現在位置: carview! > 新車カタログ > トヨタ(TOYOTA) > カルディナ > みんなの質問(解決済み) > 自動車のラジエーターのひび割れの修理は、自分...
トヨタ カルディナ のみんなの質問
oct********さん
2010.6.10 12:43
トヨタのカルディナに乗っています。走行距離は12万キロになり、ラジエーターのキャップ下約3センチの所に、横5センチくらいのひびが入っています。しばらく走りだすと水が少しずつ漏れ出し、水蒸気が少し出ます。停車して、しばらくすると水漏れが乾く状態です。自分で修理する方法はありますか。検討している方法は、乾いている状態で、マフラーの修理パテで、ふさいでしまおうかと・・全くの素人考えですが どなたか良い修理方法を知っている方は、情報をお願いします。
ラジエーター職人さん
2010.6.10 16:38
カルディナですと樹脂タンクですね。
樹脂タンクの修理はお薦めできませんが、
どうしてもというならアドバイスを・・・
素人修理ですとパテを塗る方法が一般的と思いますが、
パテだけですと強度が足りずに漏れが止まらない場合が多いので、
補強のために薄い銅板又は真鍮板を貼って強度を上げて下さい。
手順としては、
1 ひび割れたタンク部分を完全に乾かす
2 パテを塗る部分を、目の粗いペーパーで擦る
3 薄い銅板又は真鍮板を、施工範囲の大きさに切る
4 銅板又は真鍮板をタンク形状に合わせて湾曲させる
3 パテを塗り、その上に銅板又は真鍮板を貼り付ける
4 パテと板の間に隙間がないか確認して、完全に乾燥させる
以上で良いかと思いますが、完全に止まる保証は出来ませんし、
他の箇所が割れて漏れる可能性があります。
あくまで応急処置と考えて下さい。
漏れ止め剤ですが、タンク部分の漏れには効果が薄いですし、
かりに止まったとしても弊害がありますので使用しない方が賢明です。
お薦めはタンク交換修理か社外新品交換になりますが、
どちらが安上がりかと問われれば、タンク交換の方が安いと思います。
タンク交換修理は1万5千~1万8千円が相場ですので、
あとは脱着工賃でしょうか、ホース等が痛んでいない場合ですが。
ちなみにアルミコアならコアから漏れるコトは滅多にありませんので、
コア分部に目立った傷が無ければタンク交換だけで問題ない筈です
初期型カルディナの真鍮コアなら少し不安ですが(^^;
社外新品ですと、型式等が分からないので正確ではありませんが、
1万9千~2万4千円だと思います。
カルディナは同じ型式でも該当するラジエーターが複数ありますので、
いまココでは正確な金額が判りません・・・申し訳ない。
以上参考になれば幸いです
質問者からのお礼コメント
2010.6.17 09:46
丁寧な回答有難うございました。結局、新品のラジエーターを交換しました。
整備士の方にも相談しましたが中古は1年でダメになる場合もあるので
お勧めできないと・・・ カルディナはラジエーターが弱いみたいです。
ron********さん
2010.6.11 11:34
自分で何度も修理したのですがダメですね、いろんなパテ(金属、樹脂)を使ったのですがダメですね、お金をかけたくなきゃ中古で買ってきて交換が一番イイですね、ちなみに自分は整備士なのでイロイロ試しました、金属でできてる所の修理は金属用のパテで直りました、プラスチックは絶対にダメですね。
san********さん
2010.6.10 15:27
結論、修理は不可。
理由、その場しのぎで仮に修理ができたとしても、全体が老朽化しているので圧力がかかればあっという間に違う箇所から漏れ出します。
漏れ止め剤を使う場合も、同様の理由で適しません。
さらに漏れ止め剤は空気に反応して繊維状に固まるので、ウォーターポンプを固着させる危険もあります。
使わないほうが身のためです。
廃車前提で、とりあえず壊れるまで・・・ってなら、話は別ですが。
脱着・修理を考えると時間もかかるので、社外で交換したほうが確実。
中古も1つの選択肢ですね。
が、中古も同じように老朽化しているのでリスクも覚悟。
agu********さん
2010.6.10 14:00
基本的にアッパータンクのひび割れは交換になります。
圧がかかる所ですので修理は不可です。
可能性では、ラジエーターの漏れ止めを入れれば止まるかもしれません。
それでもダメな場合はラジエーター交換ですね。
新品は、非常に高いですので、社外新品か中古の方がいいでしょう。
社外新品は、解体業者でも部品屋でも手に入ります。
dai********さん
2010.6.10 12:59
プラスチック用のエポキシパテ(固まるとプラスチックの様になる)の方が密着強度が取れると思います。ハンダゴテでひび割れ部を溶かしてつないで、400番ぐらいのサンドペーパーで足付け研磨(パテの密着を上げる)食器洗剤などで脱脂してドライヤーで乾燥させてパテを付けて強度を出してみてはどうでしょうか。
blu********さん
2010.6.10 12:54
ラジエター修理屋さんに外して持ち込めば
多少は安くなりますが、カルディナならば中古を探した方が安い時もあります
tom********さん
2010.6.10 12:52
昔のラジエーターはタンクが金属でろう付けで補修ができましたが
現在のプラスチック製は修理不可で交換です
高温高圧になりますからパテでは厳しいです、また割れるからには材質が劣化してるのでダメだと思いますよ
プラスチック製で補修はできませんがアッパータンクだけの交換等ができるので整備工場やラジエーター屋に依頼しましょう
エポキシで塞ぐならグラスファイバークロスを貼って固めると強度が上がりますよ
トヨタ カルディナ 初年度登録2006年2月 型式ABA-ST246W スタッドレスタイヤを購入しようと調べたら下記でした。 215/45R17 ところが選択画面に型式ABA-ST246Wがあ...
2022.2.11
ベストアンサー:どっちも215/45R17なので問題ないですね
トヨタ カルディナディーゼル 警告灯について この警告灯はどういう意味があるのでしょうか?上のグローランプは分かるのですが下のマークが分かりません 誰か教えてください!
2022.5.15
ベストアンサー:トヨタ カルディナディーゼル 警告灯について 2CーTなら・過給機関係トラブルでは
トヨタ カルディナ GT-Four Nエディション H15年式なんですが、最近気になる事が。 右フロントホイルの汚れがひどいのです。汚れの原因は ブレーキダストっぽいのですが。 ただ、これがな...
2017.10.1
ベストアンサー:前の方も言ってますがブレーキの引きずりが原因ですね。キャリパーの動きが悪いかパッドの動きが悪い状態だと思います。 常にブレーキが効いてる状態なので異常な発熱、異常なブレーキダストでホイールが汚れると言うことです。 ブレーキパッドが無くなってしまう前に修理をオススメします。 また異常な発熱から冷却の状態が続くとブレーキローターの歪みや、焼けなどの弊害が出ている可能性があるのでブレーキローターの...
マツダ車の質ってどう思いますか?? 最近、トヨタ車からマツダ車に乗り換えました。今までずっとトヨタ車ばかり乗っていてマツダ車に乗るのは初めてです。トヨタカルディナ(平成17年式) から新車で赤...
2013.9.25
自動車のラジエーターのひび割れの修理は、自分で出来ますか? トヨタのカルディナに乗っています。走行距離は12万キロになり、ラジエーターのキャップ下約3センチの所に、横5センチくらいのひびが入って...
2010.6.10
雪道に強い軽自動車について 当方、北海道の、雪深くて、坂道だらけの地域に住んでます。11月~5月まで雪が振り、溶けても氷点下で朝晩はアイスバーンになります。 しかも家の周りは街からかなり外れの...
2013.12.4
トヨタディーラー車検でタイヤ交換 値段 について 親の車ですがトヨタ車でディーラーで車検することになりました。車を購入して3年目ではじめての車検です。距離は3万5千キロ 僕自身の車はユーザー車検...
2008.11.16
車の購入について・・7人乗りを考えてます 家族構成は、夫婦2人と、子供(もうすぐ2歳)の3人家族です。 現在トヨタのカルディナに乗っていますが、走行距離10万キロになりますし(中古で買って4年乗...
2008.11.3
マツダ車の質ってどう思いますか?? 最近、トヨタ車からマツダ車に乗り換えました。今までずっとトヨタ車ばかり乗っていてマツダ車に乗るのは初めてです。トヨタカルディナ(平成17年式) から新車で赤...
2013.9.25
あなたが思うデザインの悪い車を教えてください。 国産車でお願いします。現行型がいいですが古すぎなければ過去の車もokです。 かっこ悪い デザイン 私は トヨタ 現行ランクル系(特にプラド) ヴァ...
2009.11.23
2023か24年位に中古車を買おうと思ってる22歳です。 購入方法として主に古めの車は個人売買、新しめの車は中古車店を検討しております。 予算は100〜250万円(一括)または 300万円(ロー...
2022.3.11
中古車を買おうと思ってる21歳です。 購入方法としては、古めの車も新しめの車も中古車店を検討しております。 予算は300万円です。 現在トヨタ のアクアを所持しており、セカンドカーとして休日に乗...
2022.6.19
雪道に強い軽自動車について 当方、北海道の、雪深くて、坂道だらけの地域に住んでます。11月~5月まで雪が振り、溶けても氷点下で朝晩はアイスバーンになります。 しかも家の周りは街からかなり外れの...
2013.12.4