日産 リーフ のみんなの質問

回答受付中
回答数:
12
12
閲覧数:
138
0

充電設備のないマンションで
電気自動車ってどう?

うちのマンション、充電設備のない
マンションで

最近、見た事ないクルマが駐車場で
見かけ、充電設備のないマンションに

電気自動車ってどうなんかな?

一戸建てなら、充電設備を設置したら
使えるが、
充電設備のないマンションで
電気自動車って

ちなみにうちのマンションは
電気自動車はこのクルマのみ
ハイブリッド、ガソリン、軽油の
クルマが多いのに、よく
充電設備のないマンションで
電気自動車、購入するとはね。
日産のリーフでした。

電気自動車ってわざわざ、ディーラーや
充電設備のあるスーパーとか行かないと
充電できないから、駐車場に止めてる間、
電気って減ってくるのでは?

そうゆうクルマが一台から増えていったら
うちのマンション、充電設備
作れと言う輩が増えてくるのかな?


前に電気自動車のオーナーって
ディーラーやスーパーの駐車場にある
充電、取り合いと聞いた事ある

電気って高いのに、電気自動車って
どうなのかな?

エコやけど電気代高い世の中やのに。
よう買うな。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (12件)

  • 電気自動車は静かで、スタートダッシュが良くて、気持ちの良い車。何処にお住いか知りませんが、ド田舎でも無い限り無料充電も可能ですし、貴方のマンションのお方は、仕事先で充電出来るのではとおもいます。
    電気自動車のほうが作るときのエネルギーが多いという言い掛かりをする人が
    居ますが、作るときに出す、CO2は集約しており回収可能です、しかし車でまき散らすCO2は回収は困難、若しかしたら回収のアイデアをお持ちだったり、
    実現すればノーヘルショウものですな。 HBのお得意なT社は、裏で変な噂を流し世の中を歪ませている素振りがあり、実に不愉快な組織。

  • 近くに日産ディーラー等が有るとか?
    東京だと、充電機の取り合いもあるやら。
    関西のやや田舎(政令指定都市)、ディーラーでたまに充電しているが、たいてい空いている。
    イオンも満杯は滅多になく、0台も多い。
    道の駅でも滅多に見ない。故障したままの所も多いが。
    運用次第でどうともなるが、1年後も乗っているかどうか。
    不便が過ぎるとさっさと乗り換え。
    あるいは日産関係に務めているのかも。

  • その方の使用形態でしょうね
    ーよくショッピングセンターへ行く
    ー通勤途中にコンビニに寄る
    など実質待ち時間無しで外充電できるケースも多いです。
    イオンモールの充電は家充電よりかなり低コスト
    コンビニも超高速充電器設置がふえてきており、それだと家充電とあまり変わらないコスト
    ただし、家充電がコスト、利便性で有利ではあります。

  • そのリーフオーナーに聞いてみたら?
    職場に充電器あったり、行動範囲狭い方かも。
    自宅外充電でも上手くやれば全然いけます。自宅充電が安いし便利ですが。

  • 電気代は安くはないけど、電気税まではないから半分税金のガソリン代よりはるかに安い印象です。皆さんおっしゃるように、イオンなどが近くとか最寄りにあって、お出かけの際にカフェでお茶するとか、お買い物など30分済ませているうちに300円で200キロくらい走る分は充電できるかな?ガソリンではそうはいかないですよね。並んでいたら次に寄るか、e+ならかなり走行距離も走るので、毎度毎度充電の必要もない。『置いておくと電気が減る』・・・それはないですね。増えることはないけど、むしろ走行バッテリーよりも、起動させるのは普通のガソリン車にもついている鉛バッテリーだから、頻繁に乗らないとバッテリーあがりは厄介。ジャンプ線で繋いでっていう感じではないので、そこは注意が必要。今はまだ発展途上のように思われている向きが多々あるけど、乗っている側としたら、加速感、乗り心地、自動運転、二代目からの電池劣化のなさ、この先は置いておいたら充電されるとか、そういう風になるのかなくらいしかデメリットを感じません。重いからタイヤが減るとかいうけど、オイル交換ないし、自動車税も安い(25000円かな?)減る部品が少ないから車検も安い(ブレーキ、トルコンオイル交換するか否か。あとはワイパーブレードくらい)。
    ネガティブ派の悪宣伝のおかげで、中古も格安。
    じぶんとしたら、この感じが維持されて中古のアリア5年後くらいに300万切で乗り換えが理想(笑)補助金の関係で4年は皆さんのらないとですから。
    自分は温暖で晴天も多い地域だし、家にはソーラーもあるからメリットしか感じませんけど、雪国とか雨の多い地域でソーラーも入れてなかったら選択はしなかったかも。
    でも、スタンドが遠い山の中とかなら、100vで今も充電しているから早く、EV軽トラとか出てほしいものです。

  • 居住地近くに、無料の急速充電設備、又はイオンモール等の安価な充電設備が複数あれば電気自動車購入を勧めます。当方、約350所帯のマンションに居住。日産自動車が日産充電カードZESP2 の「使いホーダイプラン[2,200 円/月(税込),急速充電器が無料で使い放題]」を提示、マンション住まいでも充電器設置は全く不要と説明されて、2 代目リーフを購入(2017 年 12 月)]。現在、走行距離約88,000km。バッテリー劣化殆どなし。2022年に日産充電カードがZESP3に移行[使いホーダイプランはなくなり、大幅値上げ、日産自動車に騙された・・・]。マンション管理組合に充電設備設置[補助金を使えば、数台分の充電設備はほぼ無料で設置可能]を申請したが、電気自動車が1台しかないとの理由で、設置不可。幸い、近くに無料の急速充電設備が数か所あるので、それらを利用。念の為、ZESP3のプレミアム100[4,400円/月,急速充電:100分(未使用分は翌月迄繰越可能),普通充電:600分]を使用しているが、毎月余る位です。毎月の維持費はこれだけです。月1~3回は遠出(片道:200~300km)に利用。無料充電器も各地にあります。電気自動車で気に入っている点は、高加速性と静粛性。もうガソリン車には戻れません。日産ノートをレンタカーで使用したが、静粛性、全然違います。

  • いや、普通に職場や学校で充電できる設備があれば問題無いかと。
    (充電設備使わせてくれる事前提となりますが)
    働いている間に充電して帰宅を繰り返せば別に問題無いです。

    勿論、マンションに設備があれば尚良しですけどね。

  • 基本的に充電設備のないマンションにお住まいの方にEVはお勧めできません。
    しかし、車の利用の仕方によってはアリの場合もあります。
    例えば、主に近くに買い物に行く時にしか車を使わない場合。イオン等安く充電のできるスーパーに頻繁に買い物に行くのであれば充電器が空いている時に充電しておけば問題ないし、イオンの充電料金であれば家庭で充電するのと金額的に大差ないため、EVの走行コストが安いというメリットを領受できます。

  • 一戸建てにお住いの人にはお勧めしますが、集合住宅にお住いの人にはお勧めしないですね。
    おっしゃる通り、充電する時間帯によっては先客がいたりしてあきらめるか、待つか、別のところに行くことになりますので、時間がもったなく感じます。
    電気代が高くなってますが、自宅充電の場合はまだまだガソリン代(約9~13円/km)より安い(約4~6円/km)ですよ。

  • 近くに安く充電できる充電設備があれば、ありかな

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 リーフ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 リーフのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離