アウディ TT クーペ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
215
0

Audi TT 8J クワトロ2011年式に乗ってます。
ホイールを社外ホイールにしたくて交換しましたが、
高速道路100Km以上で車体がブレ出します。140Km位でもっとひどくなります。

ノーマルはホイール18インチ、9J、245-40-18に対し、
社外ホイール19インチ、9J、225-35-19(4本同サイズ)。
ハブ径Φ57.1のスペーサーに合わせています。
タイヤは新品のMINERVAです。タイヤショップAuto wayでも高評価のブランドです。
バランスもエネオスGSで取って頂きました。原因が全く判りません。
お分かりの方がいらっしゃればご教授ください。
よろしくお願いいたします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

シミー現象は嫌ですよね。お気持ち察します。以下、考えられることをいくつか並べてみました。

■ホイールバランス取りの失敗

1番濃厚なのは、ホイールバランス取りを失敗しているケース。これ結構あります。ガソリンスタンドはタイヤ交換を生業としているわけではないですし、また、作業員によってもレベルが異なります。まずは作業をしたガソリンスタンドに再度診てもらうことをおすすめします。それでもダメなら別の場所でやり直してもらってみてください。結構、別のショップで作業したら治ったというケースは聞きます。タイヤ館等の専門店がおすすめです。ホイールバランスだけなら安いのでそれほどの損失になりません。

■センターハブ周りの問題

質問者様より「ハブ径Φ57.1のスペーサーに合わせています」とありますが、このスペーサーというのは、ハブ付スペーサーですか? ハブなしスペーサーですか?、それともハブリング(ハブセントリックリング)のことですか?ハブリングの場合、ショップの方で付け忘れるケースがあります。わたしもタイヤ交換で元々付けていたハブリングがショップに置き去りにされたことがあります。ナット固定式だったので問題にはなりませんでしたが、ボルト固定式の場合は確実にシミーが出ますよね。

また、スペーサーはハブなしてあればアウトですが、ハブ付であれば概ね問題ありません。しかし、ハブ付スペーサー+太いリム幅の場合、ハブ周りに異物が挟まるとホイールセンターが出にくくなります。そのあたりもご確認されるとよいと思います。

■ホイールとタイヤの個体差

ミネルバはタイヤ製造においては振興メーカーでもあり、メジャーブランドに比べて製品のバラつきはまだ大きいです。特に偏平率が小さくなるほど差が出やすいです。部分的に重量が偏っているとバランス取りにくくなります。どのメーカーでも個体差はあるのですが、どの範囲まで認めるかはメーカーの基準によります。検査基準が甘いメーカーの場合は個体差が大きく出るということですね。例えば、タイヤとホイールの重たい部分同士が重なるとバランスがとりにくいのですね。これらを綿密に調整する作業がユニフォーミティのマッチング作業です。たまたまTTの記事がありましたので貼付しておきますね。

<ユニフォーミティ>
https://minkara.carview.co.jp/userid/606715/blog/35737498/

こうした綿密なバランス取りは、ガソリンスタンドでどこまでできるかですね。また、タイヤが真円性を保てていない不良品の場合は、どんなにバランス取りしてもうまくいきません。

■ホイールの歪み

これも滅多にないのですが、ホイールの僅かな歪みによりバランスがきちんと取れないことがあります。わたしも1回経験があります。製造過程ではあまりないのですが、輸送中に落下して歪むなどありえることです。中古品の場合は十分にあり得ます。ホイールの歪みの場合は、新品であれば返品交換できますが、中古品等の場合はホイール修理業者で修正してもらいます。

■ブレーキローターの歪み

実はブレーキローターのせいでシミー現象のようなことが起こるケースも結構多いです。高速からブレーキをかけると規則的な振動(ジャダー現象)がある場合、 ローターが歪んでいる恐れあります。ブレーキパッドは僅かにローターに触れた状態なので、ローターが歪んでいると 低速域では問題なくても、高速域ではブレーキを踏んでいなくてもプルプルと振動が出る場合があります。もしもローターが歪んでいた場合、ショップ等でローターを研磨してもらうと正常になります。

■ブッシュの劣化

これも滅多にあるものではいのですが、フロントサスペンションのブッシュ類が摩耗や劣化によりクリアランスが大きくなっていると、きちんと前輪を固定できずにプルプルと振動することがあります。車種によってはこれが定番というケースもあります。


色々と挙げてきましたが、一番多いのが「ホイールバランス取りの失敗」だと思います。まずは今一度、作業をしてもらったガソリンスタンドに相談するのがよいと思います。

長くなり失礼いたしました。さらにご不明な点などありましたら追加でご質物いただけましたら幸いです。

その他の回答 (3件)

  • 私の場合も社外ホイールに交換時に、ハブリング なしで装着
    かなりのブレですぐに、ハブリングを装着してハブセントリック
    にしましたが、やはりブレがなおりませんでした。
    ハブリングを別のモノと交換してはどうでしょうか?

    結局、私は純正に戻しました。

  • TT乗ってます。
    当方も一時期同じ症状に苦しめられてました。
    バランス取ってもだめ。タイヤ変えてもだめ。
    結果、ハブリングでした。(メーカー大事です)

    社外ホイールならホイールハブ径66.5でしょうか?
    57→66.5のハブリングは必ず必要です。

    当方の場合は某ホイールメーカー(超大手)の新品ホイールを使用し、同メーカーのハブリングをつけていましたが同じようにシミー発生していました。
    キョウエイのハブリングに交換するとピッタっと治りました。
    ハブリングを車体側ハブ(スペーサー付けてるならスペーサーハブ部分)に嵌めた時にほんの少しでもガタがあるならそこが怪しいですね。
    ダメ元で変えてみてはどうでしょうか。
    国産車も何台もホイール変えてきましたがTTは国産車に比べかなりシビアです。

  • 純正タイヤホイールで問題ないなら、 スペーサーとホイールタイヤバランスが悪い 自動屋さんで回転させて 確認取らないと
    走行距離が多いのなら ハブベアリング摩耗してるのかもね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ TT クーペ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ TT クーペのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離