三菱 アウトランダーPHEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
157
0

最近の車について聞きたいことがあります。
1.何故同じデザインや同じ形の車【多少違うとは思いますが】をそれぞれ異なった車会社が名前を買えて発売するんでしょうか?昔はそれが少なかったと

思うのですが最近特に多く感じます。同じデザインだと相乗効果や利益、性能の違いなどイマイチよく分かりません

2.デザインについてですが
クラウンやムーヴ、ステラ、レクサス、アウトランダー等
何故あのようなタイプのフロントが増えてきているのでしょうか?ただの流行り?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

1.OEMTですか?
理由は昔より車に開発費が高額になってるからです。
これは環境対策や安全性の問題からです。
昔より遥かに車を開発して作るののお金がかかるんです。
だから自社だけの販売では元が取れないと想定される車種に関してはOEMで賄う。
これは製造元からしてもそれだけ数が見込める訳ですから開発費を使う事が出来るという事になります。
お互いにメリットがあるのです。
OEMで無くても数社でシャーシなどを共有化するなんてことも行われます。

2.ご質問の車種の共通点がわからないですが…車の形状が対歩行者安全性で縛られてるのは事実です。
これを考慮すると車のフロントデザインと言うのはほとんど決まってしまうらしいです。
その限られた制約の中で差別化をはかろうとするのでどうしてもグリルの意匠だとかそういう方向になってしまう傾向だとか。

質問者からのお礼コメント

2015.7.18 17:27

助かりました!

その他の回答 (6件)

  • 2近年の車がどれもへんな形の大型ライトなど特有の外観になっているのは
    手書きデッサンというのがなくなったからでしょう。
    マウスで画面を見ながらイメージを起こすので、
    手書きの繊細な感覚が失われているのだと推定します。
    手書きよりも安直に手直しができるのと画面から離れて見たりしないので、
    結局はんこで押したようなものになってくると思われます。
    昔のデザインは数十年経過しても優れたものが見られますが
    今のクルマが数十年経過したときに評価されるか、それはおおいに疑問です。

  • 今の車のデザインは、どれも同じ方向性で面白くないですね。

    どれもこれも同じみたいで。

    フロント周りの厳つい顔で、威圧感があるのを狙っているのでしょうが。
    車の品位がないように見えてしまいます。もったいないですね。

    そう言う車のほうが人気があって売れるのでしょうね。情けないです。

    個人的には、昔の車の方がデザイン的にはいいと思います。

    デザイナーの力にも差があるのかも知れません。

    箱スカ・ケンメリ・初代クラウン・トヨタ2000・ヨタハチ・S800・レビン&トレノ・GT0・FTO・マークⅡ・セド&グロ・ブルSSS・日産Z・RX7・サバンナ・そしてセリカ&LB・シティ・シビック・ビートその他多数。

    本当に素晴らしい車がたくさんありました。

    どの車も独自のデザインというか方向性や主張があったように思います。

    走ってる姿を前から見ても直ぐ分かるし、品格というものがありました。

    昔の車をそのままのデザインで出せたら(保安基準が通らずに無理ですが)、きっと売れるのがたくさんあると思いますよね。エンジンもそのままがいい。

  • 軽自動車なんかがそうだと思いますが、わざわざ1から作るより、誰かが作ったものを適当にデザインを換えた方が手っ取り早いですよね。

    デザインについてはただの流行なんでしょう。
    いずれ また違う流行がやってきます。

  • 1はOEM。増えたのは傾いたメーカーが、開発費をかけずにラインナップを増やしたいため。日産、マツダ、富士重(スバル)あたりね。おっしゃる通り、それほど効果はありません。日産以外は。日産は単なるOEMではないので。
    他の方も言ってますが、兄弟車の多かった時代のことを考えれば無駄は少ないです。
    2.はやり

  • >昔はそれが少なかったと思うのですが
    昔の方がヒドかったと思いますが...
    「兄弟車」なんてのも多かったし....

    >クラウンやムーヴ、ステラ、レクサス、アウトランダー等
    「レクサス」って車名じゃないンですけど....

  • 最近の車について聞きたいことがあります。
    1.何故同じデザインや同じ形の車【多少違うとは思いますが】をそれぞれ異なった車会社が名前を買えて発売するんでしょうか?
    昔はそれが少なかったと思うのですが最近特に多く感じます。
    同じデザインだと相乗効果や利益、性能の違いなどイマイチよく分かりません

    OEMと呼びます。
    他社製の車両を自社ブランドとして売るのです。
    1車種でも開発コストは莫大となります。
    ならば自社開発を辞めて、得意とする企業と提携して、そちらの車種を(車名を変えて)扱えばコストは大幅に削減出来て、供給する側も製造が増えるので、互いにwin-winなのです。
    これは国産車だけの話ではなく、世界的になっています。
    マツダの新型ロードスターは、フィアットにも(基本コンポーネントを)供給します。
    デザイン等を変えて販売する予定です。
    またトヨタもBMWと提携してスープラ後継!?の新型車種を発売する予定。


    2.デザインについてですが、クラウンやムーヴ、ステラ、レクサス、アウトランダー等、何故あのようなタイプのフロントが増えてきているのでしょうか?
    ただの流行り?

    ベンツなどを見て下さい。
    海外の車種は、車両クラスが違えど顔付きを同じ様にする事で一目で○○だと直ぐに解る様なデザインとなっています。
    デザインのアイデンティティーですね。
    それが国産メーカーにも広がったのです。
    あとはバンパーの真ん中がブラックになっているのは最近の流行でしょうね。
    最近のトヨタ車は歌舞伎の隈取りみたいなのが増えてきました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 アウトランダーPHEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 アウトランダーPHEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離