日産 ノート のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
1,845
0

日産e-powerって「発明」ですか?

オデッセイのような直結ロックアップもない、
最も古典的なハイブリッドであるシリーズ式に見えますけど。

潜水艦とか電車とか。
ポルシェ博士が戦車に採用しようとして失敗した奴ですよね?

損失の多いシリーズ式で、第2世代THSのアクアに迫ったのは、
立派だと思います。技術はあるんだと思います。

でも、昔からあるアイデアを「発明」と言ってしまうのは、
おかしいと思いますが、皆さんはどう思いますか?
発明ってことは特許取得できるんですかねえ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

誇大広告の日産ですから。

シリーズ式ハイブリットは日産の発明ではないですし、e-POWERはHVの劣化版です。

モータはそのモータの最大能力に近付く(高速走行になる)程に効率が悪くなります。ノートはモータの出力が足りず145km/hまでしかだせませんから、高速走行では非常に効率が悪く、バッテリーからの電力供給では足りないので、発電機から直接供給を受けます。この時発電機を低回転で回してもその電力を補えないので、高回転(約4500回転)で回します。エンジンに効率良い回転数は2000回転なので、燃料を非常に消費してしまいます。つまりノートでの高速走行はダブルで無駄が多いことになります。またエンジンを高回転で回すのでエンジン音もうるさく、モータの限界域で回すので高速走行時の加速も悪く、モータの嫌な音も大きくなります。またモータ駆動に拘るがために、バッテリー容量を大きくしなくてはならず重量増による燃費の悪化も起きます。

アクアやFITは、エンジンの苦手な低速時の加速にそれが得意なモータを使い、モータの苦手とする高速走行時はエンジンで駆動することで、それぞれの短所をそれぞれの長所で補う事で効率を高めています。また高速走行時に一定速度で走る分には、エンジンに余力があるので、この時バッテリー残量が少ない時は同時に発電もしバッテリーを充電しています。
つまりエンジンが苦手な領域をモータが補うシステムです。

アコードは、低速域で加速無しの場合はモータもエンジンも同じくらいの効率なので、低速域での加速が得意なモータを使用します。但し高速域ではモータは効率が悪いのでエンジンを使います。
つまりモータが苦手な領域をエンジンが補うシステムです。

質問者からのお礼コメント

2017.2.26 21:59

長文回答ありがとうございます。
奇をてらったCMなんてニッチ企業がやればいいと思います。
日産には正攻法で戦ってほしいですが、
それをやる体力もなくなったのかなあ。

その他の回答 (10件)

  • 発明ではないけど、リーフの走行プラットホームを流用して、ノートの車体とエンジンを流用して、という流用技の連発で、プリウスの流れをくむアクアの競合車を作り上げたのは、なかなかの技だと思います。

    もう少しバッテリーをデカくして、充電端子を付けて、不得意な高速走行を思い切ってばっさりカットして、最高速100キロまで、市内走行専用、みたいに割り切れば、もっと燃費も伸びるんだけど、これじゃあ売れないだろうな。

  • だいたいその通りだけど、潜水艦は微妙だけど電車(気動車の事だろうけど)やポルシェの戦車のアレはあくまでエレクトリック駆動であってシリーズハイブリッドとは分けて考えるべき。バッテリーが介在してるかどうかで全然違ってくるし、エレクトリック駆動は機械式の駆動系じゃ耐久性信頼性、重量がネックになるからというのが出発点なんで。

    技術的には直結アリのオデッセイ(というかアコードが先だけど)のI-MMDより下だし、さらに言えばアウトランダーPHEVのが先やね。

    褒めるべきはあの性能レベルのモノをあの価格帯で出せたってとこくらいやね。

    最近の日産の宣伝がオカシイのはその通りよ。プロパイロットとかも変な売り方してたし、ハッキリ言ってダメな流れ。

  • 日産は発明といい電気自動車だと言っていますが
    e-powerはフルハイブリッドですね。
    電気自動車ではありません。
    だって、エンジンつんでるんだもん。
    それに、質問者様がおっしゃるとおり発明ではありません。
    ただ、それを実現したことについてはすごいと褒めてあげましょう。

  • ロックアップも何も電動モーターのレンジエクステンダーだし

  • アイディアはあったとしても、それを量産できるレベルまでコストを抑えることは容易なことではない。
    得ようとしている目的自体は過去のアイディアとしても、それを実現させる為の様々な手段・構成要素・条件等に新規性があると認められれば特許として認められることは多々ある。
    おそらくe-power絡みで何件かは特許申請してるだろうから、自分で特許出願公報でも検索してみては?
    新規性がないと思うのであれば、特許になる前に特許庁に意義申し立てすればいいだけ。

  • こんにちは。

    スレ主様の仰る通り、最も古典的なシリーズ式ハイブリッドです。
    発明ではないでしょう。

    ホンダのi-MMDや三菱のPHEVはエンジンの動力を直接走行にも使えるので、e-Powerの上位互換となります。

    ノートe-Powerのすごいところは、リーフのようなEVのシステムを転用して、廉価量販車種でシリーズ式HVを、他者に先駆けて市場に投入したところでしょう。

  • ノートe-Powerは、エンジンと発電機を電力源とした電気自動車です。
    一般的な電気自動車は、駆動用バッテリーが電力源ですが、e-Powerはエンジンと発電機が電力源となります。
    一風変わった電気自動車に見えますが、1901年にポルシェが発表したミクステと構成は同じです。
    http://www.ei.u-tokai.ac.jp/morimoto/docs/ポルシェ博士.pdf
    1989年のローナーポルシェが電気自動車です。
    既に100年以上も昔にできた方式を今再現しているようなものです。
    殆どのディーゼル機関車は同じ構成ですから、e-Powerが特別じゃありません。

    ポルシェが世に発表した時は発明ですが、実用できる部品が技術革新で入手でき車として市場投入できたのは発明ではありません。
    発明の段階で特許は取得できますが、既に存在する技術や方式は特許として重要な産業上の優位性はありません。
    当然、特許にはなりません。
    実際には、基本部分以外の細かな細部での特許(附帯特許)は多く出ますが、使わなくてもコストさえかければ実現できるものが殆どです。

    e-Powerは必要なところを強化し、必要無いところを割り切ったところに価値があります。
    低コスト・短期開発で市場投入できたモデルです。
    そのために、駆動モーターは電気自動車リーフから流用し、モーター電力制御技術はリーフで開発した技術を流用、エンジンは最多量産の低コストエンジンを搭載し、発電機だけを新調したのがe-Powerです。
    既存技術と部品で組み立てたエンジン発電機を電力とする電気自動車です。

    寄せ集めで開発した車を、あたかも発明したかのような宣伝は上手いですね。

    (cgnqj902さんへ)

  • 少し大袈裟に言って要るだけです。知らない人は世紀の大発明だと思うでしょう!

  • 三菱のパクリのような気がするけど。アウトランダーPHEVがエンジンで発電してモーターで駆動ですからね。e-パワーが出る前から発売してましたね。

  • コマーシャルだから
    詐欺に成らない程度
    何言っても 言ったもん勝ち

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ノート 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ノートのみんなの質問ランキング

  1. 自動車学校の卒業検定のコツを教えてください

    2014.3.17

    解決済み
    回答数:
    7
    閲覧数:
    75,278

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離