現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > FF化直前のモデルがカッコイイ! シリーズ最後の高性能FRセダン5選

ここから本文です

FF化直前のモデルがカッコイイ! シリーズ最後の高性能FRセダン5選

掲載 更新 12
FF化直前のモデルがカッコイイ! シリーズ最後の高性能FRセダン5選

■シリーズ最後となった高性能なFRセダンを振り返る

1970年代に日本でもFF車が続々と登場して爆発的に普及しました。現在は軽自動車からミドルクラスまでFF車が主流という状況です。

4000ccクラスの加速力! ターボ搭載の激速「マツダ3」が発売

FF車はプロペラシャフトが無く、トランスミッションもエンジンルームに収まるため、室内空間が広いという特徴がありますから必然的にコンパクトなモデルはFFを採用しています。

かつてはFRだったモデルも代を重ねるとFF化されたケースもありますが、そうしたクルマで最後にFRだったモデルには意外と魅力的なモデルも散見されます。

そこで、シリーズ最後となる高性能FRセダンを、5車種ピックアップして紹介します。

いすゞジェミニZZ」

現在、国内ではトラックに特化したメーカーとなっているいすゞですが2002年までは乗用車を生産しており、かつては「117クーペ」や「ベレット」など数々の名車を輩出してきました。

そして、1974年に比較的オーソドックスなスタイルのFRセダン/クーペ、初代「ジェミニ」を発売し、いすゞの主力車種となります。

その後大きなアップデートとして、1979年には最高出力130馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載した「ZZ(ダブルズィー)」シリーズを追加ラインナップ。

さらに1981年には、強化サスペンションやLSDを標準装備した「ZZ/R」を発売し、「ベレットGTR」の再来と評されたほどです。

外観はエンブレムやデカール以外では、ボンネット上のバルジでスポーティさを控えめにアピール。また、リアバンパーの下から覗く斜めにカットされたデュアルマフラーがZZシリーズの特徴で、実際のエキゾーストノートも低音が響く迫力あるサウンドを奏でました。

1985年にFFの2代目ジェミニが登場しましたが、初代もしばらくは併売され、1987年に生産を終了。その後1990年代には、SUVを除くいすゞの乗用車はすべてFF化されました。

三菱ランサーEX GSRターボ」

1973年に誕生した三菱初代「ランサー」は、ベーシックなモデルながら高性能グレードも設定され、国内外のラリーで活躍しました。

しかし、1979年に発売された2代目の「ランサーEX」シリーズでは、排出ガス規制強化によるパワーダウンや、100kg以上増えた車重の影響もあり、初代のような走りは期待できませんでした。

そこで三菱は、1981年に「ランサーEX 1800GSRターボ」を追加ラインナップ。最高出力135馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒ターボエンジンを搭載し、スポーティなランサーが復活しました。

その後、ランサーEXターボは1983年のマイナーチェンジでインタークーラーが装着され、最高出力は160馬力まで向上。

外観では前置きの空冷インタークーラーを強調するようなスポイラー形状のフロントバンパーに、逆文字「TURBO」のデカール、小ぶりなリアスポイラーを装着することで、迫力あるフォルムへと変貌を遂げました。

1987年にランサーEXシリーズは生産を終了し、3代目は「ミラージュ」の兄弟車としてFF化されるとともに高性能モデルでは4WDが標準となります。

日産「910型 ブルーバード

かつて日産を代表する大衆車は「サニー」で、最上級の「プレジデント」まで多様なセダンラインナップを構築していました。

このサニーよりも1クラス上の車種だったのが、日産の主力車種の1台だった「ブルーバード」です。

1979年登場の6代目ブルーバード(910型)では、好評だった3代目を思い起こさせるような直線基調のデザインとすることで、販売台数でライバルのトヨタ「コロナ」を上まわる大ヒットを記録。

エンジンはNOx低減のために、NAPS-Z(ナップスゼット)と呼ばれた2本の点火プラグを1気筒ごとに備えツインプラグ化した新世代の「Z型」がメインとなりました。

さらに1980年には、シリーズ初となる1.8リッター4気筒ターボエンジンを搭載した「ターボSSS」をラインナップ。ターボSSSは、エンジンのパワフルさやピックアップの良さも高く評価されました。

また、フロントにストラット、リアがセミトレーリングアームとしたサスペンションのセッティングも優れており、操縦性も当時のFRとしては画期的なものだったといいます。

6代目は最後のFRブルーバードで7代目以降はFF化されたことから今もファンが多く、なかには「910こそが最後のブルーバード」と呼ぶユーザーも存在します。

■最初で最後だった日産のFRセダンとは?

●トヨタ「TE71型 カローラ1600GT」

1966年にトヨタは新世代の大衆車として初代「カローラ」を発売し、大ヒットを記録。その後は高性能化のニーズが高まり、1972年には1.6リッター直列4気筒DOHC「2T-G型」エンジンを搭載した初代「カローラレビンスプリンタートレノ」が登場。

この2T-G型エンジンはレビン/トレノだけでなく、1979年に発売された4代目では3ドアリフトバック、2ドアハードトップ、4ドアセダンの「1600GT」グレード(TE71型)にも搭載。

なかでもセダンのGTは直線基調のボディに、丸目4灯のフロントフェイスとブラックアウトしたバンパー、そしてフロントグリル中央にGTのエンブレムが装着され、高性能モデルであることをアピールします。

電子制御燃料噴射装置が採用された「2T-GEU型」DOHCエンジンは最高出力115馬力を発揮。

1983年にはレビン/トレノ以外のモデルはFF化され、TE71型が最後のスポーティFRセダンとなってしまいました。

●日産「セフィーロ

日産は1980年代にセダンラインナップの拡充を図り、1988年に「ローレル」や「スカイライン」と主要なコンポーネンツを共有するFRモデルの初代「セフィーロ」を発売。

糸井重里氏による「くうねるあそぶ」の個性的なキャッチコピーや、歌手の井上陽水氏を起用した「みなさんお元気ですか」のTVCMも大いに話題となりました。

ボディタイプはセダンのみで、外観はCピラーを寝かしたスタイリッシュなクーペフォルムに、プロジェクターヘッドライトや薄型異型ヘッドライトを採用したフロントフェイスが印象的です。

また、初代セフィーロの販売には新たな試みが導入され、エンジン3種類と、サスペンション3種類による9種類の組み合わせに、車体色と室内色の組み合せも選べる「セフィーロコーディネーション」と呼ばれるセミオーダープランが用意されていました。

たとえばスポーツドライビングに適したモデルとして、最高出力205馬力を発揮する2リッター直列6気筒DOHCターボエンジン「RB20DET型」に、トランスミッションは5速MT、足まわりはフロントがストラット、リアがマルチリンクのサスペンションには4輪操舵の「HICAS-II」が選択できコンフォートな仕様と合わせて幅広い層から支持を得ます。

その後、1994年に2代目が登場するとFF化され、初代セフィーロは最初で最後のFRだったことから、生産中止後に中古車人気が高くなる現象が起きました。

※ ※ ※

かつてはマツダ4代目「ファミリア」や、トヨタ2代目「スターレット」など、2BOXのコンパクトカーでもFRのモデルが存在しました。

また、軽乗用車の三菱「ミニカ」は4代目までFRで、マツダ「シャンテ」もFRとされるなど、意外とFRは小型モデルにも採用されていました。

当然ながらその後は小型のFR車が淘汰されましたが、1980年代くらいまでは今では考えられないような個性的なクルマが多かったといえます。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

トランプ大統領「日本でアメ車が全然走ってない」と発言も過去にはスマッシュヒットを連発したクルマも
トランプ大統領「日本でアメ車が全然走ってない」と発言も過去にはスマッシュヒットを連発したクルマも
ベストカーWeb
ヤマハ「WRシリーズ」復活の兆し!? 突如現れた「オフロード“コンセプト”バイク」に会場騒然! 「意味深展示」に直撃インタビュー
ヤマハ「WRシリーズ」復活の兆し!? 突如現れた「オフロード“コンセプト”バイク」に会場騒然! 「意味深展示」に直撃インタビュー
くるまのニュース
ロレックス「GMTマスター II」新作は独自素材“セラクロムダイヤル”採用! ホワイトゴールドに身を包む革新のすごさとは
ロレックス「GMTマスター II」新作は独自素材“セラクロムダイヤル”採用! ホワイトゴールドに身を包む革新のすごさとは
VAGUE

みんなのコメント

12件
  • スーパーコロナは?
  • マツダ車は記事末尾でちょこっと取り上げられるだけになってるけど、確かにマツダにおけるFF化直前のモデルというのは、他メーカーのそれと比べて影が薄い感じはする。記事中の2車種の他にカペラにも該当世代があるのだが。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

163 . 1万円 262 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

48 . 0万円 565 . 0万円

中古車を検索
日産 ブルーバードの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

163 . 1万円 262 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

48 . 0万円 565 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中