現在位置: carview! > 新車カタログ > トヨタ(TOYOTA) > カルディナ > みんなの質問(解決済み) > オルタネータ/バッテリーについて質問です。 ...
トヨタ カルディナ のみんなの質問
ぷっち~2!さん
2016.8.16 23:54
同時にメータパネルに バッテリー、ABS警告灯、サイドブレーキ警告灯が点灯。
信号待ち時のアイドリング状態(エアコン不使用)みてると微妙に息継ぎしてました。
ナビでバッテリー電圧見ると11V台~10V弱と不安定でした。そこから徐々に下がってきてるのが確認できました。1km程走行して、自宅でエンジン切ると以後始動できず。
バッテリー充電してカーショップへバッテリー交換に行った所バッテリーは良好で悪いのはオルタネータの方と診断され中古のオルタネータを手配、交換(全て先方で)完了で症状は見られなくなりました。
が、3ケ月後にまた同じような現象が。
今回は再生曲の途切れ、ABS、サイドブレーキの警告灯点灯に加え、ナビの電源が落ちる等。
自宅まで到着できましたが、ナビに加え、ETC、レーダーも電源落ち→復帰するを繰り返す状態。
エンジン切ると再始動できず。カーショップへ持ち込む為、30分程充電し走行を試みるも、電圧が10V以下で減っていくのが確認でき、即座に断念。パワーウィンドゥの開閉も不可。
バッテリー残量表示0%でした。
あ、それと今回の場合自宅に到着後アイドリング中にコンコン?という音が聞こえました。
1秒に2~3回位の間隔。はっきりはしないのですがエンジン下~左あたりの位置っぽい。
(オルタネータはエンジンより右側で音の出所はその周辺ではない感じ)
音は止まったり鳴ったりしており、リレー動作音の様にも聞こえましたがそれにしては大きいと感じました。
まだオルタネータが原因と決まっていませんが、オルタネータってそんなに壊れやすいものなんでしょうか?
バッテリーは確かにそろそろ交換時期(Panasonic カオス 2013.6交換 3年経過で保証期間は終了)なんですが、今回、バッテリー警告灯は全く点灯せず。エンジンはバッテリー弱って来ると若干かかりずらくなる傾向なんですが今回は兆候なし。
充電は4時間程で完了、自動停止しました。
(充電器での残量 100%表示。ナビ側で電圧確認13V~12V弱)
アイドリング中のコンコン音もなし。
単に発電力以上に使用したための電圧低下だったんでしょうか?確かに今日はエアコン使ってましたが。
あと、コンコンという音も原因/正体も分かる方おられますでしょうか?
平成15年式 トヨタ カルディナGT-FourNで HDDナビ、ETC、レーダー探知機を装着です。
補足
書き間違ってました。オルタネータは中古品ですが、一応オーバーホール/リビルド品です。 中のコイルはそのまま。外側一部が新しくされている感じ。見える範囲に限りがあるのでばらさないとどこまでが旧パーツ流用かは不明。 「新品は10万程で中古品のオーバーホール/リビルドなら4万程でありそう」という話でした。かかったパーツ代28000円程。 バッテリー警告灯についてはエンジン始動時にランプ類の点灯確認があるので不点はないはずです。 端子の緩み、腐食についても可能性は低そうです。 前の車で自分でバッテリー交換した際にほんの少しですが緩みがあったらしく、その際は全く前兆なく走行中にスッと消えてしまう感じでした。エンジン始動どころか、ハザードやメータパネル内の全てが点かない。キーを回しても無反応状態。トヨタで原因不明ですが、あえて挙げるならバッテリー端子がほんの少し緩んでる感じでしたので増し締めしました。他に見当たらないのでこれで様子を見て下さいとなりました。 朝まで充電器につないだままで、今朝は会社まで8km走行。電圧は11.5V程度で上下。異常なし。 昨日は閉店時間に間に合わなかったので、今日帰りによって見てもらう予定です。
n_e********さん
2016.8.17 09:38
純正新品オルタネーターはそう簡単に故障しませんが
中古や社外の中には粗悪品もあります。
中古ですから…
バッテリー警告灯はバッテリーそのものを見ているわけではなく
バッテリーから電気を持ち出ししはじめると点灯します。
電装品の多くは作動限界10.5Vというものが多いです。
10.5Vをまたいで電圧が変動すると落ちたり復帰したりを繰り返します。
通常カルディナクラスの車だと
アイドリング時に13.5V程度の電圧があります。
エンジン回転を2000rpm程度に上げると14.5v=最大値に達します。
Pbバッテリの無負荷開放電圧は12.8~13.1v程度なので
電圧が12.5vくらいから下でバッテリー警告灯がつきだします。
電圧が下がってるのにバッテリー警告灯が点灯しないのは
警告灯側が壊れてるのでは?
それ以外はオルタネーターの動作不良と状況が一致します。
必ずしもオルタネーター本体の問題とは限らないので
まずは整備やに持ち込みましょう。
質問者からのお礼コメント
2016.8.23 13:00
配線劣化が原因でした。前回交換時に報告は受けてたのですが、すっかり忘れてました。ショップ側も劣化が進んだ配線を見て思い出したようです。
他のみなさんも、お答え、助言ありがとうございました。
あんた誰? え!おれ!さん
2016.8.17 10:28
換えたのが中古でしょ。
リビルトならともかく中古っていつ壊れてもおかしくないわけで。
奇蹟のおっさん( ^ω^ )さん
2016.8.17 08:16
リビルト? 自動車電装屋さんのリビルト品(結構高額)でなければ全く信用出来ません。
そんな訳のわからないリビルト(安価)を使う位なら中古オルタネーターの方が全然信用出来ます。
オルタネーターが壊れる原因。
一にバッテリー端子の緩み、接触不良。
エンジンが掛かるから接触不良は無いと考えがちだが、端子の清掃とネジの増し締めは必要です。
ブースターを使い電気の貸し借りは、オルタネーターを壊す原因にもなります。
バッテリーは、各社プレミアム系のバッテリーは新しい内は良いが、1〜2年経過すると電気の取り込み(満充電)が悪くなり、オルタネーターの負担になります。
2年保証のレギュラー品の方が長持ちするし、復帰(満充電)も早いです。
min********さん
2016.8.17 07:52
オルタが「壊れやすい」はありません。
替えた中古オルターネーターも良くなかったという事でしょうか、、
(普通は中古ではなくリビルト品(再生部品-を使ったりしますが、、)
別の電気系の異常があるのかも、、
メーターパネルのバッテリー警告灯(バッテリーマーク)はバッテリーの状態を示すモノではありません。
発電状況を示すモノであり、オルターネーターが関係します。
バッテリーが使えないほど古くなってもバッテリーマークは点きません。
エアコンを使ったくらいでは充電不足にはなりません。
他に普通でない電装品とか付けてませんよね?
電装機器の故障で漏電などすると充電不足になることも考えられます。
まさかですが、バッテリーのターミナルが緩んでたりしませんよね?
pp_********さん
2016.8.17 03:12
13年で壊れてしまうのはどうかな・・・
ちょっと残念ですね。
その症状で予測出来るるのは、やはりオルタ不具合でしょう。
交換した中古品て、実はリビルト品だったりしない?大手のカーショップで素性の分からない中古品を拾ってこない様な気はする。その辺はショップに聞いた方がイイと思いますよ。そもそも部品代幾ら?って話し。
で、再生されてないホントの中古品だったのなら、オーバーホールされたリビルト品ってのを買った方が良い。正規に購入するといい値段するけど、新品よりは安い。型式が合えば、大容量のものに替えておくのも手段ではある。
今回はまず、車を動かせる状態にしてから異音の問題に行くべきと思います。また、無駄に電力を放出していないか、漏電してないかを調べても良いかも。
sid********さん
2016.8.17 01:09
充電系統の接続確認。
バッテリー端子などの腐食など。
本体からの電圧、電流が規定値でてないならオルタネータを修理するかリビルト品で交換して貰う方が良いかと思います。
修理やリビルトなら保証期間も付きますが、中古は使用前歴がわからない場合がある為怖いです。
電圧降下した為だと思います。
警告灯は確か規定の電圧があれば点灯しなかったのではなかったでしょうか?
コンコン音はオルタネータ付近でない事から直接今回の症状と関係あるのかわからないですね。
オルタネータ等のベアリング等が鳴る場合があります。
kaz********さん
2016.8.17 00:13
カルディナでその年式辺りだったら中古使わないね。新しい車だったら中古使うけど。中古オルタネータも古いから寿命って事でしょ。低年式はリビルト品使うべき。
トヨタ カルディナ 初年度登録2006年2月 型式ABA-ST246W スタッドレスタイヤを購入しようと調べたら下記でした。 215/45R17 ところが選択画面に型式ABA-ST246Wがあ...
2022.2.11
ベストアンサー:どっちも215/45R17なので問題ないですね
トヨタ カルディナディーゼル 警告灯について この警告灯はどういう意味があるのでしょうか?上のグローランプは分かるのですが下のマークが分かりません 誰か教えてください!
2022.5.15
ベストアンサー:トヨタ カルディナディーゼル 警告灯について 2CーTなら・過給機関係トラブルでは
トヨタ カルディナ GT-Four Nエディション H15年式なんですが、最近気になる事が。 右フロントホイルの汚れがひどいのです。汚れの原因は ブレーキダストっぽいのですが。 ただ、これがな...
2017.10.1
ベストアンサー:前の方も言ってますがブレーキの引きずりが原因ですね。キャリパーの動きが悪いかパッドの動きが悪い状態だと思います。 常にブレーキが効いてる状態なので異常な発熱、異常なブレーキダストでホイールが汚れると言うことです。 ブレーキパッドが無くなってしまう前に修理をオススメします。 また異常な発熱から冷却の状態が続くとブレーキローターの歪みや、焼けなどの弊害が出ている可能性があるのでブレーキローターの...
マツダ車の質ってどう思いますか?? 最近、トヨタ車からマツダ車に乗り換えました。今までずっとトヨタ車ばかり乗っていてマツダ車に乗るのは初めてです。トヨタカルディナ(平成17年式) から新車で赤...
2013.9.25
自動車のラジエーターのひび割れの修理は、自分で出来ますか? トヨタのカルディナに乗っています。走行距離は12万キロになり、ラジエーターのキャップ下約3センチの所に、横5センチくらいのひびが入って...
2010.6.10
雪道に強い軽自動車について 当方、北海道の、雪深くて、坂道だらけの地域に住んでます。11月~5月まで雪が振り、溶けても氷点下で朝晩はアイスバーンになります。 しかも家の周りは街からかなり外れの...
2013.12.4
トヨタディーラー車検でタイヤ交換 値段 について 親の車ですがトヨタ車でディーラーで車検することになりました。車を購入して3年目ではじめての車検です。距離は3万5千キロ 僕自身の車はユーザー車検...
2008.11.16
車の購入について・・7人乗りを考えてます 家族構成は、夫婦2人と、子供(もうすぐ2歳)の3人家族です。 現在トヨタのカルディナに乗っていますが、走行距離10万キロになりますし(中古で買って4年乗...
2008.11.3
マツダ車の質ってどう思いますか?? 最近、トヨタ車からマツダ車に乗り換えました。今までずっとトヨタ車ばかり乗っていてマツダ車に乗るのは初めてです。トヨタカルディナ(平成17年式) から新車で赤...
2013.9.25
あなたが思うデザインの悪い車を教えてください。 国産車でお願いします。現行型がいいですが古すぎなければ過去の車もokです。 かっこ悪い デザイン 私は トヨタ 現行ランクル系(特にプラド) ヴァ...
2009.11.23
2023か24年位に中古車を買おうと思ってる22歳です。 購入方法として主に古めの車は個人売買、新しめの車は中古車店を検討しております。 予算は100〜250万円(一括)または 300万円(ロー...
2022.3.11
中古車を買おうと思ってる21歳です。 購入方法としては、古めの車も新しめの車も中古車店を検討しております。 予算は300万円です。 現在トヨタ のアクアを所持しており、セカンドカーとして休日に乗...
2022.6.19
雪道に強い軽自動車について 当方、北海道の、雪深くて、坂道だらけの地域に住んでます。11月~5月まで雪が振り、溶けても氷点下で朝晩はアイスバーンになります。 しかも家の周りは街からかなり外れの...
2013.12.4