マツダ RX-7 のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
150
0

マツダ rx-7 fd3s 6型 6万キロ 純正に乗っています。

下記不具合の症状について、経験のある方。
原因の推測ができる方ご教授願います。

知識不足により言葉足らずな所や、誤った表現があるかもしれません。ご了承ください。

症状は、ブースト圧(セカンダリー)が上がらないと言った症状です。


社外のブーストメーターをつけており確認できたのですが、片方のブースト(press1)は通常通り機能するのですがもう片方の(press2)のメーターの針がびくとも動かなくなりました。

運転している時の感覚でもターボの掛り?が悪くなった気がしてスピードというかトルクが前よりも無くなったのが感じられました。

その他異音や異臭は特に感じられませんでした。

また明日近所のディーラーに持って行く予定なのですが上記症状が見受けられる場合運転して行かない方が宜しいですか??


質問ばかりで申し訳ございません。
ご回答、宜しくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

①電子部品故障によるフェイルセーフ状態
➁各ホースの抜け、亀裂等

①はダイアグ診断ですぐに判別可能です。
持病?と言われるソレノイドの故障もここでわかります。
フェイルセーフは各制御を一定レベルで固定するので
加速が鈍くなったり明らかに不調っぽく感じます。
➁は結果からしたらなーんだ、って思う事かもだけど、
FD3Sの制御や作動はバキュームホース等を使用しています。
これが経年劣化等で抜けや損傷が起きて不調になる場合も。
しばらく交換していない、数か所で劣化が見つかった場合なら
バキュームホースの全交換はした方が良いでしょうね。

その他の回答 (3件)

  • 回答の前に、普通に運転はして大丈夫かと。タービンに負荷をかけなければいいだけですから。

    3000回転前後までで抑えておけば問題ないかと思います。


    あくまでも推測ですけど・・・

    プライマリーはきちんとブーストかかるんですよね?

    セカンダリーがかからないんですよね?

    FDのターボのトラブルの場合、制御系と機械系の故障に分けて考えるんですが、制御系が故障したらダイアグにかかってECUが記憶します。そしてエンジン自体を制御します。3000回転以上ふけにくくなるんです。有名なソレノイド系の故障が有名ですね。

    この時はプライマリーからかからなくなるので、制御系の故障は大丈夫そうかな?(ただし、ダイアグでのチェックはした方がいいです)


    で、機械系の故障が考えられるのですが、セカンダリーがブーストかからないということは、セカンダリーに切り替わらないもしくはセカンダリーが動かない・・・と考えるのが自然かと。


    セカンダリーに切り替わるワンウェイバルブが詰まっっちゃったとか、セカンダリーのアクチュエーターが固着しちゃったとかですね。


    ワンウェイバルブのつまりとかならすぐ交換できるのでラッキーですけど、ソレノイド内部の配管だったりアクチュエーターなどタービン本体の場合は分解作業が必要ですので、結構面倒な修理になりやすいです。

    いずれにしても、セカンダリーに切り替わらない原因を探すところからになるかと思います。

    回答の画像
  • こんなところで聞くより.

    rx-7 セカンダリー ブースト

    でネット検索掛けた方が色々な修理事例が出てきますよ。

  • マツダ rx-7 fd3s 6型 6万キロ
    上記のみの記載なので
    IGコイル・白く変色している場合
    IGコイルの交換をお勧めいたします

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ RX-7 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ RX-7のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離