっちゃん458さん
2019.6.30 21:21
フェラーリF355やF360等は樹脂製コックドベルトで三万キロ程度で交換を強いられてました。
このタイプの場合は、ピストンにバルブリセスを設けないといけません。
しかし1990年頃に静音タイミングチェーンが発表されて2000年頃になるとチェーンのコマが小さく切れる心配も無いサイレントチェーンが供給されるようになりました。
フェラーリは安易に新技術部品に飛び付かない事で有名だったのでF430迄は樹脂製コッグドベルトを使っていましたが、2009年頃に開発されたフェラーリ458では直噴エンジンになったために気筒内の空気の流れ(スワール)に弊害がある他、高圧縮比化に対してもバルブリセスが問題になりました。
458のF136FBエンジンはNAエンジンのために高圧縮比化によって馬力を稼ぐ必要があったので直噴機構で12.5対1という高圧縮比を稼いでいます。
(458スペチアーレでは14対1)
つまり、金属チェーンだとアクセルレスポンスが良いというよりも、アクセルレスポンスを向上させるには高圧縮比化が有効ですが、それを実現する為に直噴化をするわけです。
筒内のスワール向上と高圧縮比化の為にバルブリセスを設けなくとも良い様に金属チェーンを採用した訳です。
したがって458以降のフェラーリのバルブ駆動機構は金属チェーンになっています。
一般的に最近のサイレント金属チェーンは走行距離30万キロ以上未交換でも大丈夫と言われていますが、私のフェラーリ458イタリアでも32万キロを超えても全く問題がありませんのでタイミングチェーンは交換していません。
質問者からのお礼コメント
2019.7.5 21:34
皆様からのご意見に基づき、ベストアンサーに選ばせていただきました。ご回答いただきありがとうございました。また、他の皆様もありがとうございました。参考になりました。
gom********さん
2019.7.5 14:38
nagさんの素晴らしい回答がBA。
フェラーリF355やF360等は樹脂製コックドベルトで三万キロ程度で交換を強いられてました。
このタイプの場合は、ピストンにバルブリセスを設けないといけません。
しかし1990年頃に静音タイミングチェーンが発表されて2000年頃になるとチェーンのコマが小さく切れる心配も無いサイレントチェーンが供給されるようになりました。
フェラーリは安易に新技術部品に飛び付かない事で有名だったのでF430迄は樹脂製コッグドベルトを使っていましたが、2009年頃に開発されたフェラーリ458では直噴エンジンになったために気筒内の空気の流れ(スワール)に弊害がある他、高圧縮比化に対してもバルブリセスが問題になりました。
458のF136FBエンジンはNAエンジンのために高圧縮比化によって馬力を稼ぐ必要があったので直噴機構で12.5対1という高圧縮比を稼いでいます。
(458スペチアーレでは14対1)
つまり、金属チェーンだとアクセルレスポンスが良いというよりも、アクセルレスポンスを向上させるには高圧縮比化が有効ですが、それを実現する為に直噴化をするわけです。
筒内のスワール向上と高圧縮比化の為にバルブリセスを設けなくとも良い様に金属チェーンを採用した訳です。
したがって458以降のフェラーリのバルブ駆動機構は金属チェーンになっています。
一般的に最近のサイレント金属チェーンは走行距離30万キロ以上未交換でも大丈夫と言われていますが、私のフェラーリ458イタリアでも32万キロを超えても全く問題がありませんのでタイミングチェーンは交換していません。
aho********さん
2019.7.5 14:30
騒音の問題です。
金属チェーンは、騒音が凄いので、
ゴムせいに、替わりました。
最近は、騒音問題が、解決されたので、
金属チェーンが、増えています。
wan公排除同盟隊長(爆)さん
2019.7.5 14:29
ワン公がまた書き直しw 誰もデタラメな怪答は読んでない。
お前の定位置は裏だろw
nag**さんがベストアンサー。
コロコロwan公超ヤバいよ(爆)さん
2019.7.5 14:24
ワン公がまたデタラメを吹聴してるねw
フェラーリに限らずイタリア車のタイミングベルトの材質は、
国産車に比べて悪い。
だから交換時期が短めなのを知らないんだろ。
ワン公は書き直す度に怪答が変わるね。
一貫性が無いのは知識が無い証拠だよ。
F40カウル800wan公(爆)さん
2019.7.5 14:20
nag***さんの回答が大正解。素晴らしいyo
超しつけ~~ワン公rai**w
知恵袋ユーザーさん
2019.7.5 14:12
その当時のメーカーの思想でしょう。
現行モデルはタイミングベルトじゃないですし。
○○○な内容が含まれている可能性があるため、○表示になっています。そんな回答を支持しても、投票にならない限りBAにならないと思います。
また、投票でBAになったら人の事、言えないね。
なぜ、○表示なのか疑問ですが、おそらくは違○報○と関係があるのでしょう。
chi********さん
2019.7.5 13:11
nagさんの回答が素晴らしいので、トップにしておきます。
フェラーリF355やF360等は樹脂製コックドベルトで三万キロ程度で交換を強いられてました。
このタイプの場合は、ピストンにバルブリセスを設けないといけません。
しかし1990年頃に静音タイミングチェーンが発表されて2000年頃になるとチェーンのコマが小さく切れる心配も無いサイレントチェーンが供給されるようになりました。
フェラーリは安易に新技術部品に飛び付かない事で有名だったのでF430迄は樹脂製コッグドベルトを使っていましたが、2009年頃に開発されたフェラーリ458では直噴エンジンになったために気筒内の空気の流れ(スワール)に弊害がある他、高圧縮比化に対してもバルブリセスが問題になりました。
458のF136FBエンジンはNAエンジンのために高圧縮比化によって馬力を稼ぐ必要があったので直噴機構で12.5対1という高圧縮比を稼いでいます。
(458スペチアーレでは14対1)
つまり、金属チェーンだとアクセルレスポンスが良いというよりも、アクセルレスポンスを向上させるには高圧縮比化が有効ですが、それを実現する為に直噴化をするわけです。
筒内のスワール向上と高圧縮比化の為にバルブリセスを設けなくとも良い様に金属チェーンを採用した訳です。
したがって458以降のフェラーリのバルブ駆動機構は金属チェーンになっています。
一般的に最近のサイレント金属チェーンは走行距離30万キロ以上未交換でも大丈夫と言われていますが、私のフェラーリ458イタリアでも32万キロを超えても全く問題がありませんのでタイミングチェーンは交換していません。
wan公 ナマポ受給中さん
2019.7.5 12:46
>今、タイミングベルトの事で困っている(不満を持っている)ユーザーがいると思えません。
>フェラーリの場合、一定期間内に専門のメカニックが整備しないと維持できないようになっているのです。タイミングベルトの推奨交換時期はわざと短く設定されています
なんてデタラメこいてるワン公がいますが、不満を持っているユーザーは数多くいます。
まあ触った事もない、当該回答者には解らない事でしょうが。
と回答すると「私は所有しています」などと返答してくるのでしょうがね。
ここでは何とでも言えますから。
qqz********さん
2019.7.5 12:42
チェーンとベルトこれは一長一短が有ります。
費用の面で言えば一見ベルトの方が不利に思えますが営業車やタクシー並みの距離を走ったら交換が必要となります。その場合チェーン、スプロケットの交換が必要となりベルト所では無い高額な費用が掛かる訳です。
タイミングベルトはベルトそのものは数千円と安価で後は工賃。
チェーンの寿命が長いとは言えウォターポンプはそれまでに交換が必要となる訳ですから結局はその時にタイミングベルト交換と変わらない工賃が必要になる訳で。
n_e********さん
2019.7.4 14:00
大昔はチェーンが主流でしたが、伸びと音の問題で
樹脂ベルトが主流になりました。
金属チェーンが進化して音と伸びで性能向上すると共に
自動車全体が長寿命になると10万キロで交換する樹脂ベルトより
金属チェーンが採用されることが多くなりました。
今30万キロ以上は持つベルトが出てきてるので
ベルトに戻りつつあります。 < イマココ
一長一短ありますし、性能向上もするので、その時ベストだと思われるものが
選択されます。
チェーンやベルトだけでなくギア駆動というのもありますよ。
フェラーリがなぜ?という本音は中の人しかわからないと思いますが
この部分のトラブルというのは一発でエンジンがパーになるので
大量生産の普及エンジンなら開発テストがいくらでもできるけど
高額で生産数の少ないエンジンでは"枯れた技術"の部分は触らなくて
良ければ触りたく無いんじゃないでしょうかね?
実運用では設計時には思いつかなないことが起きるのです。
ポルシェのIMS問題とか見てると触らなくていいところは
触りたくないと考えるでしょう。
gt3カーやgt300のマシンを個人で購入することは出来ますか?
2024.12.24
ベストアンサー:プロのレースメカニックをしております。 間違いだらけな回答も多いので、訂正を交えつつお話させて頂きます。 結論を言えばお金さえあれば購入することが可能です。 GTA-GT300マシンは、自分のチームで使うために製作しているチームもあれば、販売も行っているチームもあります。aprなどは製作依頼をすれば作ってもらえると聞いたことがありますし、実際現在GT300を走っているトヨタ系のレーシング...
なぜフェラーリF355の中古車て高いのですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 308→328→348→F355→360モデナ→F430→F458イタリアの順番でV型8気筒のプァマ...
2024.10.24
ベストアンサー:355に乗りたいと言う人が多いからでしょ。
F355に乗っています。 エンジン始動時に時々カラカラと音がします。 ショップで見てもらっても特に異常なしとの事です。 このまま乗り続けていても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。
2024.8.29
ベストアンサー:ラッシュアジャスターが悪いと思いますが、もう部品供給無いかもしれませんので、そのまま乗るしかないんじゃないでしょうか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
フェラーリ F355ベルリネッタ 6MTにかかる維持費 お世話になります。 現在フェラーリ F355ベルリネッタを購入しようと考えております。 購入する上で大事なのが維持費だと思っております。 そこ
2011.10.16
フェラーリとランボルギーニ故障しにくいのはどれですか? 私の義理の父が歯医者をやっていて、3000万ほどお金が貯まったみたいなのでスポーツカーを買うと言っています。 どうせスポーツカーを買うなら...
2010.2.13
ポルシェやフェラーリをローンで買うのは女々しいですか? ローンで買うのは女々しいという記述を知恵袋で見かけたもので、みなさんはどう思うのかなと思い質問しました。 私は趣味の車をローンで買うのは...
2010.9.16
高級車に乗ってる人?それは心理学的に言うと代償行為と言いまして、自分に自信が無い人ほど無理して高価なものを買って自己を顕示する特徴があります。
2011.1.10
高校生です。 僕のお父さんは会社を経営していて、お金持ちなので、 愛車はフェラーリの812 GTSとF355に乗っています。 しかし、なぜかお母さんはワゴンRです。 この前お父さんから、高校を卒...
2023.6.4
フェラーリの事故について。 4日午前中国自動車道でフェラーリなどの多重事故が有りましたが、あの手のスーパーカーは140~150km/hで安全に止まれないのでしょうか。 それとも、技量の問題なので...
2011.12.5
必死に働いて650万円ほど貯金ができました。 50過ぎのオヤジです。 子供のころから夢だったフェラーリに乗りたいんですが、 F355が欲しいんですけど、なんとかなりますか?
2018.5.1
ゴム製のタイミングベルトを使用している国産車では、10万キロ走行後には交換が必要とされる場合が多いと思います。フェラーリなどではもっと短い走行距離で交換しなくてはならないようです。 ゴム製ではな...
2019.6.30
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!