アウディ A1 のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,587
0

アウディのコンパクトモデル「A1」の直列3気筒1リッターエンジンって煩くないですか?
TFSIのターボですから、実効圧縮比高くて爆発振動は来ますよね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

直6のようにクランクピン位相により振動が排除できないので、3気筒だと排気量の割に煩いのは致し方ありません。
直4なら一次偶力振動が起こりませんが、二次振動が起こります。
直3は一次隅力振動が起こりますが、二次振動は直4よりも少なくて済みます。
A1の直3エンジンにはバランスシャフトが搭載されており、一次隅力振動を抑制しているので、何もしない直4よりはましでしょう。
1気圧25°Cでの理想シリンダー排気量は440ccですから、排気量1Lのエンジンなら3気筒の方が効率的です。

(ccttttiizzeennさんへ)

その他の回答 (3件)

  • >直列3気筒1リッターエンジンって煩くないですか?

    騒音や振動の特性は4気筒よりも不利です。

    直列3気筒と言えば、日本の軽自動車や、パッソやマーチなどに使われているエンジンレイアウトです。

    最近の軽は良く出来ており「乗って見ると意外に快適」と言う意見も少なくないのですが、それは100万円前後の価格を前提としての意見であり、自称プレミアムブランドのアウディに相応しい快適性を備えているかと問われれば疑問です。

  • 4~50年前に欧州メーカーが言ってた事と同じですよ

    静で振動の少ないエンジンを作る技術が無いから


    当時は多気筒の大排気量が優れていると言い、小排気量のターボは振動が多くうるさいからダメだと言っていたはず
    ハイブリッドの技術が無いからダウンサイジングと称して先祖帰りしているだけです

  • 4スト3気筒って乗ってみると意外とイイんですよ。

    まずピストンのすべてが同時に上死点、下死点になることが無い。振動が分散されているわけです。ただし偶力(ミソ摺り運動)は発生しますが。

    4気筒は常に二気筒ずつが上死点、下死点にあり振動が大きいのです。

    今の軽自動車の殆ど、また1000ccクラスの国産(ビッツとか)は3気筒が多いですよ。

    ただ、トルクの粒の間隔が開いている印象はありますね。

    エコの時代、どんどんエンジンの気筒数が減っています。今時ベンツのCもEも4気筒です。

    エンジンには法則があって、一気筒の容量が400-500ccが一番馬力が出て熱効率が良いのです。4気筒なら1800ccですね。

    これより大きいと、シリンダーの空気の入れ換えに時間がかかりますし、ピストンが大きくなって振動が大きくなります。

    これより小さいと、排気量あたりのシリンダーの表面積が大きくなって熱損失が増えます。

    おそらく、数年後には世界中の1000ccクラスは大半が3気筒になると思います。私もBMWが3気筒と知って驚きましたが、あるいは高級車業界で先頭を走っているのかと思いました。

    フィアットとかは2気筒の車もあります。昔の日本の軽自動車N360みたいですね。

    欧州では近く燃費規制が厳しくなります。高級車の多いベンツはスマートを持っていますが数が少ないですよね。BMWはミニももっているし3気筒ももっていて、先を走っています。アウディは脱落するでしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ A1 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ A1のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離