ホンダ ヴェゼル のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
519
0

走りが劣るSUVは何故人気なのか?みたいな質問ありますよね。
実際に似たような車種を乗り比べて、SUVの走りは明らかに劣ると感じますか?

フィットとヴェゼル、マツダ2とCX-3、インプレッサとクロストレックなど。

補足

ミニバンとヒンジドア車程の差はないだろうと思ってましたが、それなりに違いはあるのですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

確かに同じプラットフォームで似たようなサイズ感であってもハッチバックとSUVでは乗り味はかなり異なりますし、実際に差別化されています。
皆さんが言う重心位置が高いSUVは足は固めです。またSUVのほうがタイヤサイズも大きい傾向ですので、タイヤが違うだけでも車の乗り味は変わります。
ハイブリッドだと特に同じエンジン排気量であってもモーターの出力はSUVのほうが重量も重いため性能は高められています。

シビックベースのZR-Vに乗ってみましたが、決してシビックに劣るものではなく、シビックに大きく変わらない乗り味があって静かでスポーティなものでした。

結局のところ、その車の仕立て次第で最低地上高の高いSUVでも、性能差にそれ程の差を感じる事はあまり無いと考えます。

質問者からのお礼コメント

2025.3.21 21:41

皆様ありがとうございました。

その他の回答 (9件)

  • 例に挙げてある車は全てウチの社有車にありますが、その差は明確です。当然ですよね、非SUV側に対して重い上にその重量の重心位置が高くなってるんですから。単純な物理の法則です。SUVはそこを犠牲にして、走破性や耐久性を高めたクロカン等の車、もしくはそれを街乗り向けに転用したクロスオーバーSUVやそのようなパッケージングに見立てた車(俗称なんちゃってSUVとよく呼ばれるやつ)ですね。

  • 劣るというか性格の違いは感じます。
    通常のハッチバックモデルなどに較べたら車高(重心位置)が高いSUVは運動性能的にはどうしても厳しくなりますね。
    ですが、一般的な車速域ではほとんど差は無いと思います。

    設計が上手ければその差はより小さくできますし、車高が高いSUVはメリットもあるわけで、
    それぞれ一長一短だとは思いますね。

  • スイフトから派生したSX4という車が有りました
    標準車に無塗装のフェンダーモールを貼り付けて車高を上げたクロスオーバーSUVとしては恐らく日本で最初かもしれない車です。それ以前は塗装フェンダーモールとかRV系とか

    SX4はスズキのWRC参戦を見据えて開発され、スイフトよりもトレッド、ホイールベースの拡大、剛性も大幅に強化されていました
    エンジン普通、Aピラー太すぎとか不満点は有りましたが骨太な走りのSUVでした

    SX4の2代目は大幅な軽量化と更なる剛性強化され、その兄弟車として開発された4代目エスクードはスイフト以上の走りを見せるSUVでした

    スイスポと同系のターボエンジンを先行して搭載し、やや固めだけど追従性の良いスポーティーな脚は車高の割にロールも少なく
    電子制御4WDをSPORTモードにすれば、立ち上がりでリアの駆動配分が増えて巻き込む様に曲がってくれます
    早いタイミングからアクセル踏んで行けるので、コーナーの脱出スピードはノーマルスイスポよりも早いのではと思える程でした
    海外のyoutubeチャンネルではサーキットでタイムアタックで86と同じぐらいのタイムだったり
    ダブルレーンチェンジで安定した挙動を見せてました
    https://youtu.be/N3CIAikHnLk

    もっさりしたSUVも多いですが、中にはこんなSUVも有りました

  • あまり感じない。
    地上高があるから直進や街乗りだとロードノイズが小さくて乗り心地も良くて快適だったりするし、運転する場合には限界を迎えるほど飛ばさないから、シャーシの性能よりハンドリング性能の方が物を言うと感じる。
    CHRも、MX-30も、2008も、ハンドリングは良かったので、明らかに劣るとまでは思わなかったし、上の通りでむしろゆったり快適な車だった。運転経験が少なくて所有経験までは無いから、山道を攻めたら変わるのかも分からないけど、そんなこと普通はしないからねぇ。

  • 似たような価格帯の車種であれば、同等か、少し劣る程度だと思います。
    街乗りでは同等でしょう。

    ただ、価格が倍以上の差が開くと、SUVの方が走りは気持ち良い気がします。

  • ベース車両よりも、『重く』『重心が高く』なっているのですら、当然、動力性能はSUVの方が劣ります。

    同じエンジンを搭載した同様装備のベース車両と派生SUVを比較して、積載性能以外は全てベース車両の方が優れていますよ。

  • はい

    わざわざ何の意味もなく大きなタイヤを、はかせて性能を落とし
    わざわざ何の意味もなく車高を、上げて性能を落とし
    なので当然総合性能は、がた落ち

  • 同じペースなら当然不利です
    でもコーナリング速度が上がれば横Gが上がって不快。これは車高とは関係ありません。旋回速度だけが問題

    普通の人が普通に走るなら、少なくともいまどきのクロスオーバーSUVなら気になる事はないでしょう。悪い意味で別格なのはジムニーくらいです

    フォレスターを使ってますが、もう少しだけロールが出てくれた方が良いと思っています。その方が安心できる

    普通に使うなら低車高モデルのコーナリング限界速度は不要です

  • どこまでのレベルで比較するか?次第ですけど。

    不必要に車高を上げて、不必要にタイヤをデカくして重たくなったSUVが、例えばサーキット走行をしたとして、ノーマル車高でノーマルサイズのタイヤの車両に勝てるわけがなかろう。

    一般の人が、普通に公道を走行する上でなら「差はない・感じることはない」でしょうけどね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ヴェゼル 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ヴェゼルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離