アウディTTSのMC版に速攻試乗。変化はわずかだが特別仕様車に注目
2018/08/02 11:10 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office
2018/08/02 11:10 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office
「アウディ TT」開発の契機は「マツダ ロードスター (MX-5)」である。量産車のコンポーネンツを流用して2シーター・スポーツカーを作るという比較的単純なアイデアで、そのお手本はといえば、60年代後半~80年代にかけて英国やイタリアで誕生した「MGB」や「トライアンフ スピットファイア」「ロータス エラン」、あるいは「フィアット 124 スパイダー」「アルファ スパイダー」などであった。しかし、こうしたスポーツカーは信頼性や安全性の問題で、80年代の中頃までに消滅してしまった。そこへ登場したのがMX-5だった。初めは他メーカーどころかマツダ自身も疑心暗鬼だったが、1990年の終わりまでに14万台が販売されるに至って、「BMW Z3」「メルセデス・ベンツ SLK」「フィアット バルケッタ」「MGF」など、これを追うメーカーが出て来た。
アウディも1994年に開発をスタート、翌年のフランクフルトショーにクーペを、東京モーターショーではロードスターと、2台のコンセプトを発表した。その後、1998年にクーペ、続く99年にロードスターが市場に投入されたのであった。
現行の「TT クーペ」と「TT ロードスター」は2014年に発売された3世代目で、これまで60万台が販売されている。フルモデルチェンジは2021年に行われる予定だが、この時点でフェイスリフトが敢行されたわけだ。
およそ2ヶ月前に厳重に管理された特設シークレット・スタジオで見た2シーターロードスターの最初の印象は、はっきり言って「どこが変わったのか?」と自問してしまったくらいに地味な変化だった。
全長4.18m 、ホイールベース 2.51mのボディサイズはもちろん不変。シングルフレームグリルが立体感のあるハニカムデザインに変わり、サイドのエアインテークが拡大された程度で大きな変化はない。インテリアはバーチャルコクピット中心にアップデートされているが、これもすでにアウディの他のモデルで経験済みだ。
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった
トヨタRAV4が今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに決定。トヨタは10年ぶり悲願の受賞
BMW 3シリーズが今年のインポートカー・オブ・ザ・イヤーに決定。ダイナミック性能や先進アシスト技術に高い評価
メルセデス・マイバッハ初のSUV「GLS 600 4MATIC」が本国で発表。スーパーラグジュアリーSUV市場のライバルと真っ向勝負
ベントレーのスポーツセダン・フライングスパーが第3世代に。格納式マスコットや4WSも装備
東京モーターショー2019は数字上成功だがもっと楽しいお祭りにしてほしかった
新型ゴルフは走行性能やデジタル環境がさらに高まった。装備充実グレードは400万円台