三菱 アウトランダーPHEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
15
15
閲覧数:
798
0

車の購入で悩んでいます。。

皆様にはいつもお世話になっております。

乗りたい車がありすぎて迷っています。

たぶん迷ってる今が一番幸せなのだと思いますが。。。

500万程度でいろいろ思案しております。

ホンダならレジェンド
スバルならレガシィ
トヨタならランドクルーザー
三菱ならアウトランダーPHEV

車種も定まりません。。
ただ、一人なのでミニバンはいりません。
あと、雪も多少降るので2WDはダメです。
あと、外車に惹かれますが日本を応援したいので国産車で。
魚釣りやアウトドアが趣味なのですが、セカンドカーに軽トラと軽バンがあるのでイベントの時はそちらで対応しようかと。でも、一台にまとめたいという気持ちもあります。
あと、少し遠出(200km程度を月に2回)します。
あとは、毎日の通勤(往復20km程度)です。

自分はホンダレジェンドあまり見ないので買ってもいいかなと思うのですが、SUVにも興味ありまして悩ましい状況です。

気持ちはレジェンドかアウトランダーにまとまりつつあるのですが・・・

で、ここからが質問なのですが・・・
自分は車に詳しくありません・・

実際試乗してみるのがよいかと思うのですが、皆さんの意見も参考にさせてください。

車購入のポイントやマイカーを選んだエピソードなどを知りたいです。

補足

みなさんありがとうございます。 とても参考になり勉強になります。 今のところアウトランダーPHEVに心傾いております。 ホンダレジェンドとレガシィアウトバックも今だ捨てきれずにいます。 運転支援の機能が気になるのですが、ホンダ・三菱・スバルでどのような違いがあるのでしょうか? これらは試乗しても僕にはわかりかねると思うので事前に調べましたが、はっきり言ってわかりません。 ぶつからない車などCMではみますが、各社の評価はいかほどでしょうか? 車種によってもちがいますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

アウトランダーPHEVを買うなら旧型の場合、オプションで急速充電が装着しています。
現行型は最低グレード以外標準装備です。
家庭以外で充電できた方が多少高くても私は急速充電装置を付けたいですね。
ちなみに、プリウスPHVなどは急速充電は対応してません。
急速充電ができる車はまだ少ないので個人的にアウトランダーPHEV押しです。

その他の回答 (14件)

  • アウトランダーPHEVはあまりお勧め出来ません。
    購入するならレガシィアウトバックでしょう。これで決まり。

  • 私は、三菱・アウトランダーPHEVがお勧めです。

    PHEVモデルは一応電気モーターメインと言うことなのですが、ドライバーのストレスとならないように3つの走行モードを持ちます。

    ①EV走行モード、お買い物やお迎え等の近距離は全て電気モーター駆動で走ることが出来ます。

    ②中距離走行時はシリーズ走行モードとなり必要に応じて自動的に発電充電を繰り返しながらなるべく電気モーターのみで走行するモードです。

    ③長距離走行はパラレル走行モードは高速道路を使うなどのロングツーリング時に自動的に切り替わりガソリンエンジン中心に走行させる事が出来るモードに切り替わります。

    アウトランダーPHEVは、ガソリンを入れて置くと、バッテリー容量が少なくなると自動的に、エンジンに切り替え、走行しながらでも充電してくれます。
    ですので、バッテリー充電設備がなくても走行可能です。
    バッテリーが無くなりエンジン始動した状態で、アイドリング状態(車が停止している状態)で、約40分で、フル充電出来ます。

    その間のガソリン使用量は、約、3リットルと、なっています。

    バッテリーが充電されますと、エンジンが止まり、モーター駆動に切り替わります。
    走行中でしたら、スピードにもよりますが、短時間で充電出来ます。
    走り方にもよりますが、6カ月で、ガソリンが空になり給油する人もいます。

    急速充電器で充電すると、80%までしか充電できません。三菱・アウトランダー


    1泊2日無料モニターキャンペーンをしていますので、一度使ってみて下さい。
    http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander_phev/special/monitor/

  • 販売店で試乗して決定されたらよろしいかと思います。
    Dセギュメントのレガシーは、北米では人気が高いですが、日本ではサイズ面から敬遠されているようです。

    http://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/subaru/legacy-b4/newmodel/

  • 500万の予算であれば
    あなたの希望通りに
    買えそうですね

    四駆性能なら
    レガシィアウトバックかな

    あと、ランクルブラドとか

    ハリアーとかは?

    セダンは山道には

    向かない気がします

  • 四駆性能、安全性能では、レガシィアウトバックが飛び抜けて優れています!
    走行性能、高速での直進安定性でもスバル車はやはり優れているっていうのも、ご存知と思います!
    あとは、何と言っても、スバル車の販売価格!
    装備品などを考えると、スバル車は安いです!
    レガシィアウトバックオススメですね!

  • 近くにディーラーがあるのであれば詳しく趣旨を伝えて
    試乗させてもらえばいいかと。

    他メーカーも何台か気になっていて
    ここの車とどう違うか知りたい、と。
    できれば高速道路も試乗できるといいですね。

    それができないでのであれば
    あまり融通のきかないディーラーとなるので
    あまりおすすめしません。

    ※マニュアル通りだと思うので対応が悪い!
    ってことではありません。

    対応してくれるのであれば一個人に対しても
    ちゃんと考えてくれているってことですからね。
    かなりいいディーラーといえると思います。

    そうして乗って選んではどうでしょうか。

    車だけでなくディーラーで選ぶのも手ですよ。

  • 旧型のphevに乗ってます。運転支援 三菱はe-assist と呼んでます。

    運転支援の中で一番使用するのが前方の車への追尾運転で
    高速~渋滞中の一般道まで前の車を設定した速度以内で追走でき
    とても便利です。
    渋滞や信号で前方車を検知し自車が停止した時、再スタートは少しアクセルを踏んで
    再度setが三菱の追尾で、スバルは勝手に再スタートするようです。
    機能に乏しいというより再スタートのほうが安全と三菱は考えているのでしょう。

    60km以上走行でセンターラインを踏むとピッピで警告するのが三菱
    スバルは自動で補正と聞きました。本当かは定かではありません。

    自動ブレーキはスバルが一番安全の評価を受けましたが、自動ブレーキに頼って
    ブレーキを踏まない運転は怖くてできないし、これでぶつかっても保証はないでしょうから車選ぶうえでのプライオリティは低いと思います。
    停まる精度が高いのはカメラがあるからかも
    新型phevにはoptionで追加の飛び出し防止が着きました。
    これはブレーキと間違えてアクセル踏んでも飛びださない軽にもついているもの
    ですが、スバルのアイサイトにはあるのか定かではありません。

  • レジェンドって現行のモデルのものですよね
    四輪駆動システムでも前後輪左右で回転数を変えるなんて技術はBMWとホンダだけです
    乗り心地は高級車ならではの違いがありますので
    快適性で言うとレジェンドだけ格が違います

    他の3台はどちらかと言えばアウトドアに合わせた車
    ホンダはラグジュアリーに振っている車ですのでアウトドアで川に下りたりする際には全く向かない車です。

  • 走りの質感ふくめ、アウトランダーPHEVはレジェンド以上だと思いますね。レジェンドを選ぶ理由は、デザインが気に入った、以外は考えられないです。

  • なんでも乗れば良いと感じますよ。
    レジェンドだって悪くないですよ。人気がないだけでね。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 アウトランダーPHEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 アウトランダーPHEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離