ホンダが2022年秋に投入するとしている、新型のミドルクラスSUV「ZR-V」。すでに北米では「HR-V」の名前で販売されているが、日本仕様もティザーサイトが公開されており、期待が高まっている。しかしながら、RAV4やハリアー、エクストレイルなどが集まる人気のカテゴリーであるだけにその期待は大きく、ユーザー目線ではシビアな評価が求められるのも事実だ。
現時点で分かっている情報をもとに、ZR-Vは、日本市場で成功することができるのか、考察しよう。
文:立花義人、エムスリープロダクション
写真:HONDA
ヴェゼルとCR-Vの中間を埋めるミドルサイズSUV
現在、「ヴェゼル」と「CR-V」しかない、ホンダの国内SUV。しかも「CR-V」は、大きすぎるためか、国内では苦戦している状況。今回のZR-Vは、日本仕様のボディサイズは公開されていないが、北米仕様HR-Vのサイズ(インチ表示)から換算した参考値で全長4,567mm×全幅1,839mm×全高1,620mm、ホイールベース2,654mm。トヨタの「ハリアー」や、つい先日デビューした日産「エクストレイル」よりもやや小さめのサイズだが、ヴェゼルでは小さすぎるし、CR-Vだと大きすぎると思っていたユーザーにとってはぴったりの大きさだろう。特に日本の道路事情や駐車場事情であれば、この選択肢は大いに価値あるものとなる。
とはいえ、ミドルクラスSUVは、デビュー直後でいま注目の「エクストレイル」、安定した人気の「ハリアー」、メカニズムが魅力の「アウトランダーPHEV」、完成度の高い「CX-5」など、ライバルはツワモノぞろい。ユーザーが求める基準はかなりシビアになる。「欲しい!!」と思わせる要素が少なければ、販売面で苦戦してしまう可能性はおおいにある。
SUVらしい力強さとエレガントさが特徴的
ZR-Vのボディ全体のフォルムは、塊感のあるフロントセクションと流麗なルーフライン、流れるように落ちるリアセクションという構成で、SUVらしい力強さを感じさせつつもエレガントな雰囲気が強調されている。
デザイン上のハイライトは、フロントグリルに施されたバーチカル(垂直)グリルと、横長でシャープなヘッドライトの組み合わせで、凛々しく存在感のある表情がつくり出されている。サイドはなめらかな曲線で美しく動きのあるデザインが採用され、リアセクションはゆとりと安定感を感じさせるコンビネーションランプが特長的だ。
インテリアは、直線基調のダッシュボードにオーソドックスなメーターフードパネル、ハイデッキコンソールパネル、センターディスプレイという構成で、特に個性的ではないが各部の仕上げには、上質な雰囲気が漂う。ミドルクラスならではのゆとりとリッチさを感じさせる部分だ。
パワートレインは、ハイブリッドモデルに2.0L 直噴ガソリンエンジン+2モーターの「スポーツe:HEV」が搭載される。これはCIVIC e:HEVで初めて搭載されたものと同じだ。ガソリンエンジンモデルには1.5Lターボ+CVTが搭載される。ハイブリッド・ガソリンモデル共にFFとリアルタイムAWDが設定される。
また、先進安全運転支援システムとして、ホンダセンシング、そして新世代コネクテッド技術であるホンダコネクトも用意される。
こちらは北米仕様。グリルはバーチカルではなくメッシュタイプである
懸念は「個性」が少ないこと
このクラスのSUVは、ボディサイズにややゆとりがあるため、コンパクトクラスに比べてパッケージ性能とデザイン性のバランスがとりやすい。CX-5がその良い例で、マツダが本当に表現したいと思えるデザインがよく反映されていると感じる。
ZR-Vのコンセプトは「異彩解放」。ユーザーの個性を解き放ち、お気に入りの一張羅のように気分を高めるクルマを目指して開発されたという。となると、ZR-Vには、しっかりと所有欲を満たしてくれる存在感のあるデザインと、ディテール、「ここを見て欲しい」という個性が求められる。
しかし、ZR-Vは全体的にエレガントで上質な雰囲気ではあるものの、強く惹かれるデザイン要素に乏しい。フロントのバーチカルグリルがポイントではあるが、マセラティのレヴァンテでも同様の手法が取られていたため特に目新しさは感じられない。
リアの眺めも同様で、率直な意見を述べれば、コンビネーションランプの形状もこれといって個性がなく、上部に向かって絞り込まれたデザインとの組み合わせは、ひと昔前の雰囲気すら感じられてしまう。日本人の美意識にとことん寄り添ってデザインを磨き抜いたハリアーに比べると、エレガントさや先進性で上回るとはいえない。
パーツごとに見れば上質な雰囲気もあるのだが、どこか他のメーカーのデザインで見たことがあるような造形の寄せ集めに思えてしまう(ヴェゼルも同様だった)。似せるならば、自社の名車、初代NSXやS2000あたりがよかったのに、と思ってしまう。
加えて、パワートレインもZR-Vのために新開発されたものはなく、「これがあるからZR-Vが欲しい」につながる要素はあまりない。もちろん走りや燃費が良いことは容易に想像できるが、エクストレイルのVCターボ+e-POWERや、「コスパの高いPHEV」で人気を獲得したアウトランダーに比べると、優位性は少ないといわざるを得ない。
ネガティブな要素をいろいろ挙げてしまったが、クルマは実車をみないとわからないこともある。また、ホンダのSUVラインアップに欲しいボディサイズとパッケージングの登場は、多くのユーザーにとって嬉しいはずだ。
◆ ◆ ◆
ZR-Vは、北米ではホンダブランドの最小SUVに位置しており(先代まではヴェゼルがその位置にあったがこの新型からZR-Vが担う)、2022年6月の発売から1カ月で受注約6000台を突破したと発表された。北米で支持されているポイントのひとつに価格があり、もし北米仕様の23650ドル(約315万円)~27450ドル(約366万円)と近い価格帯で日本市場でも販売できれば、現在でヒットしているRAV4やカローラクロスと充分勝負できるモデルとなるだろう。
日本の自動車メーカーは、グローバルでは多くのラインアップを抱えているものの、日本市場には導入していないモデルがかなり多い。そんな中でZR-Vが導入されるというのは嬉しいニュースだ。ZR-Vは、発売に先駆け、先行予約の受付を9月に開始する予定とのこと。ホンダがZR-Vの魅力をどのように訴求していくのか、今後の動向には大いに注目だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「満タンで!」 7667円分「ガソリン」をだまし取り男を逮捕! 社員装い愛車に給油!? 口頭で「給油出来る仕組み」に驚きの声も
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
なぜ日本は「EV戦争」に乗り遅れた? 中国「充電5分」「交換3分」という現実! BYDとNIOが仕掛ける次世代戦略、日本の課題とは
海自の「和製イージス艦」が“本州最北”に出現!超キラキラに装飾される まるでイルミスポット
ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
雑誌への広告費が足りてないぞ。
内装は良い、特に先代ヴェゼルのインテリアの雰囲気が好きだった人には刺さるだろう。
が、いかんせんエクステリアが厳しい。
特にフロントとリアのデザインに整合性がなく、バランス悪く見える。
あとは恐らく価格、シビック並かそれ以上の価格となると相当厳しいと言わざるを得ない。
現行CR-Vの価格帯より上がるのではないか?
全幅が1800mmというシバリがある人には良いかもしれないが、個人的には厳しいと予測。