市販車初のパドルシフトはフェラーリ「F355」
いまやスポーツカーや高級車では当たり前となった「パドルシフト」。指先ひとつでシフトチェンジができるこの技術が、市販車として初めて採用されたのは1997年のことでした。
【美しくないフェラーリ3選】カッコ悪いと個性的が紙一重な跳ね馬とは?
F1の最前線で培われたこのシステムをいち早く公道に持ち込んだのは、1997年に登場したフェラーリ「F355 F1」でした。
「ステアリングを握ったまま、指先だけでシフトチェンジができる」。そんな夢のような機構は、もともとF1の世界で誕生しました。
フェラーリは1989年のF1マシン「640」において、ステアリング裏のパドルで操作するセミオートマチックトランスミッションを採用。クラッチペダルを使わずに瞬時にシフトチェンジできるこの技術は、その後のF1マシンにおいて標準装備となりました。
そして1997年、ついにフェラーリはこのF1技術を市販車に導入しました。F355のマイナーチェンジに合わせ、電子制御式の「F1」トランスミッションを搭載。
F355は、348の後継モデルとして1994年に登場したミッドシップスポーツカーです。新開発の3.5リッターV8エンジンは、5バルブDOHCを採用し、最高出力380馬力を発揮。当時のフェラーリの市販車としては最高レベルの高回転型ユニットでした。さらに、エンジンだけでなくエアロダイナミクスやサスペンションも進化し、日常での扱いやすさと本格的なスポーツ性能を両立したモデルとして高い評価を受けました。
ボディタイプは、クーペの「ベルリネッタ」、タルガトップの「GTS」、そしてフルオープンの「スパイダー」の3種類をラインナップ。エレガントなデザインとともに、フェラーリらしい官能的なエンジンサウンドも魅力のひとつでした。
このF355に搭載されたF1トランスミッションは、従来の6速マニュアルギアボックスに電子制御クラッチと油圧アクチュエーターを組み合わせたものです。クラッチペダルは不要となり、右側のパドルを引けばシフトアップ、左側のパドルを引けばシフトダウン。ギアチェンジの際にハンドルから手を離す必要がなくなり、よりスムーズな運転が可能になりました。
この画期的な技術は瞬く間に広がり、フェラーリの他のモデルにも採用されるようになりました。さらに、ランボルギーニ、BMW、メルセデス・ベンツ、アウディなどのメーカーも次々とパドルシフトを導入。現在では、スポーツカーだけでなく高級セダンやSUV、さらには一般的なAT車にまで普及し、特別な装備ではなくなっています。
しかし、その原点は1997年のフェラーリ F355 F1にあります。このクルマこそが、「ステアリングを握ったままシフトチェンジする」というドライビングの新たな時代を切り開いたのです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ロシア軍の「超重要な機体」危うし!? 空軍基地で“巨大な爆発”が発生か 配備されている機体とは
ついに「クルマの税金」来年度から大きく変わる? 抜本的な見直しは可能なの? 準備はいま、どのように進められているのか
80年ぶりの帰国! 国内現存ゼロの「激レア日の丸戦車」里帰り成功 ボロボロだけど「3年後には動かします」
8年ぶり全面刷新! 日産「新型SUV」まもなく登場へ!? スゴイ4WD搭載の「パワフルモデル」? 流麗な“クーペボディ”採用? 「新リーフ」どんなモデルになるのか
日産「新型エルグランド」登場へ! 待望の「キングオブミニバン」全面刷新で「強敵“アルヴェル”」打破なるか! 新たな日産「最上級ミニバン」どうなるのか
ついに「クルマの税金」来年度から大きく変わる? 抜本的な見直しは可能なの? 準備はいま、どのように進められているのか
「国鉄の乗務員 = 態度悪かった」は本当? SNSで議論白熱! 懐かしき昭和の記憶! あなたの場合はどうだった?
嘘だろ [日本製鉄]の米国への訴訟は日本全体の[イメージダウン]になるってホントかよ!?
【マイチェン情報】新型「ステップワゴン」登場は5月。デザイン変更、ブラックエディション&上級仕様エアーでライバルを追撃
「善意を踏みにじるな」 おたる水族館「無料ベビーカー」消失でSNS炎上! 犯人は誰? 性善説もはや崩壊? 感情論を排した解決策を考える
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
F1含めてレースでは速さ・ラップタイムを競うという大前提があるから、タイムロスを減らすこんな技術が重要だ。
しかし、公道を走る分には楽ではあるが不要とまでは言わんけど、時々運転できたらいいかな?そんな程度。
結構早い段階で飽きたし。