日産 ウイングロード のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
638
0

15年式 イストを所有しています
ハブリングに付いてお聞きいたします。

今回鉄チンホイール付きのタイヤ(ヤフオクでGET)を購入しました
ニッサン ウイングロードから取り外し

ハブ径を調べたところ、イストは54mm ウイングロードは60mm
オフセットもほぼ同じなので購入しました。
装着は問題ないのですが、やはりハブの隙間6mm程度が気になります、
ボルトで締め付けるさいにセンターによるので問題は無いのですが
大きな入力のさいの破損を心配しています。

量販店では通常使用のハブリングは販売されていますが
この場合の60/54のハブ径は販売されていますか
またハブリングは入れないといけませんか?

装着後1ヶ月程度経ちますが、問題なく、ナットの緩みも有りません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ハブが密着してないと危険ということはありません、ボルトだけで普通の走行なら充分耐えられますが、強い衝撃にはやはり不安がありますよね。ハブリングを入れたほうが気持ち的に安心です。
60-54のハブリングはあります。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v150092287

質問者からのお礼コメント

2010.5.21 06:30

ありがとうございます
ワークス専用と書いていますが、使えますよね
値段も手ごろですので購入します
足回りのことなので不安が解決しました。

その他の回答 (1件)

  • もちろんハブリングは必要です。

    路面からの衝撃をタイヤで吸収し、ハブで衝撃を受けるからです。

    ハブとホイールに空間ができると、直接路面からの衝撃を、ダイレクトにハブボルトが受けます。

    ハブナットは、何百キロと言う力で、ホイールをハブに押し付けているだけです。溶接している訳ではなく、ネジで押さえているだけです。



    昔の国産車がこういった状態で、輸入車などが精度良く加工されていました。

    最近では、国産車も、加工精度があがり、隙間が少なくなっています。

    ハブリングを入れたほうが望ましいです。

    できれば、ハブリングを入れないような寸法のホイール、ホイールオフセットが新車諸元と同じもの。

    オフセットが変わると、キングピンオフセットなどが変わり、ホイールアライメントが狂ってしまう。

    最低でも、ハブリングは入れて下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ウイングロード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ウイングロードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離