マツダ RX-7 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
4
4
閲覧数:
141
0

fd3sの4型のバッテリーを交換しようと思っているのですが、元々のサイズが75D23Lだったのですが、後期だと100D23Lにされてる方もいました。4型にも100D23Lにしても大丈夫なのでしょうか?

またデメリットはあるのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (4件)

  • 4型にパナソニック・カオスの100D23Lを使っています。
    重さはわからないですが、長さが少し短いですね。
    まぁ、金具で押さえて固定するので使用上の問題はありません。

  • 私、100D23L使ってますよ♪

    因みにですね、新車時の元々のサイズは55D23Lです。大昔ですけどw

    回答の画像
  • 正しく回答します。
    純正バッテリー75D23L搭載車に100D23Lを取り付けて問題は発生しません。
    エンジン始動性能が向上します。

    75D23Lと100D23Lの違いは、エンジン始動性能です。

    大きく誤解している回答者様は、頭二桁・三桁の数字をバッテリー容量と信じて疑ず、75AAh・100Ah と回答します。
    この様な回答をする方、自動車用バッテリー(自動車用鉛蓄電池)への回答はしないで欲しいですね。

    バッテリー容量とCCAに就いて。
    実際には、75D23L(R)5時間率容量は52~54Ah(データーにより差異有)り)
    100D23L(R)の5時間率容量は58Ah です。
    エンジン始動性能は、75D23L(R)が465CCA
    100D23L(R)が615CCAに達します。

    CCAとは
    CCAとは、コールドクランキングアンペアー(Cold Cranking Ampere)の略称で、そのバッテリーにエンジンを始動させる能力がどれだけあるかを示す性能基準値です。

    これは摂氏-18℃の環境でバッテリーを定電流放電させて、30秒後のバッテリー電圧が7.2V以上を保つことができる、限界の放電電流値です。(JIS / SAE / BCI 規格の場合)
    ※ENおよびDIN規格では、摂氏-18℃の環境でバッテリーを定電流放電させて、10秒後のバッテリー電圧が7.2V以上を保つことができる放電電流値と定義されています。

    自動車用バッテリー(自動車用鉛蓄電池)卸販売関係者

  • サイズは一緒だね。
    75→100に性能は上がってるので、デメは価格が上がると言う事くらいでは。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ RX-7 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ RX-7のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離