日産 ウイングロード のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
3,332
0

ハイオク車にレギュラーて入れてもいいのですか?

補足

ちなみにアルテッツァの3Sのエンジンです。4月からレギュラー入れてます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

結論から申しますと、レギュラーの使用は大丈夫です。

「ハイオク指定」のエンジンには、2種類あります。ひとつは、レギュラー使用を考慮したタイプで、これが大半です。もうひとつは、レギュラーを使うとエンジンが破損する場合で、以下に詳しく説明いたします。

●レギュラーガソリンが使用できない車両
まずレギュラーガソリンが使用できない車両をあげておきましょう。

■日産でレギュラーガソリンが使用できない車両
・プレジデント (G50) 90年~94年(マイナー前)
・インフィニティQ45 89年から93年(マイナー前)
・プリメーラ (ワゴンも) (P12) 01年~03年(マイナー前)
SR20VEエンジンのみ
【ブルーバード(U14)、プリメーラ(P11)、ウィングロード(Y11)は除く】

■トヨタでレギュラーガソリンが使用できないエンジン
・2ZZ-GEエンジン(1.8L 190PS)
セリカ 、カローラの一部、Will VSなど

■一部の輸入車
・たとえばBMWの先代M3(E46)のカタログ(ドイツ版)には、下記のように書かれています。

「ROZ95以上が必要。」

ここでROZはオクタン価の表示法で、日本で通常使われるRONと同じです。
ちなみに日本のガソリンのオクタン価(実勢値)は下記の通りです。
レギュラーガソリン=90
プレミアム・ガソリン=100

プレミアム・ガソリンを使うか、「チャンポン(混合)」の必要があります。ガソリンの混合自体、何の問題もありません。これはガソリン自体、炭化水素の混合物(200~300種)であり、相互に影響する因子が少ないからです。

■古いターボ・チャージャー車両
使えない理由は下記の2点です。

(1) 設計時、レギュラーガソリンでの確認をあまりやっていません
(2) ガソリン冷却

・ガソリン冷却とは
ガソリンを冷却することも良いことなのですが、その意味ではありません。ガソリンで、エンジンを冷却することを「Fuel Cooling(ガソリン冷却)」といいます。
オクタン価の高いガソリン(ハイオク)を使う目的は、ノッキング(ノック)の防止です。

「ノッキングおよびノッキング対策の制御」については、下記URLをご覧ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015354650

エンジン燃焼室内(筒内)を冷却すると、対ノック性が向上します。通常、ガソリンと空気は14.7:1程度の比率で混合します。ガソリンは筒内で気化します(吸入管ですでに気化しますが)。もし燃料を濃くすると(例 10:1)と、より大きな気化エネルギが必要になり、筒内の圧縮された空気からエネルギを奪い取ります。こうして筒内温度は低下します(数十℃以上)。これにより、対ノック性を向上できます。

多く噴射した燃料は、すべて燃え切りません。排ガスがより汚くなり、しかも燃費は大幅に悪化します。

時々、レギュラーガソリンにすると、燃費が悪化したとの記事がありますが、「ガソリン冷却」制御が入っている可能性があります。

現在のエンジンでは、このような燃費悪化の制御は嫌われています。エンジン自体の冷却性を向上したり、直噴化により、筒内を直接冷却することで、より対ノック性を向上すべきですが、このような技術を投入できていないエンジンでは、現在も存在します。旧式のエンジンといえるでしょう。

●最新のエンジンは
例えば日産の新型GT-Rのエンジンは、かなり過給圧をもったターボ・チャージャー付きのエンジンですが、レギュラーガソリンが使用できます。もちろん最高出力は出ませんし、効率も低下します。

最近の流行として、「高性能エンジンだけど、レギュラー使用」というのが増えています。例えば、ホンダのインプレッサやマツダのアテンザです。これは、燃料費高騰により、ハイオク車でもレギュラーを常用しているという実態を調査した結果です。

●エンジン負荷が低い場合
先ほどのURLにも説明しましたが、負荷が低いほど、エンジンの冷却に余裕がありますので、ノックが発生しにくくなります。このためレギュラー使用でも燃費悪化の影響は小さいでしょう。

●国はどう考えているか
長期的にはオクタン価を向上することを考えています。じつは、ガソリンのオクタン価は戦後、少しずつ上昇してきました。これはエンジンの高性能化にしたがって、高いオクタン価が必要になったからです。

●オクタン価と圧縮比と燃費の関係
オクタン価を90→95にあがると、圧縮比を0.35程度高くできます。これにより、エンジンを高圧縮タイプにできれば、燃費は3~4%程度向上します。
オクタン価をあげると、燃費が良くなり、CO2排出量が減るようにおもわれるでしょう。しかし実際は、高オクタン価ガソリンをつくるためにエネルギが必要です。このためCO2排出量は0.2%程度低減します。しかしこの程度では、エンジン改造、石油スタンド改造の費用は捻出できないでしょう。

ご参考になれば幸いです。

質問者からのお礼コメント

2010.6.19 16:16

詳しいご説明ありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (9件)

  • 大丈夫とは言えません。メーカーでも、ハイオク専用車にはレギュラーを入れると壊れますとカタログに謳っています。エンジンの本来の性能を発揮できなくなる、としか言ってないものは入れても良いタイプです。二種類あるわけです。
    輸入車などはハイオク指定の場合ハイオク入れないとまずいと知ってる人はいますが、日本車にも同じようなハイオク専用は存在します。問題はエンジンですから、グレードによっても違うので、車の見た目では分かりません。(いかにもそれっぽい車とは限らない)

    (↓ハイオク専用、レギュラー厳禁の車の一例)
    http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/COROLLA_RUNX/1010795/index.html
    http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/WILL_VS/1010745/index.html
    http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/COROLLA_FIELDER/1010428/index.html

  • ハイオク車に、レギュラー入れると燃費が悪くなり、10円の差額以上に燃費で損をしている人もいますので。


  • 大丈夫です。メーカーでもハイオクにレギュラー入れて壊れますとは謳っていません。エンジンの本来の性能を発揮できなくなる、としか言ってませんね。
    ですが、輸入車などはハイオク指定の場合ハイオク入れないとまずいみたいです。

    ・・・知恵袋に同じ質問がたくさんあるので検索してみてください。

  • 自動車メーカーとしては、ガス欠で「緊急時に使用する」程度であれば
    問題はないということです。

    ただし、常時使用することは、薦めないです。

  • レギュラーを入れても動くと言えば動く・・・

    しかし、それによる不具合の発生は誰も保証しません。

    全て自己責任ですね。

    何故ハイオク仕様なのかを考えてみたら簡単に判ると思いますけどね・・・

    ハイオクで性能を発揮するように出来ているのですからね・・・


    結果、入れて良い訳が無い。というのが私の結論ですね。

    私がメーカーなら、ハイオク仕様車にレギュラーを入れて走った車なんて、修理すらしたくないと思いますよ・・・

    新車だったりしたら、即保証外になりそうですね。


    車もかわいそうですし・・・


    補足
    実際に入れて走っていると言う事であれば、聞くまでも無いですし、時既に遅しですね・・・
    ただ、エンジンの不具合時に修理なんかに出す際は、ちゃんと正直に言いましょうね。
    修理を断られる事はないでしょうが、メーカーなんかにはちゃんとハイオクを入れてくれと言われると思います。
    それでも尚、レギュラーを入れ続けるのであれば、何かあってもメーカーは一切責任は持てない・・・というか持つ義務は無いと思いますね。
    繰り返しになりますが、何があっても構わない・・・って事で、自己責任で・・・

  • アクセルの踏み加減を優しく運転してあげれば問題ないですよ。

    心優しいアクセル加減でも、エンジンから『カリカリ』音が聞こえたら、ハイオクとレギュラーをハーフ&ハーフにすればOKですね。

  • 大丈夫だと思いますよ。
    昔はハイオクにレギュラーを混ぜていった事がある方のお話を聞きました。

    ハイオクの方が、きれいなので燃費が良いみたいです。

  • お疲れ様ですm(__)m

    レギュラー車にハイオクは大丈夫ですが、ハイオク専用車にレギュラー入れたらダメみたいですよ。

    参考になればm(__)m

  • 問題ありません。
    ただ、三菱のGDIは壊れる可能性があります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ウイングロード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ウイングロードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離