スズキ スプラッシュ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,182
0

トラックの「エアサス」などのステッカーの意味は?

よく運送用トラックなどの後ろに「エアサス使用」、「デジタルタコグラフ取付車」などといったステッカーを見かけるのですが、何か意味があるのでしょうか。
わざわざ表示しなくてもいいような気がするのですが。
いつも、「エアサス使用」→「だから何?」ともやもやしています。
環境や税制に関係あるのでしょうか。

もし、「他にこんなステッカーがあるよ」なんていうのがあったら教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

極論ですが、「気ぃ遣ってます」っていうアピール部分が大きいですね。
価格もそうでない車より高いです。

エアサスですと、バネサスより積荷に対してもショックを軽減していますから積荷に優しいです。
特に積荷によっては(炭酸飲料など)は縦方向のショックは少ないほうが良いですよね・・・
そういった意味でも荷主が安心できるという意味合いもあるでしょう。

またデジタルタコグラフでちゃんと運行管理をやっていますということと考えても間違いないと思います。


以前、ブリヂストンよりトラック用の「スプラッシュノン」という雨天での後続車への水はね軽減の泥除けがありましたが、しっかり商品名が書かれてました。
これは車名が書かれている泥除け同様ですが・・・

質問者からのお礼コメント

2011.3.4 22:24

皆様、回答ありがとうございます。

結局、トラックが業務用なのでお客様や不特定多数の方の対してのアピールということですね。これから同様のステッカーを見つけましたら、「ああ、アピールしているんだな・・・」と思っておきます。
よく考えたら、自家用でも「KYB」とか「NGK」とかのステッカーでアピールしているのを見かけますね。まあ、あちらは自己満足の意味合いが大きいですが。

皆様のおかげですっきりしました。

その他の回答 (4件)

  • それを言うなら乗用車だって「ハイブリッド」ってわざわざ書く必要はないわけで、結局はメーカーがユーザーを使って宣伝しているって事ですよ。

  • 環境や税制とは全く関係ありませんが、

    エアサス = 大切な荷物を傷めない

    デジタルタコグラフ = 制限速度を守った安全運行

    これらのことを荷主さんや一般の人にアピールというか
    宣伝たいのではないでしょうか。

  • エアサス仕様トラックは、精密機械運搬に良く使われていますね。
    後は日通の美術品運搬車も、エアサス仕様車です。

  • エアサスだと荷物にメッチャ優しいので!まぁ宣伝だね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ スプラッシュ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ スプラッシュのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離